
親の入っているりそなダイレクトは乱数表(1 あ→A 2 い→B 6 か→F)があり、毎回違ったものを入力するというものです。たとえば、サイト上に「1 あ 2 い 6 か(←この部分は毎回変わる)とあるなら「ABF」と入力すればログイン完了です。
乱数表の文字は人によって1 あ→Gであったり、Cであったりします。
これならスパイウェアを怖がらなくていいのですが、これを使用しているネットバンクが少ないです。
私は乱数表を用いてログインするのが一番セキュリティが高いと思うのですが、どうしてほかの銀行では採用しないのでしょうか?
回答のほどよろしくお願い致します
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃることが正しいのなら
りそなダイレクトというのは
ログインするたびに違う数字を
入力しなければならず、めんどうですね。
私の三井住友銀行の場合は、振込をする際に
あなたの言われる乱数表の数字を入力します。
ジャパンネット銀行もIDカードというものを
使って、振込のたびに、指示された数字に該当する
カード上の数字を入力します。三井住友のように二つの記号の組み合わせでの指示ではないけど、カードに記載された16の数字から選ぶとう点は同じで、セキュリティの安全度は同じだと思います。
私の想像ですが、りそなダイレクトの乱数表というのはログインに使うのではなく、振込時に使うんではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
三井住友銀行やジャパンネット銀行も安全のようですね。
親に聞いたところやはりログイン時に乱数表を使うみたいです。
No.2
- 回答日時:
各社、それなりに対策しています。
1)テーブルからその時々で入力すべき文字を変える
2)セキュリティキーボードで入力する
などです。
ログイン時はともかく、振り込みの際に何らかこれらのパスワード入力が
必要なケースが多いと思います。
回答ありがとうございます。
新生銀行を利用していますが、セキュリティキーボード使用しています。
キーロガー対策になるので確かに安全です。
しかし、郵便局の方はそういうのはまったくないですね。
各社何かしらの対策はやっていますがやはり1)テーブルからその時々で入力すべき文字を変えるがセキュリティ上一番高いように思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ATMで引き出すとき暗証番号打っ...
-
大学のレポートで、字数の制限...
-
ゆうちょ銀行の普通預金と通常...
-
ゆうちょ銀行の明細票について...
-
埼玉りそな銀行のキャッシュカ...
-
ゆうちょ銀行のATMでお札の数え...
-
ゆうちょ銀行のキャッシュカー...
-
楽天銀行に現金振込できる銀行...
-
ノートン・パスワードマネージ...
-
大学のレポートと課題の違いと...
-
ゆうちょに振り込みするとき 口...
-
ゆうちょ銀行が,1番安全ですか...
-
イーバンク銀行 ログインできない
-
イーバンクのログインができません
-
楽天銀行のIP制限サービスについて
-
イーバンク銀行のオペレーター...
-
トークンが不正です と出たので...
-
楽天銀行のキャッシュカードか...
-
じぶん銀行はネットでしか作れ...
-
土曜日に 銀行内ATMで硬貨の入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽天銀行を使われてる方教えて...
-
みなと銀行のATMで暗証番号...
-
ATMで引き出すとき暗証番号打っ...
-
マイナンバーの暗証番号の決め方
-
銀行で通帳を作ったのですが、...
-
ワイモバイルの暗証番号(4桁)...
-
住信ネットバンク暗証番号、ユ...
-
みずほ銀行でカードの暗証番号...
-
暗証番号が違います、と出てし...
-
セブン銀行カードローンに詳し...
-
visaデビットカードの暗証番号...
-
FOMA初期化方法
-
新生パワーコールで、本人確認...
-
三井住友銀行 One'sダイレクト...
-
楽天モバイル Pin入力について ...
-
暗証番号を変えた覚えが無いのに
-
WAON一体型イオンカードを作ろ...
-
ATMで引き出すとき、暗証番号打...
-
ATMの暗証番号は 0から9の数字...
-
googleplayカードを初めてこう...
おすすめ情報