dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットには
単なる文字の読み書きの能力を超えて、過程、コミュニティーあるいは仕事場でも、ある特定の目的のために、理解をもって読み書きが出来ること。

とあったのですが、もっと詳しく書いてあるところはないでしょうか?

A 回答 (1件)

識字



ユネスコではその創立以来一貫して識字教育に取り組んできた。当初は識字を「日常生活における短い簡単な陳述の読み書きができること」と定義していた。
その後単にアルファベットや自分の名前が書けるというレベルではなく、機能的識字(funktional literacy)のレベルが設定された。これは社会の発展に向けて参加しうる読み・書き・算の能力と説明されている。
http://www.rikkyo.ne.jp/~htanaka/98/Jiten.html

つまり、自らが暮らしていく、自らの生活のために、文字を使うことができるということ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございました^^!

お礼日時:2005/07/19 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!