
妹が離婚し子供を一人で育ててます。
イベント事が大好きで飲みに行ったり
、家より外が大好きです。
子供をやたら24時間の無認可保育所に預けます。
平日は残業もしてるので、毎日託児所か私の家で姪が寝た後、迎えに来ます。
「気軽にやりたい」とよくいっています。
なのでまるで独身生活だな~と思います。
土日は子連れで彼氏とショッピングとか
イベント事等、出かけるのが大好きで出かけてます。
姪はちゃんと育ってると思います。
色んな場所に預けられるため
刺激になっている様で
最近は託児所の友達と遊ぶのが楽しくて
うちに来るより託児所に行きたいといいます。
一人っ子だし、とてもかわいがってはいるので
愛情不足ではないと思えます。
でも例えば、自転車の練習とかはしてあげないので小1になりましたが乗れなかったりします。
その内乗れたらいいって言ってます。
その他の事もすべてそんな感じです。
私の母自身が教育ママだったけど、
結局いい結果がでなかったので、
早く色々教え込む事がいい事ではない
と私達家族は思ってるところもあります。
私は結婚し、0歳と4歳の母です。
普通の?家庭なので
夕方にはご飯を作り、お風呂に入れ、絵本を読み寝かせています。
もちろんこの子達といたくて一緒にいますが
育児って大変ですから
時々に詰まってしまう時もありますよね。
そんな時、大変だったら預けたらいい
っていうのが妹ですが
そんな育児でいいのか、でも親が煮詰まるよりいいのか。
まあ手作りでなくてもマックやコンビニ弁当でも子は育つという事なんですよね?
なんて気楽、子育てなんだと、外出ばかりで楽しそうだし、少しうらやましい様な、自分がばからしくなってくる事があります。
でも、気軽な子育て、いったい将来何が違ってくるのかと疑問なんです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それぞれのお母さんが、それぞれの考え方なので、うまくは言えないのですが・・・。
私自身は、自分の希望で専業主婦をしています。
できるだけ一緒にいる時間を多く持って、いろんなことに一緒に参加し、いろんな物を一緒に観に行って、思い出をいっぱい作っています。
「親と過ごした思い出」って、無くたってもちろん生きていけますが、いっぱい持ってたら・・・・・どうでしょう?
私は素敵なことだと思うので、いっぱい作っています。
特別に、どこかへ出かけなくたっていいんですよね。「お母さんの作ってくれたご飯」でも、「読んでくれたご本」でも、心に残る思い出になると信じてます。
「親と過ごした思い出の多さ」って、「統計的に子育てに良い影響がある。」「必ず良い子が育つ。」っていうものでは、ありませんよね。でも、目に見えない心の栄養みたいなものが、少しずつ少しずつ子供達の心にたまっていって、将来何らかの形で表れることがあるかもしれないって、思っています。
それに、自分自身が、今、この方法の子育てがしたいのですから、それで良いんだと思っています。妹さんの様にしても良いと言われたって、私にはできません。子供のためと言うよりも、自分自身が後悔したくないので、自分の納得の行く方法で子育てしています。
・・・そうは言っても、子供達が小学生になった今、後悔だらけです。だから小さいお子さんのいるbukkosairline さんが、とってもうらやましいな~。もう一度ゼロから子育てができるとしたら、小さなことで叱ったりせず、もっと話を聞いてあげて・・・と想像は膨らみますが、果たして、実際にそうなったら、どうなることやら。
お互い、今の自分に自信が持てるように、がんばりましょうね。
ご回答ありがとうございました。
私はsippouhuguさんにとても似ているので嬉しいです。
今、赤ちゃんがいるから、上の子のペースで遊びに出かけられないのが私のストレスで
隣の芝生が青く見えるというのもあります。
>妹さんの様にしても良いと言われたって、私にはできません。
そうなです。私も少しでも妹みたいに手抜きできたら・・・でも性格的に出来ないんですよね。お金もかかることだし。
やはり小さい子がいると家にいることが多く
子供と密着した感じになって
今も時々小さなことで叱ってしまったりってあります。
それが、妹の場合ないんです。
のびのびしてると思います。
でも、姪はよそではすごくいい子してますが、妹の前ではすごくわがままで、妹のいうことをあまりききません。
>目に見えない心の栄養みたいなものが、少しずつ少しずつ子供達の心にたまっていって、
そう!!それなんですよね。私もそう信じたいです。
なんだか聞きたいお言葉がきけた気がします。
ご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
すいません、私勘違いしてましたが、ご質問者様がお姉さんで、お子さんを預けてるのが妹さんなんですよね。
多分妹さんの育児方法が気になるのは、今に始まったことではないのでは…と感じました。
私には姉妹がいないので分からない上に、周りにいる友人がなぜか「次女」ばかりなので、なかなか「お姉ちゃん」の気持ちが分からないのですが、一般的に上の子の方が色々と制限されて育ち、2番目の子の方が奔放に育つとも言われますよね。
今までのそういった生育環境も多少なりともご自身の感情に影響してるのではないでしょうか。
今でも妹さんがあなたばかりを頼って、でもあなたには何もしてくれないと言うのならば腹が立つのも分かりますが、今はお金を払って託児所にお願いしてるのですよね。であれば特に問題ないのでは?
ご自身に「預け先がない」と言ってますが、妹さんのように遅くまで働いて託児所にお金を払えば預かってくれるところはあるんです。でも自分がそうしたいかといわれれば・・・違うんじゃないでしょうか?やっぱりこころのどこかで「出来れば子供とは一緒にいたい」と思ってるからやらないだけでは?
私も母子家庭なのですが、子供を夜間託児所に預けてまで働こうと思えません。別にいい母親ぶってるわけでもなんでもなくて、自分がそうしたいからです。夜まで働きたくないです、キツイから。本当は夜も働かないと生活がキツイのは分かりきってるのですが、今私にとって大事なのはお金じゃないんですよね。
と言うと凄いいい母親のようでしょう?でも私も自分勝手好き勝手にやってるんです。質問者様も自分が好きで夕方普通にご飯を作って、お風呂に入れて絵本を読んで寝てるのでは?もしそうじゃないなら、世間的な良い母親とかそういうのは抜きにして、自分がどんな母親になりたいのか考えてみては?本当は妹さんのような生活がしたいのかどうか…。
羨ましいならそうすればいいし、やっぱりそういう母親は嫌だなと思えばやらなければいいし。
妹さん自身に問題があるかどうかは、妹さんとお子さんの関係に問題が起きたときに考えることではないでしょうか。質問の内容からすると「妹さんに対するご自身の見方」が一番の問題のような気がします。
あまり妹さんと自分自身の子育てを比べないほうが良いのでは?と感じました。だって大事なのは妹さんの子育て方法じゃなくて、自分の子供でしょう?
自分がやりたいようにやるのが一番いいんじゃないかなと思います。それがどんな方法であっても。
私も毎日絵本の読み聞かせなどをしてて「偉いわね」なんて言われる事がありましたが、偉い母親になりたくてやってたわけじゃなくて、自分が読んであげたかったから読んでただけですし。たまたまやり方が理解できないだけで、やりたい放題という点ではどんな母親も基本的に変わらないと思います。むしろ「子供のために何かを犠牲にした」と感じてるのであればそちらのほうが私は疑問ですけどね。
ご回答ありがとうございます。
私の出産の時どうするか問題になり、
託児所に預けることになり、今は半分は私が見ており、
習い事にも連れて行っています。
おっしゃるとおりです。
私がどうしたいか・・・ですよね。
子供といっしょにいたいからいます。
そうなんですよね・・・。
自分に母親はこうあるべきだ、という事を押し付けて来た気がします・・・。
で、いい子が育つはず・・・と。
私からしたら妹の子育ては自己中心的過ぎて、
なんてひどいんだろうと思うことばかりです。
でも、まだ小1ですが、私がかなり面倒を見てきた事もあるのかもしれませんが、
まともに育ってると思うんです。
妹の性格なんですが、いつも自分がいかに楽しいかの自慢ばかり。
そんなこともあり、育児に疲れた時、
なんだか・・・私のこだわって、頑張ろうとした事ってなんなのかなって。
ほったらかしでもちゃんと育つんだって。
短絡的ですが、そこで質問だったんです。
自分のしたことにリターンを求める貧しい考えだったんですね。
私がやりたいからやってる・・・いつもそういう立場になって、
楽しく育児をしたいと思います。
・・・妹のことは相変わらす大嫌いなんだなと再確認しました。
またまた愚痴ですが、
妹の出産の時には色々手伝ってきましたが、
私が出産で大変な時も
どんなに暇でも何一つ手伝ってくれませんでした。(里帰り出来る環境ではないです)
いつもいい加減で誇張癖があり大嫌いです。
これもリターンを求めてるからこんな事考えちゃうんでしょうね。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
妹さん、気楽??なのでしょうか?
私からするととてもいいお母さんに思えます。「気楽」という言い方をしてしまうと、なんだかあまり何も考えてないとか、自分のやりたい放題という風にも聞こえますがそんなことはないのですよね?
私の小さい頃の経験を聞いてください、うちも両親がいましたので、母はおもに専業主婦でした。
質問者様と同じような感じで、子供がいることで煮詰まった状態によくなっていました。外出もままならない、自分の時間が無い、、といった状況でイライラしっぱなしで、子供(私)にあたることもしばしばでした。そんな時私は深く傷つきました。「私がいるためにお母さんは犠牲になっているんだ」そう思うと、私は生まれないほうが良かったんじゃないかってよく思いました。それでもいつでもそばにいてくれる母を見て、それはそれは、とても重荷でした。
煮詰まるくらいなら子供を預けてください。まさに妹さんの言うとおりです。ずっと子供の側にいることがいいとは限りません。それよりも昨日預けたから、今日は一日遊んであげよう!とか、メリハリが必要だと思います。妹さんは休日にショッピングなど、子供といる時間をちゃんと作っているんですから、きっとメリハリもちゃんとされているし、普段お子さんは託児所が楽しいといっているのだから、いいことです。私が小学生くらいの時は、やはり刺激ばかり求めて、外の世界の面白さに夢中でしたよ。家にこもるくらいなら外がいいし、はっきり言ってお母さんといるより、友達といたい年頃ですから。
妹さんのお子さんの場合は、そんなお母さんのことを尊敬しているか、いないかが重要だと思います。仰るとおり、子供を預けて自分はどっかにいってばかりで、気楽だな~。自分の事を考えてくれてないな・・とお子さんが思っているか、お母さんはひとりで仕事を残業までして、自分を育ててくれて立派だ、だから託児所に行ってもそれは当然のことだ。と思っているか、お子さんの気持ちを一度聞いてみてはどうでしょうか?
妹さんもお子さんをかわいがられてるとの事ですし、そういうお子さんはしっかりした、やさしい性格に育つんじゃないかなって思いますけどね。もちろん勝手な想像ですが。世間一般の一人っ子はどうしても過保護になりがちですが、この子は違いますもんね。私はとてもいい子になると思います。
ご回答ありがとうございます。
自分のやりたい放題という言葉であってると思います。
妹はちょっとひどいくらい預けてます。
2歳くらいの時はほんとにかわいそうでした。
でも子供が大きくなった今は子供同士の世界もあるので楽しそうです。
自分の遊びもすべて「仕事だから」と伝えているので
姪は仕事と信じてます。
あまりにも妹がいい加減で調子がいいです。
育児の問題というか彼女の人格の問題だと気づきました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
一人でお子さんを育ててる方、仕事をされてる母親はたくさんいらっしゃるので、特に妹さんだけ、特別なわけではないでしょうが、、。
姪御さんは小1なんですよね?
小1で、託児所なのでしょうか?
学童保育がない小学校なのでしょうか?
仕事をされてるのなら、小さいときは保育所でしたか?
うまくいえませんが。
姪御さんの本来の性格があって、預けられたりしても大丈夫なお子さんなのでしょう。
しかし、ダメは子も多いですよ。
姪御さんは、活発なお子さんなのですね。
妹さんに似られたのかな?
ただ、そういう生活が、ふと、他の子供と違うと気が付いた時。
姪御さんがどう思うか?だと思います。
普通じゃないと、気が付いた時。(言い方がちょっと悪いですが)
そのまま受け流せる人と、それを気にやむ人がいると思います。
母子家庭というだけで、特別な目で見られることもあります。
妹さんは、彼氏がいるので気にならないのかもしれませんが。
その彼氏は、姪御さんにとってお父さん役はしているのでしょうか?
気楽な子育ては、その姪御さんの性格があって、始めて出来ているものです。
たとえば、病気がちな子ではできないし、人見知りの子でもできないし。
しかし、手のかからないお子さんって、だからと言って気軽に育てていいものではないと思います。
愛情をそそいでるのは、どういう形か?によるかなぁ、、。
自転車の練習はムリにするものじゃないけど。
一緒に練習したりって、コミュニケーションのだと思います。
たとえば、幼稚園だって、ハーモニカやカスタネットをやったりお遊戯会とかあったり。
親御さんが、世話をすることいっぱいあると思います。
小学校もその内、宿題なんてでてきます。
勉強がすべてではないけど。
将来その子が進む道があっても、勉強がまるっきりできないために、断念なんてこともあります。
スポーツもいいですね。でも最初はやはり、親がかまう必要あると思います。
ゴルフのさくら選手は、月曜日は学校休ませて、ゴルフの練習していたのですって。
教育熱心もやりすぎは、やはりだめだと思います。
わたしのイトコの家は、両親が先生という教育熱心な家庭で、中学生の子供は、TVも見せてもらえないんですよ。(w
教育に熱心なら、遊びもたくさんやらしてあげればいいのになぁ、、と思います。
無関心の親よりは、いいのかな?
その子のために、その子にあった教育方法を見つけるのが大事なんでしょうね。
わたしもこれから大変です。
うちは、実家の仕事柄アルバイトさんなど、人がいて。
保育園にもいってるので。
話がしっかりしていて、ませたガキです。
同じ年齢のお子さんのママから、いいですね。
しっかりしてて、なんでもできて、とか、いわれますが。
わたしは、見かけだけじゃダメだよなぁ、、。と、いつも思います。
中身ができているか?いつも心配ばかりです。
それと、大人が遊んであげてる子は、遊んであげてる、と、遊んでるとの違いに気が付かないですよ。
親がその子の性格を理解して、コントロールする必要もあと思うし。
本人が自分の経験から学んでいくこともあるし。
普通の家庭の方は、幸せって感じにくいのかな?
話がそれますが、佐世保の事件の被害者の母親が、旦那さんがいて、小学校の娘さんがいて、そんな絵に書いたような普通の生活をしていて、特に感じなかったが、その幸せが壊れて始めて、その普通の幸せに気が付いたと。
4歳のお子さんは話がきちんとしてきて、対等に会話ができて楽しいでしょうね。
0歳児、、。わたしももう一度0歳児育ててみたいです。かわいいでしょうね。
でも、その時はその時の大変があり、なかなかゆっくり、かわいいとか、幸せ!て、感じられないのが残念。
ところで、実の妹さんんなら、たまにはお子さん見てもらえないのでしょうか?
子育てって煮詰まりますよ!
わたしはいつも「子育ての基本は捨て子だよねぇ!」と、いって姉に預けます。
もちろん、姉も子供はイヤがってません。
たまには、一人で買い物(でも、子供の物を買っている)、一人で昼ね。一人でネット。たまった洗濯。大掃除などしていて、気分転換します。
すこし離れると、普段は憎たらしい子供でも、わいく見えますよ。(w
それと、お弁当は無添加のところがいいですね。
マックは、カロリーと塩分過多と、味付けが濃いので、味覚が悪くなる場合があります。
おもちゃつきがあるので、うちの子にもよくせがまれますけど。
気をつけた方がいいですよ。
などど、うまく言いたいことが書くけずにだらだら、ごめんなさい。
ご回答ありがとうございました。
帰りが遅いので、私の出産を期に、私の家に預けるのを減らし、学童後、託児所に向かえに来て貰っています。
小さい頃から外で育ったようなものなので、
人見知りとかはなく、特に相手してくれる他人が大好きです。
これはほんと祖父母も驚くほど、かわいがっている私達がいても他人を選ぶのです。
>普通じゃないと、気が付いた時
この辺は母子家庭がとても多いので
気にしないかも・・・
>普通の家庭の方は、幸せって感じにくいのかな?
それはあると思います。
>子育ての基本は捨て子だよねぇ!
そう思います。
私も自分の子にその様な経験をさせてあげたい。
でも、なかなか出来ないところにストレスを感じ
妹の子育てを見て、羨ましいのだと思います。
妹はとにかく面倒くさいことが嫌いなので、
自分の子より小さい子の面倒を見るのが嫌と言ってるので、なかなか預けません。
私には他に預け先もないので妹がひどいな~と思ってます。
No.4
- 回答日時:
私も離婚して一人で育ててます。
気軽に預けられる妹さんがいたり、無認可託児所を利用できる経済力があるというのは凄いですね。また平日残業までして、土日も出かけるパワーがあるというのは、私から見たら「凄い」の一言です。
私は土日はぐったりです。
お子さんが小1ってことなので、学校にさえまともに行っているならば問題ないのでは?マックやコンビニ弁当はオールOKとは思いませんが、給食である程度栄養も取れてるでしょうし。
自転車の練習など、親がわざわざついて教えないといけないものではないと私も思ってます。私は近所のお姉ちゃんに教えてもらったし、友人など高校卒業するまで乗れなくて、私が練習につきあいましたよ。
まぁうちは質問者様とお姉さんの中間くらいの家庭なのですが、子供はとりあえず人見知りをしない、快活な子供にはなってますね。うちの場合飲みに行くのにも連れて行くので(預ける先もないですし)、大人ばかりに囲まれることが多いので非常にませてるかな?という気はします。
私自身は神経質な親に育てられたのですが、私がこれまた案外神経質です。気軽に子育てできるようになるまで、かなり自分の中で葛藤がありました。「私が煮詰まるより絶対にいい!」と思えるまでかなり時間が掛かりました。そして神経質な性格ゆえか、不安神経症を患ってます。
ある意味こだわりが少ない子育ては、もしかしたらお子さんにもそういう部分が伝わって、真面目に考えすぎない、型にはまらない子になる可能性はあるかもしれないですね。
まぁ勉強などの点では差がついてしまうのかもしれませんが、勉強を重要視してないのであれば関係ないでしょうし。
まぁどんな子育て方法でも親は良かれと思ってやってます。でもそれが本当に子供の為なのかどうかは、今は分からないんですよ。実際「母の鏡」みたいな親に育てられた私ですが、今や「育て方を間違えた」って言われますから。昔は神童と呼ばれていたのになぜ…!と涙します。
私の子育てももしかしたら後で「あ~失敗した~」と思うかもしれませんが、自分で決めた方法なのでまぁそれはそれで仕方ないなと、今から腹をくくってます。
羨ましいと感じたら少し取り入れてみるのもいいし、気楽な子育てを少しだけ取り入れるのもいいでしょう。必ずしも世間的に良い母親が、その子にとって良い母親だとは限らないので、お子さんの様子を見つつ、自分が思う子育てをするのがいいんじゃないかなと思います。
子供の将来を決めるのは子育てだけではなく、今後の友人関係、その他の人間関係など、母親以外の要因もたくさんありますしね。
子育ては答えが決まってないから、正直どう転がるか誰にも分からないと言うのが真実でしょう。だからこそ面白いんだと思います。
ご回答ありがとうございました。
託児所は週3契約で2~3万くらいだそうです。
妹はいつも自分勝手にやってきました。
質問しているうちに何が不満なのか、分ってきました。
わたしはさんざん色々面倒を見て来たのに
私が育児で大変な時に何一つ手伝うことも無く
いいところだけもって行ってしまうところが
気にいらないんだと思います。
育つ過程でもずーとそういう関係でした。
私の兄もIQが高かったので母は神童と思って育てた
結果は、今やほんと30代フリーターみたいなもんです。
で、私は教育ママはよくないと、なんだか簡単にくくってしまっているんですよね。
>世間的に良い母親が、その子にとって良い母親だとは限らない
ほんと親の自己満足になりそうですものね。
反省したいと思います。
なにがよいのやら・・。
妹と生活を切り離したい気持ちでいっぱいです。
が、実際出来ないんですよね。
No.3
- 回答日時:
母親が気負わず、気軽にいることはイイと思いますが、気軽過ぎるのは、良くないと思います。
虐待と同じぐらい子どもの心身に影響を及ぼしますよ。私の高校時代からの友人で、bukkosairlineさんの妹さんのように、自由奔放なお母様に育てられた子がいます。妹さんと同じように、そのお母さんは離婚後、彼氏(何回か変わったそうですが)と同棲をして、友人を育てていました。当時高校生だった友人は「家を出たい」としきりにもらしていました。友人は高校を卒業後、すぐに親元を離れました。彼氏はお母様より年下で、友人からしたらお兄さんぐらいの年齢でした。そんな人と一つ屋根の下で暮らしていたので、いろいろあったようです。私は娘視点の話しか聞いていないので、そのことについて書きますね。参考になればいいのですが。とにかく、友達みたいな親子でした。というよりは、親子関係が逆転しているかのようでした。友人が三人分のご飯を作ることも、当たり前でした。少女のようなお母様だとよく話してくれました。そのせいか、友人はとてもしっかりしていて友人たちからは「お母さん」と呼ばれていました。今は、お母様とは離れて暮らしていて、一年に一回ぐらいしか会わないそうです。電話での連絡は取っているみたいですが。お母様は現在、彼氏の実家でお世話になっているらしいです。友人には親代わりの方がいました。幼馴染の友人の親御さんなのですが、その方がいらっしゃったから、真っ直ぐ育ったって、笑いながら話してくれた事がありました。やはり、自分の親よりもその方と連絡を取る事の方が多いみたいです。友人は、よきパートナーに今やっと、巡り会えましたが、その前は利用される恋愛が多く、辛い思いをしているのを傍で見てきました。恋愛に対して、考え方が奔放すぎてしまうようで、いつも都合のいい女でした。お水をしていたこともありました。父親ぐらいの年の人が好きなので苦ではないとは言っていましたが、好きでもない人と一夜を共にする事はざらにありました。性病も移り、凹んでいました。でも、今は素敵な彼と順調な様なので、幸せそうです。結婚の予定もあるらしいのですが、自分の家庭環境について話せないと悩んでいました。親が離婚した事は既に了承を得ているようなのですが、母親の事は話せないでいるようです。しかし、親代わりの方のことは良く話しているそうです。母親の事を知ったら破談になるかな~?っていつも心配しています。とても可哀想です。
私の母がよく言います。「子供を保育園に預けると、自分が老人ホームに預けられるよ」私に対しての、アドバイスなのですが。偏見たっぷりのこのセリフ。誤解しないで下さいね。今は、ホテルみたいな老人ホームもありますものね。昔の考えなのでご了承を。ちなみに、友人は親代わりの方の家に預けられていました。友人もお母様とは東北と沖縄というように離れて暮らしています。昔の人の考えだけど、私はあながち、まんざらではないかもと思う今日この頃です。友人はやはり、母親の事は愛していると思います。見捨てたわけでは有りません。でも、母親に似たくはない!っていつも言っています。反面教師だそうです。昔はやっぱり母親の恋愛観、行動などがとても強く影響していて、よく泣いていました。いつも近くにいましたが、一緒に泣いてあげる事しか出来ませんでした。でも今は、私を含む友人たちに恋愛観とか、価値観の過ちを指摘され、少しずつ直してもらって、運命の人にようやく巡り会えたって、笑っています。bukkosairline さんの姪御さんはまだ幼いですよね。今はまだいいかもしれませんが、思春期に入ると少し難しくなってくると思います。友人は相当恋愛で苦労しましたよ。bukkosairline さんが親代わりになれれば、いいのかもしれないですが、ご自分の子育ても大変ですものね。やはり、妹さんに母親としての責任と自覚を持っていただくしかないと思います。一生懸命育てても、自分の事を反面教師だと子供に言われる親にはなりたくないですよね。あと、時代は今や「食育」の時代ですよ。マックで体は大きく育っても、心は育たないというのはもはや教育の観点からすると常識になりつつあります。bukkosairlineさんの子育ては間違っていないんですよ!だから、御自分を信じて頑張ってください。あまりまとまってなくてすみません。長々と失礼しました。では、この辺で☆
ご回答ありがとうございます。
お友達のお話とても参考になりました。
妹と重なるところがあります。
ご飯はそのうち子供が作ってくれるとか言ってるし。
友達みたいな親子になりたいそうです。
>「子供を保育園に預けると、自分が老人ホームに預けられるよ」
私も似た様な考えです。
>「食育」
私もそう信じ、無添加を心掛けています。
妹とは全く正反対なんです。
が、まじめ過ぎて、疲れて、妹に反感を持ちつつも、
あまりの気軽さが、少しうらやましくなるんですよね。
バランスですね。
すこしは気軽になってみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
文章拝見した限りでは、妹さんは頑張ってるなあと思います。
シングルって精神的にも体力的にも大変だと思うんですけど、
平日も残業までして、土日は子連れでショッピング(私は偉いなあと
思いますけどね。ゆっくりしたい土日こそ、子供預けて行きたくなると
思うんです)、イベントまで出かけて、仕事も育児もプライベートも
楽しんでる、頑張ってるママさんに思えます。
「気軽にやりたい」と思うのは、誰もじゃないでしょうか?私も実家
遠く、近所に知り合いもいないので、ともすると密室育児になり、すごく
煮詰まってました。気軽に育児できたらな、もっとゆっくりできたら、
たまには息抜きできたら・・って思ってばっかりで、実現する環境では
ありませんでした。妹さんは、自分も頑張りながら、息抜きする環境も
上手に利用していると思います。姪ごさんのほうも、愛情をたくさん
受けているとお考えなのですよね。だったらいいんじゃないでしょうか。
毎日一緒にいてあげて、ごはんもおやつも手作り、絵本読み聞かせて添い寝
っていうのも立派な育児ですし、普段は一緒にいないけど、そのかわり
楽しむときは楽しもう、思い切り可愛がろう、というのも立派な育児だと
思います。将来で違ってくるものはそうないんじゃないでしょうか。
マックやコンビニ弁当、私も土日はよく利用しますよ。平日は託児所で
ちゃんと献立出てるんですよね?
投稿者さんと妹さん、どちらもとっても頑張ってるママさんだと
思います。家庭もそれぞれ、育て方もそれぞれ、だと思います。
ご回答ありがとうございます。
確かに体力あるな~と思います。
でも契約社員なので残業はしないでいいそうですが
本人いわく、したいからしてる。そうです。
どうも、親子二人で密室になるのが嫌な様で、
仕事後も飲みにいったりしてます。
で、3次回まで行くので、次の日の昼に迎えに行くこともしばしば。
ほんと人それぞれなんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子どもがご馳走さまの後に食べる
-
新生児の子育て中はすっぴんに...
-
偉そうな娘 23歳社会人一年目。...
-
子供がいる方に質問です。 私は...
-
子育てに失敗したなあ、と思う...
-
高校生が夜中の2時を過ぎて友達...
-
元夫婦の絆は存在してよいもの...
-
子供を大学にすら行かせられな...
-
子無しより子持ちの方が偉いで...
-
子育てをしている方、既に終え...
-
家の敷地内で犬が人を噛んだら...
-
理性やモラル 道徳心のない人は...
-
子供にブランド物の服を着せること
-
カートをぶつけたくらいでは謝...
-
車で近づいても避けてくれない...
-
バイトの身元保証人の記入について
-
仕事を何かと理由つけて休むや...
-
一人暮らしできる年齢は何歳から?
-
小さな賽銭泥棒
-
海外在住者と任意後見人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近幸せが実感できません。 男...
-
長女を育てるのがしんどいです...
-
子育て経験のない人とある人で...
-
赤ちゃんを旦那に預けて友達と...
-
単身赴任、ひとりで子育てに疲...
-
子どもがご馳走さまの後に食べる
-
今さら子育てに口を出さないで...
-
生後10ヶ月の男の子
-
最近「お母さんは偉い、すごい...
-
日野市周辺の水遊び場
-
後悔してます。 涙が止まりませ...
-
夜間子育て相談
-
専業主婦叩きが酷いですが何故...
-
子供が3人います。 母子家庭に...
-
子育てに自信がありません。長...
-
子育ての方針について 私は4歳...
-
精神的に弱い人でも母親になれ...
-
お世話になります。 ファミリー...
-
クーヨンという雑誌はどの程度...
-
毎日、くたくたです。メンタル...
おすすめ情報