dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンで、「根津」を打つには、「NEDU」と打たないと出てきません。
たぶん、「津」は「つ」であり、「根津」の「津」も「づ」であるため、
「だdaぢdiづduでdeどdo」の「DU」が正解だと思うのです。
有名な根津神社のドメインも「NEDU」です。
http://www.nedujinja.or.jp/

しかしながら、根津駅の表記は「NEZU」。
http://www.tokyometro.jp/network/pdf/rosen_eng.pdf
です。
「ZU」ですと「ざzaじziずzuぜzeぞzo」の「ず」になってしまい、
明らかに間違いだと思うのですが、
間違いではないのでしょうか???

A 回答 (4件)

一般人です。


知人のアメリカ国籍の人間にduとzuの発音に
ついて聞いたことが昔あります。

“du”は日本語的に言えばドゥ。
根津ですから「ねどぅ」と聞こえると思われます。
一方“zu”は日本語的言えばジュ。
もちろん根津は「ねじゅ」と聞こえるはずです。
どうやら外国の方はヅという発音が難しいらしく
鈴木さんは「すじゅき」さんと呼ばれていました。
個人的にはzuの方が、外国人が発音する「ヅ」に
近い感じがしますね。

あくまでも参考というレベルでのコメントでした。
    • good
    • 0

 (1)現代語ではヅ・ズはほぼ同音(江戸時代ごろまでは、「ず」=ズ、「づ」=ドゥと発音しわけていたが、現代人は「ず」も「づ」もかつての「ず」=ズの音に統一して発音している。

子音に多少の違いはあるが普通の人は聞分けていない)。
 (2)欧米語の表記で、zuはズ、duはドゥに近い発音をする。
 (3)ローマ字は発音主義を旨とするのが原則という立場からすると、(1)(2)より「ず」「づ」はzuに統一するのがふさわしい。
 (4)ローマ字はあくまで「完全な発音表記」(子音の微差まで表現できるような)ではなく、比較的日本語の音に近い欧米語の音を当てる「不完全な(近似値的)発音表記」であるので、多少の誤差はしかたがない面がある。それ以上に正確を期すには、表音記号を使えばよい。
 ということで、「逗子」も「伊豆」も「根津」もzuであるわけです。もともとローマ字というものがかなり大雑把であるということ。
    • good
    • 0

 こんにちは。



 内閣告示で「ZU」と決まっていますから、「ZU」が一応正しいですね。

 一応と言うのは、ローマ字には他にも色々な表示方式があるからです。

http://xembho.s59.xrea.com/siryoo/naikaku_kokuzi …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC% …

参考URL:http://xembho.s59.xrea.com/siryoo/naikaku_kokuzi …
    • good
    • 0

ローマ字(ヘボン式)では「づ=ZU」です。


ですから「ローマ字表記の駅名ではZU」で正解と思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!