【大喜利】【投稿~11/22】このサンタクロースは偽物だと気付いた理由とは?

なぜドイツは「独」、フランスは「仏」、アメリカは「米」のように表すのでしょうか?
この漢字の由来って何ですか?

A 回答 (10件)

幕末から明治にかけて、すべて漢字標記に直していたときのなごり、


なんとなくイメージに合って、使いやすいのだけが、残りました。
    • good
    • 0

外国語の国名・地名ですが、昔はカタカナではなく漢字で表記しました。

江戸時代にオランダ(代表的な漢字表記は「和蘭」「阿蘭陀」)から入ってきた学問を「蘭学」と言いました。

かつては外来語全般に漢字を使っていたようですが、大正になると新しい外来語が急増して、カタカナ表記が広まったようです。そして、昭和21年(1946年)の官報号外にて「外国の地名・人名はかな書きにする」との告示があったらしいです。
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_v …

ちなみに、カタカナの字体が統一されたのは明治33年(1900年)で、長音符「ー」も現在の使われ方になったのは明治41年(1908年)です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E4%BB%AE …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%9F%B3 …
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc= …

国名の表記に使われた漢字は、音が近い漢字です。
 ・アメリカ:「亜米利加」「阿美利加」など
 ・フランス:「仏蘭西」「法蘭西」など
 ・ドイツ:「独逸」「都逸」など
今でも、ケータイやパソコンのかな漢字変換で、国名の漢字表記が出てきますよ。

国名の表記を米・仏・独などと略すようになったのは、新聞の影響だと私は思います。見出しなどは特にそうですが、記事自体にも字数に制限があるので、字数を減らしたい傾向は今もありますよね。「五輪」「W杯」なんてのはアイディア物の字数減らしだと思います。実際、漢字1字や2字の表記だと、パッと目に飛び込んできて、一瞬で理解できますからね。

最後にクイズ:西、白、波、葡はヨーロッパのどこの国?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%90%8D …
    • good
    • 4

江戸、明治の時代に国の発音から漢字を当てて、漢字の最初の文字で表現したものです。


No.1さんの回答にあるような形になります。

ただ、アメリカは「米」は、諸説あって、なぜ「米」になったかは、断定できません。
江戸時代は、「亜墨利加」と書いて略称「亜」で表現されていました。
明治に入り、アメリカを「米利堅」と表現される一方、「亜米利加」とも表現されました。
「亜米利加」での略称は、「亜」になり、アジアの「亜細亜」の略称と混同してしまうので、2番目の「米」にしたのか、「米利堅」の略称から取ったのかは、不明です。
    • good
    • 3

中国は漢字しかないため、外国の国名を漢字で表わし、昔の日本は中国から文化を取り入れていたためその影響を受け、外国名を漢字表記していました。


しかし、明治時代にカタカナが日本に普及してからは外国名はカタカナで表記されるようになりましたが、一字で国名を略す場合には漢字表記から一字が選ばれて使われました。これが由来です。
外国名に使う漢字は、画数が少なく書きやすい、音を想像しやすい等を基準に決められました。

余談ですが、時代が下るにつれて中国と日本では別々に変化し違う漢字を使うようになりました。
また、敵対国には悪字を使うことがあり、昔の日本は敵対国であったロシアを悪字である「魯」で表していましたが、公使館の抗議で現在の「露」に改められた記録が残っています。
    • good
    • 1

昔は漢字を使わないと知識層に見えないので、ぜんぶ音読して適当に漢字をあてはめていました。



その名残りが事例であげている漢字による国名です。

また、中国語、韓国語ではアメリカは米国ではなくて「美国」と書きます。
    • good
    • 1

完全なる当て字ですね、その時翻訳した人のセンスです。


今も暴走族に似たような人がいますよね、当て字の名前を作る人がいる国なんですかね。
    • good
    • 1

幕末から明治初頭にかけ、外国の書物の翻訳が急速に進みました。

当時の文章は、漢文が多く、その為にカタカナを使うより漢字を使用しました。漢字の本国中国は、この時代それ程西洋文明を重要視していなく、漢字使用国の中では翻訳に関し日本が一番進んでいました。

それぞれの国名は日本語の発音を漢字に当てはめ、翻訳し現在に至っているのです。因みに学術用語は、発音ではなく主に意味をとらえて翻訳されました。この為、国名は中国と表記が異なりますが、学術用語は、意味が共通の為、多くのものが現在でも中国でそのまま使用されています。

メリカ(メリケン)→アメリカ(アメリカン)→米(日本) 美(中)と言ったように発音から表記が日本と中国では異なります。
    • good
    • 2

メリケン粉って、アメリカ産小麦粉のことです。


1970年くらいまではそんな風に日本人も普通に使ってました。
メリケン野郎(=ヤンキー)とか。
いわゆるジョン万次郎的米語という奴ですね。
アメリカンのことです。
本来はニューヨーカーなんでしょうけど、なんでリーゼントした半グレがヤンキーなのは分かりませんけど…

中文表記と漢字表記は=ではありません。
※日本語と中国語では違うのです。

ちなみに台湾語では美国でも日本語では米国となります。
    • good
    • 2

当て字です。



アメリカは亜米利加と表記しました。

長たらしいので、米国と省略するように
なったのです。

ドイツ、フランスも同じです。


尚、中国語では、米国は美国、と表記します。
中国語の発音は「メイゴウ」です。
やはり音から来ています。

ドイツは徳国(ドウゴウ)で、
フランスは法国(ファゴウ)です。

日本はかつて倭国と表記していました。

これなどは、東夷 · 北狄 · 西戎 · 南蛮
つまり、四夷 という考え方に基づくもので
日本蔑視の意味がありました。
    • good
    • 2

ドイツ


独逸
フランス
仏蘭西
アメリカ
亜米利加
昔は外来語に漢字をあてはめていたのでその名残です。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報