
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「正字」と「俗字」等の違いであれば問題はありません。
似ているけど別の漢字という場合は面倒が起こるので,きちんと確認したうえで登録等をすべきですね。
漢字には,「俗字」と呼ばれるものがあります。正しいとされる漢字(常用漢字等)は「正字」として示され,それに対して誤解や書き癖等により正字とは少々違った書き方をした漢字は「誤字」になるところ,そのうちの一部については多用されているために一般人の認識率が高いものがあり,そのような漢字については「俗字」というくくりで,誤字とはまた違った扱いがされるようになっています。たとえば牛丼の吉野家の「吉」は,漢字上部は「士」であるものが正字ですが,「土」の吉(この「土」の部分に着目して「つちよし」と呼ばれるもの)も多用され,一般にもそれが受け入れられていますよね。俗字には,誤解等により生じたものだけでなく,現在正字として扱われる漢字の成立の過程で生じているものもあることから,これを100%否定してしまうことは相当ではないので,俗字として許容しているのです。
俗字は一定以上の使用の需要があります。そのために,パソコン等で「環境依存文字」として使用できるものがあり,それを利用して俗字による書類作成がされることがあります。それに対して誤字は,書いた人の誤解や書き癖等により生じるものが多いために,そのような運用がされることはほぼありません。戸籍や住民票が手書きであったころにはこの誤字が相当量あったのですが,それらを整備するために法務省通達が出され,また電算化の際にさらに整理されて,誤字は正字に修正されました。ただ,俗字についてもそれを政策として強制的に訂正してしまうのは相当ではないので,戸籍統一文字といったものが整備され,その範囲にある漢字は戸籍等についても存続できることになっています。
俗字にはそれに対応する正字があり,これを読み替えても不都合はありません(どちらかというと技術的な問題だから)。なのでこの違いについては問題はありません。
たとえば人の名前の変更には家裁の許可が必要で非常に面倒(氏の変更にはやむを得ない事由が必要になるため,ほぼ認められないと考えたほうが良いレベル)ですが,俗字を正字に引き直すことについてはこの許可が不要になっており,単に役所に申し出ればいいだけになっています。
ただ,無知により,本来の漢字とは別の漢字を使用してしまうことがあります。
たとえば人名であれはサイトウさん。「斉藤」と「斎藤」の「斉」と「斎」は同じだろうと思っている人がいるかもしれませんが,「斉」と「斎」はまったくの別字です(登記実務ではこの違いは有名は話です)。また,書き癖のように思われているかもしれませんが,「己」と「巳」も別の漢字ですし,「已」もまた別の漢字です(それぞれ漢字の意味を調べてみるとわかります)。別の漢字なので同一文字として扱うことは相当ではなく,これが手続きの障害になることがあります。民間だと,その知識がないためにスルーされることがありますが,役所はそういうわけにいきません。通達により許容されるものについては目をつむってもらえますが,そうでないものは別の手続きを要求されてしまうことがあります。
No.2
- 回答日時:
古き良き時代と手書き時代…戸籍の文字と当用漢字の違い。
日本ではコレからの課題だと思っています。パソコンで印字されない漢字の取り扱いに基準が出来る日も遠くないと思います。厳密には少しでも違うと駄目というのが署名と実印の持つ意味だから…お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
銀行の氏名について
預金・貯金
-
戸籍と住民票で、名前に使われている漢字が異なる場合、戸籍の表記に統一できますか
その他(行政)
-
入籍により苗字に「瀨」という旧字体が入りました。旦那さん家族一同「瀨」と「瀬」は同じだから「瀬」を使
戸籍・住民票・身分証明書
-
-
4
銀行口座名義の「フリガナ」について
その他(家計・生活費)
-
5
戸籍の名字が旧字になっていた事に気づきました
その他(法律)
-
6
戸籍と通帳の字が違います。
預金・貯金
-
7
口座の名前のフリガナが違う
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
8
旧字体の扱いについての法律
その他(法律)
-
9
三菱UFJ銀行で息子の通帳をつくったのですが、通帳の表紙?の名前のところが油性ペンのような物で手書き
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
10
旧漢字と新漢字
その他(お金・保険・資産運用)
-
11
ネット銀行・証券の申し込みに旧漢字の影響はある?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
12
戸籍の旧字体を新字体にする場合
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言語、発音について、2点教え...
-
早口言葉「バス ガス爆発」を「...
-
仮名文字の発明者
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
DENON…「電音」?「デノン」?
-
和暦の略について質問です。 元...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
方言と思うけど
-
浦東(上海)の読み方
-
中国人の名前がいまだに日本語...
-
韓国・中国の人名の読み方について
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
ブログなどで、グッズのことを...
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
NFBとMCBの違いは?
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
日本語はなんで他の国と比べて...
-
ISO14001ってどう読む...
-
北峰 の読み方(中国の地名、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100年前は世界で漢字を使っ...
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
NFBとMCBの違いは?
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
和暦の略について質問です。 元...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
大阪の「日本橋駅」のローマ字...
-
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
-
人名がわからない…。「Osterrie...
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
-
いらっしゃいませがスムーズに...
-
ブログなどで、グッズのことを...
-
小学生四年男の子 漢字テストが...
-
みゃ、みゅ、を含む日本語を教...
おすすめ情報