No.23
- 回答日時:

No.22
- 回答日時:
100年前とは1920年ですよね。
かなり新しいという気がする。もっと大昔から漢字編纂文書あるでしょうし、
漢字と言う言葉自体、中国系という気がする。
何で100年前としたいのかな。
No.19
- 回答日時:
「自分で調べてください。
」とのことですので、自分で確認します。「大陸の最古の発掘された骨は白人だしね。」については、最古の現生人類骨として調べました。
現生人類としては、最古とされるのは、クロマニョン人、上洞人、港川人の3種が挙げられます。
いずれも1万~4万年前の人類とされています。
クロマニョン人はヨーロッパを中心に発掘され、ヨーロッパ人の祖先の一部とされています。
上洞人は中国で発掘され、モンゴロイドの祖先とされます。
港川人は日本の沖縄で発掘され、オーストラリア先住民やニューギニアの集団の祖先とされます。
すなわち、「大陸の最古の発掘された骨」はそれぞれの地域で差があり、白人とは限りません。
ついでに補足しておくと、ミトコンドリアの遺伝子解析では人類共通の祖先は、アフリカ発祥であり、そこから世界に広がったとされます。
「古代大陸はトルコ系民族であって今の中国人とは全然違うんだか。」
トルコ系民族(テュルク系民族)の定義は様々で、難しいところがあります。
人種的には東部でモンゴロイド(モンゴル人種)、西部でコーカソイド(現在のヨーロッパ白人)ということで、人種的定義も困難です。
ここでは、一番わかりやすい、内陸アジアの広大な草原で騎馬遊牧をしている民族という定義で考えます。
中華帝国(中国史上において、統一王朝である秦・漢・晋・魏・隋・唐・宋・元・明・清など、漢民族居住地域を超えた領域を支配し、周辺諸国に中華思想の影響を及ぼした「帝国」的な統一王朝を指して、こういいます。)のうちで、漢民族以外が支配したのは、遼・金・元・清の4王朝です。
この4王朝はいずれも、トルコ系民族といってもよいでしょうが、秦・漢・晋・魏・隋・唐・宋はいずれも漢民族王朝です。
秦・漢の時代に、ユーラシア大陸を支配していたのは、トルコ系民族であると主張するのは無理があります。
最大のトルコ系民族とされるのは、チンギス・カンの元で、これの最大支配領域は確かに西ヨーロッパも含んだ、ユーラシア大陸の大部分に及びます。
しかし、後継争いの頻発などで、元朝は1世紀にも満たない極めて短命な王朝としての幕を閉じます。
「古代大陸はトルコ系民族」とは、とても言えません。
とりあえず、二つ調べて見ましたが、いずれもあなたの主張は誤っています。
いずれも、根拠無しにあなたの推測だけで書いたものと思われます。
ソースが提示できないこともこの推測を裏付けます。
さらに論点を次々とずらしていく、いわゆる動くゴールポスト手法も、あなたの主張の根拠の無さを示していると思われます。
その他の主張も、恐らく同じことです。
根拠の無い推測だけで、「100年前は世界で漢字を使ってたのは日本だけですよね?」なぞという誤ちを繰り返すのは恥ずかしい話です。
No.18
- 回答日時:
「大陸の最古の発掘された骨は白人だしね。
」「古代大陸はトルコ系民族であって今の中国人とは全然違うんだか。」
とのことですが、単なるあなたの考えで無く、ソースと根拠をお示しください。
「お寺の数も日本の方が多かったんですよ」、「遣日使の方が遥かに多かったみたいですね」、「清国あるいは中華民国における漢字普及に関して、日本の果たした役割について」も、あなたの考えで無く、ソースと根拠をお示しください。
全て一般常識とは異なります。
あなたの思い付きとしか思えません。
No.17
- 回答日時:
中華帝国における漢字の歴史は、紀元前1300年程にさかのぼることができます。
当時日本には文字は無く、そもそも歴史もわかりません。
日本における文字が確認されているものは712年の古事記です。
中国から遅れること約2000年ですね。
しかも古事記は全文漢字で書かれていてます。
そもそも、漢字という言葉自体が、漢の字と言うことですから中華帝国から伝わったことは間違いないでしょう。
隋・唐時代、仏教伝来は538年で、聖武天皇が全国に国分寺の整備を命じたのは741年です。
「お寺の数も日本の方が多かったんですよ」とのことですが、そのソースをお示しください。
「遣日使の方が遥かに多かったみたいですね」とのことですが、このソースもお示しください。
中華帝国なんて存在してないよ。大陸の最古の発掘された骨は白人だしね。古代大陸はトルコ系民族であって今の中国人とは全然違うんだか。考古学を勉強したらどうかな?
No.16
- 回答日時:
No.15です。
ようやくご自分の考えで無い事実を示していただけました。
ありがとうございます。
「四書五経」は1000年どころか、日本に伝わってきたのが1400年前で、ようやく遣隋使などから伝わった漢字を真似してかなができたころですね。
お示しされた中国人留学生はたかだか1300人にすぎません。
また、その1300人は、「多くは帰国後、大学や高等学校の教師として中国の近代教育の発展に貢献した。」とのことですが、漢字教育は初等教育です。
日本にやってきた中国人留学生は、本国での漢字教育とはほとんど関係ないと思われます。
しかもみなさん漢字は本国で勉強してきていますから、日本が無くても、漢字が現在まで残った可能性は高いと思います。
しかし、中華帝国が無ければ、遣隋使なども無かったわけで、日本に漢字もかなも無かったことは確実でしょう。
お示しされた話は、清国あるいは中華民国における漢字普及に関して、日本の果たした役割についての資料とはなりません。
大陸では民族が違うので表意文字の漢字をツールとして使っただけで日本人も古代から使ってましたよ?日本が無ければ彼らは漢字を使えてないですよ?一部ののエリートと日本人しか使ってないのですから。それから唐の時代でも日本に沢山留学してますしお寺の数も日本の方が多かったんですよ?唐に行った朝鮮人は日本の方が遥かに大きくて絢爛豪華だって書いてますし。遣日使の方が遥かに多かったみたいですね。
No.15
- 回答日時:
No14です。
蔣介石は、日本に留学していますので、当然「日本の教科書で勉強してます」。
ただ、漢字を勉強したのは、清国で受けた私塾や家庭教師です。
当然漢字の教科書は清国のものです。
日本の教科書で、漢字を勉強したわけではありません。
毛沢東は、明治維新に感銘を受け、自分の革命の参考にしていますので、明治維新に関し「日本の教科書で勉強してます」。
ただ、漢字を勉強したのは、清国で受けた私塾や家庭教師です。
当然漢字の教科書は清国のものです。
日本の教科書で、漢字を勉強したわけではありません。
お二人共漢字の勉強に日本は関係ありません。
それよりも、清国あるいは中華民国における漢字普及に関して、日本の果たした役割についての資料をお示しください。
もちろんあなたの想像であれば、そんな資料は見つかりませんので、私のお願いも無茶な話となりますが・・・
中国は文盲の国だった。専門家の推定によると、清代における中国人の識字率は5%にとどまった。庶民は冠婚葬祭の時か、商売をしたり、訴訟を起こす時以外には文字を使うことがなかった。中国の伝統的な教育は主に私塾によって行われ、教材には千年も前から伝わる「四書五経」などが使われた。子どもたちにとっては非常に難解で大人になってからもよく理解できないような文章であった。日本に中国人留学生は1300人に達した。多くは帰国後、大学や高等学校の教師として中国の近代教育の発展に貢献した。
要するに日本が無ければ盲人ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 歴史学 なんとなく趣味で読むレベルのものとして、日本史と世界史どっちが好き? 僕は、日本史も好きだけど、なに 3 2022/04/01 08:53
- その他(言語学・言語) 言語 世界一難しい日本のひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字は子供の時に習得出来たのですが 『方言や読 4 2022/04/14 21:49
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- 事典・辞書 クリスって漢字で表現できますか? 6 2022/12/27 20:30
- 統計学 何故 世界の言語は統一化されないのでしょうか? その気になれば100年有れば統一化できると思います。 11 2022/06/07 23:30
- 韓国語 韓国人は漢字読み書き困難になってるのに漢字氏名の人は 日本で言う旧書体で結構、難解漢字使 4 2022/10/05 08:58
- 歴史学 【日本語】日本語のお前の漢字は、御前で目下の者が目上に使う敬語だったって本当ですか? 3 2023/04/17 07:15
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
漢字は日本の発展に障害となっ...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
香港の人名
-
私は左利きです。 という文の英...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
道路路面表示「止まれ」と「と...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
大阪の「日本橋駅」のローマ字...
-
伊藤忠について
-
浦東(上海)の読み方
-
オランダ語でニンゲンの意味
-
「アンケセナーメン」の発音
-
テレビで「唾液」が「だ液」と...
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
なんで中国人は日本人の名前を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老人はDをデーというのはなんで...
-
「おろしや」って,ロシアに「...
-
漢字で土に口の漢字はパソコン...
-
戸籍の名前と預金通帳等で使用...
-
ホッチギス と ホッチキス(...
-
ベトナム人名 Huynh Trong Hien...
-
いらっしゃいませがスムーズに...
-
和暦の略について質問です。 元...
-
なぜドイツは「独」、フランス...
-
どうして昔栞という名前は使っ...
-
「根津」はNEDU?NEZU?
-
何故アエイオウでなくアイウエ...
-
みゃ、みゅ、を含む日本語を教...
-
伊藤忠について
-
ブログなどで、グッズのことを...
-
倉庫をローマ字で書く時にSoko...
-
長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門...
-
なぜ「ににんぐみ」と言うのか?
-
NHK : 変な漢字の使い方を...
-
『ゆわれる』 若い人の質問を見...
おすすめ情報