dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 近所に特殊化学工場があり、保管廃棄設備、管理区域、廃棄設備などの表示(原子力施設にあるような黄色と赤のマーク)が付いています。この工場のiso登録内容を見ると「接触燃焼式ガスセンサ・電気化学式ガスセンサ・半導体式ガスセンサ・イオン化式煙センサおよび湿度センサの、設計・開発および製造」とありました。市に問い合わせると「ネオンのようなものを作る工場。特許等も取っている。安全性に問題はない」という回答をもらったのですが、どうもよく分かりません。
 この工場は敷地が狭く、幼稚園と隣接しています。
 安全性を確認したいのですがどうしたらよいでしょう?直接聞くのが一番だとは思いますが、何の知識もない素人が質問しても誤魔化されそうで心配です。

A 回答 (5件)

NO3.補足します。


センサ製造なら計測機器会社みたいなのに、化学工業とおっしゃてるのも変だと思い、少々検索をかけてみたら、特定のある会社ではないかと検討がついたしだいです。その会社のことを特に知ってたわけではありません。
その会社ですと神奈川と茨城に工場があるようですが、主要な化学物質の排出量の届出制度のPRTR法の届出はしていません(対象化学物質を年間1トン以上使用しているところが届出義務あり)。したがって、使っていても1トン以下か、対象外の物質ということになります。業務概要から見ると、多種多様な製品を作っていますので、使用物質も多種多様と推定します。

多種多様だからといって、リスクが大きいわけではありません。化学物質のリスクは次の3点で判断するべきです。
・その物質の危険性
・その物質の量(取り扱い量、環境へ漏れる量など)
・管理の状況

ダイナマイトは危険な物質ですが、これが0.1グラムあっても、特段リスクはありません。火事になっても線香花火程度です。10グラムあっても、建物の外ではリスクは小さいでしょう。数キロとなれば火薬庫を作り周囲に安全距離をとって、まわりのリスクを減らします。
塩化ナトリウムは危険性の小さい物質ですので、大量にあってもリスクは小さくなります。

ともかく、「絶対安全」を求めては話が進まなくなります。
もし幼稚園と隣接してるなら、お隣さんとして日頃から可能な範囲できちんと情報を伝えてもらい、災害時にも情報交換する体制をとってもらうといった要望も考えられますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。特定のある会社、大当たりです(^O^)i 説明もよく分かり、納得できました。感謝ですm(__)m

お礼日時:2005/07/24 22:37

#2です。

補足ありがとうございました。

夜光塗料についてですが、現在では放射性物質を使わない技術が開発されていますので、もし一部に放射性物質を使用しているとしても多くの使用量ではないように思います。もしかしたら、他の用途で放射線源を使用しているかも知れませんがそこまではわかりません。

ちなみに、保管廃棄設備は耐火性の構造で、かつ所定の容器を使用するように義務付けられているので、火災に際して容易に外部へ漏洩することはないはずです。

ちなみに、市役所へ質問されてもこういった内容についてはご存知ないと思われますので、仕方ないです。

いずれにしても、会社と、隣接する幼稚園の間に柵がないのは何だか不思議ですね。もし可能であれば、会社と幼稚園の間に柵を設けてほしい旨会社に申し入れを行なってみるのはいかがですか。放射性物質以前に、園児の工場内立ち入りはいろいろと危険ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。実は今日、はじめて日曜日のこの会社を観察してみました。幼稚園側の出入り口には門扉が付いていて、今日は閉まった状態にありました。普段から幼稚園側は閉めておくように要望するよう、市に提案してみようと思います。(幼稚園は市立なんです)

お礼日時:2005/07/24 22:59

夜行塗料なんかを扱っているところでしょうか。


時計の針などの夜光塗料には微量の放射性物質が含まれてますから、そうした工場なら放射性物質の管理区域が設けられているでしょう。
どうも、量的には多くないが多種多様な物質を使っているような感じですね。

大きな市であれば化学物質の担当がいて、市民との企業のリスクコミュニケーションについても知識があるはずで、そういったコミュニケーションの仲立ちをするのも市の役割です。(小さな市では県が直接担当します)
直接、企業に問い合わせるのもいいですが、そうした説明会の仲立ちをしてくれと市に頼んでみてください。場合によっては、第三者の専門家をアドバイザーとして紹介してくれて、助言をしてもらえるということも考えられます。

ただ、「絶対安全を確認せよ」というふうな要求をすれば、それは不可能と説明をあきらめてしまうか、ごまかしを言うかになる恐れがありますのでご注意ください。
普通の台所だって「絶対安全を確認」なんて不可能ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。早速、市(がダメなら県)に問い合わせてみようと思います。
 ところで、ここで質問するのは変かもしれませんが、どうして私の質問文から「夜光塗料を扱う」って分かったのですか?確かに扱っているようです。
 また、「量的には多くないが多種多様な物質を使っている」というのは危険なのでしょうか?私が気にしているのは、No.2の回答に補足したとおり、幼稚園からあまりにも近く、柵もないということ、事故が発生した場合の影響、の2点です。
 補足質問みたいになってしまってすみません。分かる範囲でかまわないので教えてください。

お礼日時:2005/07/23 01:30

気になっておられるのは、「保管廃棄設備、管理区域、廃棄設備などの表示(原子力施設にあるような黄色と赤のマーク)が付いている」とこで

、幼稚園と隣接しているのは安全なのか?ということでしょうか?それとも、もっと広い範囲での安全性を知りたいのでしょうか?

この回答への補足

 説明不足ですみません。心配しているのは幼稚園と隣接していることです。原子力マーク(?)は倉庫の扉と大きな煙突のようなものに付いているのですが、そこが幼稚園の園庭と数メートルしか離れておらず、柵もないのです。園児が歩いて行けば一分とかからず倉庫の扉に直接触れるのです。それが一番心配です。
 また、事故が起こった場合の影響も心配です。普通の家でも火事となれば隣近所は影響を受けます。その影響がどの程度深刻なものになるか知りたいです。

補足日時:2005/07/23 00:15
    • good
    • 0

 何の知識もない素人だからこそ近所に特殊化学工場へ直接質問すればい良いのです


 会社は最低限は法律に乗っ取り安全については対策をしています
 また、法律以上に環境対策をしいるところがあります

 もし不安があるならまず
 電話をしてお願いすれば、普通の会社ではあれば地域住民にたいして見学などはできる思います

この回答への補足

 確かにそうですね。でもそれでは不安なのですf(^^;
自らの安全対策を過信していないか、当然事故など起きるはずがないと思っていないか、見学させてもらっても、それで私に何が分かるだろう…漠然とした不安を残したままうまく丸め込まれないだろうか?
 市役所での釈然としない回答に、さらに不信感を持ったというのも事実です。私は幼稚園との関係を知りたかったので教育委員会に尋ねたのですが「そんなこと気にするなんて不思議」という感じでした。
 そういう訳で、知識のある第三者の「あそこは○○だから大丈夫(危険)だよ」というのが聞きたいのですが…
 ムシのいい話ですみません、アドバイスありがとうございました。

補足日時:2005/07/23 00:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!