dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政治や哲学、思想・心理学等にも関連しそうでここで訊くのが適当か迷いましたが、今まで何度かテレビで数学を勉強すると論理的思考が身に付くと複数の大学・高校の教師が言っていました。ただそれだけで具体的な例や根拠は言いませんでした、時間がないからかもしれないけど。こういう話は、宣伝や引きつけようとして大げさに言ったり受け売りも多いですし論理といっても色々あるし、証明するのは難しいと思いますがみなさんの意見を聞きたいです。数学をやり始めて、物事に対してこんな考え方をするようになったから当たってるかもとかでもいいので。

できれば、論理や論理的思考の定義があると思われるならそれも聞かせて下さい。

A 回答 (11件中11~11件)

こんにちは。



例えば「証明」の問題等を考えてもらうと分かりやすいと思いますが、あれって段階を踏んで着実に答えへ結びつけますよね。
A=B、B=Cである、故にA=Cであるみたいな感じで。

結論に至る思考を客観的事実を踏まえてきちんと説明して行く事は、すなわち論理的な思考をすることになります。

必ずしも数学を学ばなければ身に付かない訳ではないですが、数学の考え方は常に論理的であるとは思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
数学は、論理的思考・感覚を養う一つの手段ではあるでしょうね。でももっと具体的に証明というか、分かるともっと関心がもたれるでしょうけど。それ以前に、日本人は浪花節というか曖昧にしてなあなあにする感覚・遺伝子をもってるので難しいですね。議論や討論しないし、させないし。

お礼日時:2005/07/29 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!