dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

WINDOWS2000で日本語システムはIMEを使用しています。
時折,IMEの漢字変換がおかしい時があります。最近の例で説明すると
”とし”と入力して漢字変換すると”斗死”とでてきました。次候補を表示
させる為に変換キーを押すと”とし”の”と”1文字の変換候補がでてきます。
ひょっとして”都市”が単語登録されていないのかと思い,念のためにIME
の単語登録ツールで登録すると,「すでに登録されています」と表示されます。
そして,その後は普通に”とし”と入力して漢字変換すると”都市”とでてきます。こういったことが,時折あります。
使用しているIMEのどこかおかしくなっているのでしょうか?
直す方法があるのならどなたか教えて下さい。

A 回答 (4件)

#2です。

”とし”と入力して漢字変換するとき、Shift+→キー同時押して2文字以上選択してください。
    • good
    • 0

MS-IME の日本語変換は大変?な変換をしますから ATOK の導入を検討してください

    • good
    • 0

言語バーを右クリック→設定→プロパティ→辞書/学習→修復ボタンを押して、辞書を修復してみて下さい。

    • good
    • 0

>>使用しているIMEのどこかおかしくなっているのでしょうか?


まぁ可笑しい変換しかしないのがIMEです。
それが嫌で使ってません。

>>直す方法があるのならどなたか教えて下さい。
辞書の学習レベルを調整して治るかどうか?
レベルが高いと前回の変換結果が最初に表示される
仕様だった筈。レベルを下げれば何回も変換をしないと
候補の順位が上がらない。

これはIMEで通用するか疑問ですか文節単位にすると誤変換が減るかも?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!