

私は頭が悪くて困ってます。
例えば、
何か話したり文章書いたりするときに、言葉が思いつかなかったり(感覚的)、言葉をまとめられなかったり(理論的)、焦ってもいないのに舌足らず(知能遅れ?)になったりします。
言葉が思いつかないのは、例えば、前の会社は給料をごまかして… と言おうとする場合に、ごまかすという単語が出てこなくて、「え~と、安くする…じゃなくて…、騙す…けちる…え~と…」と考え込んで3日後に思い出せました。
他にも思考力がなくて、何か考える時に考えられなかったり、まともに文章書いたり会話ができません。
さらに集中力も悪く、本読んだりテレビ見ててもぼ~っとしています。
記憶力や理解力も必死なんですけど、日常や仕事で実際引け目を感じるほどです。
想像力や感性も無いのかと思うほどです。
本読んでもほとんど文章以外の何物にも感じません。
仕事では先を読んだり応用が利きません。
将来小説の物書きでもしたいと思っているのに、まるで今まで一度も閃かないし(思いつくことといったら(少々覚えている範囲の)他人の受け売りそのものです)、必死に単語を覚えても忘れるし、自分の個性が無いのではと思うくらいに自分だけの言葉も無いんです。
他人が色々文章書くのも、文化の繁栄すらも、全て他人の知識や言葉を盗作しているんだよね…と真摯に思わなければやっていられない程の頭悪さです。
私は天才になりたいとは思ってはいませんが、普通の人ぐらいにはなりたいんです。
今まで色々、思考や右脳、速読関係の本など試しましたが駄目でした。
もしかしたら、普通の人が持っている何かが私には無いのではと不安でたまりません。
物心ついたころから頭悪いです。
この際常識外れでも何でも構いませんのでよろしくお願いします。
(それとも精神科あたりにでも行けば多少は解決するんでしょうか。真剣に悩んでます)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在、養護学校で教員をしています。
rudosebuさんは義務教育課程を終えられた後、大学や専門学校まで無事に就学されておられますね。そして、会社勤めをなさっているということは、入社試験にもパスされたということ。この時点で、知的障害(知能遅れと形容されている部分です)の説はなくなりますよ。
物心ついた頃から悩まれていることに関しては、確かに「障害」なのかもしれません。ちゃんと診断されなくても、「生活を営んでいく上で困難を生じる状態」というのが障害の定義なんです。
私も同じように、「どうして自分は他の人と違うんだろう」ということが沢山ありました。
・咄嗟の状況判断ができない(教員として致命的)
・「ここ」「それ」とかの指示語に弱い(具体的にいってくれないと、目の前にあるものですら分からない)
・集中力・記憶力が弱い
・体育館のラインに混乱して、競技に参加できない
…等々。
私は、大学で発達障害児教育を学んでいく中で、そういう障害をもつ人もいることを知りました。そして、講義中に受けた知能テストの結果により、自分がLD、ADHDではないかという可能性が出てきたのです。それを知った時にはむしろほっとしましたよ。そうして、自分の弱点や問題点を分析して、生活していく中でどうやってフォローしていけばいいのか考えるようになりました。今でもダメダメですが、なんとか頑張っているつもりです。
障害名を具体的に診断してもらうことにあまり意味はない、と感じています。でも、精神科や心療内科に行ってご自分の状態を話すことはいいことかもしれませんね。一緒に今のあなたの状態を見極めてもらって、どういう風に生活していったらいいのか、具体的なアドバイスをいただくことも可能だと思います。
>この時点で、知的障害(知能遅れと形容されている部分です)の説はなくなりますよ。
確かにそうかもしれません。
致命的ということは滅多にはありませんし。
生活にはぎりぎり支障はありませんが、多少LDやADHDの気があるので心療内科あたりに相談します。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
どんな人でもコンプレックスはあると思います。
容姿、知識、財力、人脈と自分を他人と比べる要素は事欠きません。あなたは物書きになりたいと思われているようですが、物書きは即座にひらめいてすらすら文章が書ける人のみがなる職業ではないと思います。
自分は高校で文芸部に所属し文章を書いていましたが、1行の文章に3日以上悩んだことなんて数え切れないほどあります。小説家と呼ばれる人物も、若いころの自分の文章がそのとき読んでいた文章に影響された盗作まがいの作品に見えると告白することがあります。
コンプレックスはばねです。あなたが何を求めるのか?
自分の気持ちを的確に表現できるように努力するのか?
それとも苦手な部分を避け得意な部分を伸ばすのか?
あなたに言う”普通の人”も様々なコンプレックスを持ち、それに対する対応を選び取っています。
もしあなたが変わらず物書きを目指すのであれば、
まずは自分の今の状況を”頭が悪い”以外の表現で考えてください。頭が悪いはあなたの状況を表現する手段としては不適切だと思います。
言葉を深く知らないで、事実を的確に表現できるようにはならないと思いますよ?
はい、ただ「頭が悪い」ではなく、現実的な目標持ってと努力をしたいと思います。
今まで努力をする努力が無かっただけかもしれません。
頑張ろうと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
本を読んでいて感じない、ですか。
良い本なのかという問題もあるでしょうが…。小説を書くおつもりでしたら一度読んだ本を記憶だけで書いてみてはどうでしょう? 自分の描写の稚拙さに恥ずかしくなり、次回から読む本の描写を注意するようになるかと思います。というか私がそうでした。まあ私の場合は「盗作ぐらいならできている」という事でさえ己惚れでしたが。先読みや応用…オセロやマインスイーパーなどの思考遊戯を嗜んでみては?
とりあえず合言葉は
「これぐらいはできるはずだ」です。
ガンバって脳に過負荷を与えて鍛え続けてください。
No.7
- 回答日時:
すでにたくさん良い回答が寄せられているので
以下は雑談程度ですが... 。
理由は何であれrudosebuさんが真剣に悩んでる以上、一度診察を受けてみるのもいいかもしれませんね。
私も特に学校の勉強は不得意でしたね。
ただ自慢しますとIQテストでは[空間把握力]などは一般人の基準よりも相当高かったです。レベルでいうと小学校入学前に絵画で正確な遠近法を自然に身につけ、小学校二年生のときからほぼ毎年[日本版画協会]から最優秀賞を頂きました。
でもこのことを私自身は生まれてから今日まで殊更に意識したことは一度もありません。
「山高ければ谷深し」、「谷深ければ山高し」ということかな、と思います。rudosebu さんにも長所があるはずだと思います。ただその長所を見定める機会にまだ恵まれていないだけ、かも。
>さらに集中力も悪く、本読んだりテレビ見てても
>ぼ~っとしています。
単に本やテレビに興味がないだけでは?。
大抵の日本人はゆったりとした曲調のクラシック音楽などを聞くと眠くなると思います。
私はクラシック音楽は好きなので、友人から「ねえ、あんな音楽聴いていてよく眠くならないでいられるね。」
とよくいわれます。でもこれって当たり前ですよね。
興味のないものを聴いたり、見たり、読んだりしても
眠くなるだけだし。
>将来小説の物書きでもしたいと思っているのに、
なぜなりたいのでしょう?。
なんとなく?。
カッコよさそうだから?。
ご両親の期待を無意識のうちに感じ過ぎたりしているのかな?。
>私は天才になりたいとは思ってはいませんが、普通の人
>ぐらいにはなりたいんです。
私も同じ事をよく考えますよ。
普通の人が苦もなくこなせることが自分にはできない、
って事を日頃から感じてますからね。
最後に。
小さい頃、ご両親や先生などから自尊心を傷つけられる
ような冷たい視線や冷たい心無い言葉を浴びた経験はあ
りませんか?。
少しずつでいいから、現在(今)の自分のを受け入れる訓
練をしてみては如何でしょう?。
また、自分を受け入れるとは具体的にどういうことをいうのかも一緒に考えてみては?。
難しいと思いますけど... 。
如何でしょうか。
>なぜなりたいのでしょう?。
活字を読むのが苦手でも、読書は好きだからです。
>ご両親の期待を無意識のうちに感じ過ぎたりしているのかな?。
両親は全く期待してません(笑)
むしろ自分の期待です。
>自分を受け入れるとは具体的にどういうことをいうのかも一緒に考えてみては?。
そうさせていただきます。
自分を見つけるとか、そう考えていたのが間違いだったかもしれません。
色々な視点からありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
No5です。
長文になりますがもっと書きたくなったので投稿します。
ど忘れがひどく、思った言葉が出てこないと実例を挙げておりましたが、脳の働きに悪意の影響が無ければその言葉はスムーズに出てきます。
言葉が出なかったことを自覚しているわけですから、その言葉は必要のあったその瞬間、あなたは閃いていたはずです。
その言葉を悪意が盗んでいったというわけです。
万引きは重い罪ですか?それとも軽い罪ですか?。
この問いかけをあなたの無意識から受け取った事はありませんか。
このような問いかけは意味のあるもので、本来あなたに届く言葉、感情などを悪意が盗んでしまう場合こみ上げてきます。
ここで万引きなど罪にもならないものだとあなたが考えてしまうと、この手のど忘れは直りません。
ひどい場合あなた自身の行動に反映され罪を犯してしまうでしょう。
悪意とは本来ひとりであるはずの自分自身とはかけ離れた存在で、あなたとは対立関係にあります。
悪意にとってあなたから知性を奪ってしまうことは面白いことなのです。
理性あっての知性なのか、逆なのかは知りませんが、自分には知性が少ない代わりに理性が悪意や欲をはるかにうわまわっています。
自分はあらゆることに関心が無く、幸せを得るために必要な希望的な欲すら、ほとんど無いので、むしろ全てそこからきているような気がします。
…却って、自分に薬になるものが毒にもなっているような気さえするので、注意します。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
質問者様の悩みを見る限りいわゆるど忘れが人より目立つと、ご自分で理解されているようです。
痴呆と違って効果的に治療する薬は無いはずです。
多分症状(?)にも周期的なばらつきがあるのではないかと思います。
体を動かして健康に気をつけていると、なぜか少しはよくなるものですよ。
ここからは心理学で認知されていない仏教の応用です。
質問者さまの考える理想の自分、ひらめきやアイデアにあふれ、気転の効く言動が取れ、物書きにもなれる自分とは、偶像的な理想像ではなくあなたの才能として脳の中に実在するものだと思います。
だからこそ悩むのでしょう。
多分左脳の無意識が利巧かつ幸せに生活していて、右脳の無意識は悪意が脳内に垂れ流す、同一性とかけ離れた、にせの情報を片付けるのに追われているのでしょう。
なぜそう言えるかというと、右脳を生かしたいとの願望を持つ方すべてにおおむね共通しているからです。
このような場合右脳に呼びかけを行うより、普段あなたを支えてくれて、かつあなたの才能の源泉となっている左脳の無意識をもっとほめてあげるべきです。
それから右脳の無意識は、あなたが悪意に蝕まれないように戦っています。
普通は悪意(煩悩)の影響が表に出る場合もっと手ひどい目にあっています。
あなたの無意識は、悩み多い普通の人に比べて十分お利巧で仕事上手です。
自らの幸運に気づいて、もっと自分を好きになってください。
そうすれば時間が解決してくれます。
>体を動かして健康に気をつけていると、なぜか少しはよくなるものですよ。
何故か自分もそう思いました。
体を動かすのが苦手なので頭も苦手になったような感じはしてました。
>ここからは心理学で認知されていない仏教の応用です。
そうですね。
確かに右脳と左脳は薬にも毒にもなります。
悩めば悩むほど互いに相殺してさらに悩むという悪循環なのかもしれません。
どの分野でも、ほめるとか、好きになることは大切らしいのでそういう風に考えられたらと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
初めまして。
非常にご自分の事を卑下されていらっしゃるのか、それとも冷静に分析されているのか・・・。
いずれにせよ、あなたの質問文を拝見させていただきましたが、十分に理解出来る文章ですし、とても「頭が悪い」人とは思えませんよ。
ただ、ご自身でそのように悩んでいらっしゃるなら「語彙力」や「表現力」は多少の努力が必要でしょう。
>何か話したり文章書いたりするときに、言葉が思いつかなかったり(感覚的)、言葉をまとめられなかったり(理論的)、焦ってもいないのに舌足らず(知能遅れ?)になったりします。
こうした自分自身の考えを他者に示すには、やはり「表現力」が必要でしょう。「話術」とも言えますが、ボキャブラリーに長けている人は、やはり人を惹きつける文章を書いたり、人前でもハキハキと話が出来るものです。
五感をもっとフルに生かし、かといって必要以上に自分自身の考えを美化する必要はなく、とにかく瞬時に感じる「心」・・・「感受性」をもっと高めれば、きっと理想に近づくのではないでしょうか?
難しい本を読む事より、周囲の人達との雑談を通じて、様々な人達の「話し振り」や「話術」「表現力」を盗み取ってみて下さい。
>将来小説の物書きでもしたいと思っているのに、まるで今まで一度も閃かないし(思いつくことといったら(少々覚えている範囲の)他人の受け売りそのものです)、
素敵な夢をお持ちなのですね。
物書きといっても色んなジャンルがありますが、いずれにしてもあなた自身の経験が価値観へと結びつき、それが根底にあってこそなれる職業でしょう。
経験なくしては物書きで他者を感動させる事は出来ません。
質問文の内容からは、精神科受診とは何の関係もないように思うのですが・・・。何か他に心当たりはあるのでしょうか? 自覚症状とか。
心と感受性ですか。
確かにそうかもしれません。
>精神科受診とは何の関係もないように思うのですが・・・。何か他に心当たりはあるのでしょうか? 自覚症状とか。
自覚症状はありません。
もしかしたら他人と比べたのが悪かったかもしれません。
他人と心や感受性等が違って、得ようとしても得られなかったり、能力の遅れも全て精神的なところからきているような気がしましたので。
難しく考えないようにして、なおかつ言われたとおりにやってみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問の文章を読んでいても、変では無いです。
真剣に悩んでいるあなたに対して、答えに成らないかも知れませんが、人前で話をする事が苦手で、思っていることを相手に伝えたい気持ちが詰り、それを解消しょうと焦ってしまうためではないですか?
話し方教室や人とのコミニケーションのとり方などのレッスンを受けてみては如何でしょう?
「物心ついたころから頭悪いです」悪い自己暗示は消しましょうね!
心和やかに 頑張ってください!!
>悪い自己暗示は消しましょうね!
確かにそうでした…。
結果ばかり見ていたような気もしました。
もう少し気持ちを強く穏やかに持ちたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>私は天才になりたいとは思ってはいませんが、普通の人ぐらいにはなりたいんです。
本当に『悩んでいる』様子ですので言ってしまいますが、
一度恐れずに精神科を尋ねてみてはどうでしょう。
そこで「問題ない」の診断が出た場合は集中力の付け方等のアドバイスももらえる筈です。
もし「問題あり」だった場合は、「早く病院に来て良かった」と思えるかも知れません。
病院では改善の為のトレーニングもありますので「普通になりたい」の気持ちがあれば大丈夫だと思います。
上の文章から見て問題ない気もしますが、ゆっくり時間をかけたのかもしれませんね。
病気というものは急激に悪化する場合もありますので早めに行かれてみてはどうでしょう。
今まで充分様子を見る期間は持ったと思いますので、その上で思った事なら行動に移してください。
>思った事なら行動に移してください。
わかりました。
しかしもともとこんな感じだったのかもしれないので、嫌な予感(努力や気持ちと結果が一致しない)と救われた(病気じゃない)という感じの板ばさみですので、頭じゃなくて精神を診てもらおうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 大学受験 3浪しようと思うので、アドバイスお願いします。 自分としては結構メンタルきつくて後期でいいから、東京 3 2023/02/13 21:47
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ADHDの就活の仕方を教えてください。。 普段の日常生活での症状としては、 ・頭の回転がかなり悪い 3 2022/05/21 16:31
- その他(メンタルヘルス) 他人を模倣する癖?について。 1 2022/04/15 19:40
- 発達障害・ダウン症・自閉症 何故か記憶が飛ぶ 2 2022/07/25 02:59
- 仕事術・業務効率化 無能な自分を直したく質問させて頂きます。 30歳男なのですが、自分は昔から他人よりも能力が劣っている 1 2022/03/31 22:46
- 日本語 【気になる言葉、話し方】 言葉は時代と共に変化するもの…と言われています。 そう言われてはいますが、 11 2022/06/28 18:41
- その他(恋愛相談) 彼氏が機嫌悪い時に必ず私に当たってきます。 今日は彼氏に教わりたい事があったので色々聞いていたのです 4 2022/11/07 00:55
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ASDの共感力と読解力は正の相関にありませんか? 0 2022/08/21 14:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の物を欲しがる時の心理は?
-
頻繁に道で人と目が合うんです...
-
優しい人にいらいらするのは何故?
-
「自分で言わず、他人に言わせ...
-
私の仲間を見てきて思ったので...
-
なぜ人は自分の定位置を決めた...
-
ゾワゾワする感覚。
-
自分で頭良いとか優しいとか言...
-
なぜ美人は好かれるのか
-
加藤諦三さんの心理学書って本...
-
大人になってからの更生は不可...
-
こういう人の心理状態はどうな...
-
グロテスクな画像を見たがる心理
-
多趣味でアクティブな方
-
呆れる という感情はどのような...
-
お洒落であるということに執着...
-
お揃いが嫌いな人の心理を教え...
-
誰かと話したいのに話したくない?
-
他人をゴミのように認識してし...
-
女性に質問です。たまにすごく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の物を欲しがる時の心理は?
-
頻繁に道で人と目が合うんです...
-
私の仲間を見てきて思ったので...
-
「自分で言わず、他人に言わせ...
-
グロテスクな画像を見たがる心理
-
加藤諦三さんの心理学書って本...
-
自分の妻を他人に抱かせようと...
-
人に物を拾わせる、という行動
-
呆れる という感情はどのような...
-
私の父親は他人を見下したり他...
-
お揃いが嫌いな人の心理を教え...
-
薄ら笑いとは 自分が全く意識し...
-
ゾワゾワする感覚。
-
常に指を動かしている心理について
-
笑顔で嫌みを言う人間の心理に...
-
他人をゴミのように認識してし...
-
本当の高学歴は、低学歴を見下...
-
知り合いの身近な人が亡くなる...
-
優しい人にいらいらするのは何故?
-
他人の赤ん坊を見て憎たらしく...
おすすめ情報