
PlamoLinuxの3くらいを使っています。
18日間起動しているマシンで、
いつものように作業をしようと思ったら、
なぜか動作が変でした。
いろいろと調べてみると、どうやら
/ が何時の間にか「Read-only file system」になっていました。
そのため、/tmpに一時的に書き込んだりする
プログラムの動作がおかしくなったのではないかと思っています。
試しに「# touch /tmp/test」を実行すると
「Read-only file system」とか「読み込み専用ファイルシステムです」
と文句を言われてしまいます。
/etc/fstabと/etc/mtabを確認したところ、
「/dev/hda2 / ext3 defaults 1 1」
「/dev/hda2 / ext3 rw 0 0」
だったので、問題はないかなと思っています。
「# mount -o rw,remount /」を試してみると、
block device /dev/hda2 is write-protected, mounting read-only
と言われてしまいました。
ログを確認したところ、7/30 04:26に書き込まれたのが最後で、
それ以上書かれていないところからすると、
その直後くらいに / がRead-onlyになってしまったようです。
ちなみに、ログにはおかしな記録は見当たりませんでした。
/dev/hda1がswap
/dev/hda2が/
/dev/hda3が/boot
/dev/hda4が/home
で、/だけがRead-onlyになってしまったようで、
/home, /bootは書き込めました。
再起動はできるだけしたくないのですが、
元にもどす方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
dmesg を実行したり /var/log/messages を調べると kernel から何かファイルシステムに関するエラーが出力されていませんでしょうか。
経験上、ファイルシステムのエラー(I/O error)によって強制的に Read-Only モードに移行させられているように見えます。もし I/O error 等のエラーが出ている場合は、/ 以下だけではなく、出来れば全パーティションのバックアップを早急に行うことをオススメします。もしディスクの破損が原因であれば、バックアップ作業中に止まってしまう事もありますので、バックアップ作業自体にもリスクを伴うことにご注意下さい(止まってしまうと二度とブートできなくなる、という現象を目の当たりにしたこともあります)。
HDD のセクタ内の情報が単に矛盾しているだけであれば、サーバの再起動後にシングル・ユーザ・モードで fsck を実行してファイルの整合性を確認することが必要です。
もしファイル情報の不整合がハードディスクの物理的な故障によるものであれば、ハードディスクの交換作業が必用になってしまいます。。
まずは、ログを確認して、どのようなメッセージが出ているか確認をなされてみては如何でしょう。上記の記述は最悪のケース、ですので。。
ありがとうございました。
/var/log/messageに不審な者はいませんでした。
変わりにdmesgでエラーが大漁でした。
end_request: I/O error, dev 03:02 (hda), sector 16253096
の様なエラーが沢山捕れました。
まだ1,2年程度しか使っていないので、
寿命と言うのはショックですが、
冷却を軽んじていたせいでしょうか。
早急にバックアップを取って
新しいHDDにデータを移植したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 8 iOS や Winows で使われているAccountの考え方がいまいち分かりません。これはLinu 2 2022/04/28 22:05
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux swapが機能しているかの確認について 2 2022/09/18 13:17
- デスクトップパソコン とくに設定をしたおぼえはないのに突然、ssdに書き込みができなくなり削除や追加ができなくなってしまい 8 2023/03/03 21:48
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- C言語・C++・C# c言語の問題の説明、各所ごとに 5 2023/07/26 11:03
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホのスペックでROMを内部ストレージの意味で使ってる動画があったのですが、 3 2023/03/08 08:31
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- Windows 10 UEFIのPCにWindows7をインストールしてVirtualPC2007を使用する。 5 2022/12/10 11:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CentOSでのCDマウントがうまく...
-
Red Hat Linux 9でcd-romをマウ...
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
起動時にncr53c8xxモジュールの...
-
Linux Debian(stretch)のレジュ...
-
scpコマンドでリモートサーバの...
-
atコマンドによるスケジュール...
-
Viで書き込もうとすると、保...
-
diskpart でパーティションの一...
-
1回のssh命令でサーバファイル...
-
cactiでグラフが表示されない
-
DOSコマンドでのワイルドカ...
-
Mac OSXのターミナルでemacsを起動
-
メールサーバの/var/spool/mail...
-
carbon化ってなんですか?
-
SUID(Set UID)属性の使い方につ...
-
Warning: Output is not to
-
lsコマンドの色設定が反映されない
-
【ターミナル】MacBookにディー...
-
[linux command] | と > の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
/ が何時の間にか「Read-only f...
-
CentOSでのCDマウントがうまく...
-
/optのアクセス権を変更したい...
-
Red Hat Linux 9でcd-romをマウ...
-
mt statusについて
-
VirtualBox 上のDebian 8.0.0 ...
-
dfコマンドの出力結果について
-
Solarisが起動しなくなった・・・
-
e2fsckの実行結果について教え...
-
ログイン後のカレントディレク...
-
OS がインストールされているデ...
-
solaris ディスク情報の見方に...
-
外付けUSB HDD
-
WinXPとRedhatLinuxでファイル...
-
CentOS6.4で/commonを作成する...
-
リナックスでDVDドライブを使い...
-
fstabを編集してもうまくマウン...
-
誰か教えてください!
-
USBハードディスクのnfsでのエ...
-
RedHat Linux 7.2とCD-ROMのマ...
おすすめ情報