重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ライオンが肉食なのは分かります。
牛が草食なのも分かります。
狸が雑食なのも分かります。

では、虫を食べる生物は何食なんでしょう??
また、鯨はプランクトンを食べていますよね??
プランクトン食べていれば草食と言ってもよさそうですが、動物プランクトンだっています。
とすると、鯨は肉食??

なんか急に気になりました。

A 回答 (4件)

肉食=お肉ではなくて「動物細胞食」とでも云ったら良いでしょうか。


ですから牛だろうが昆虫だろうがタコだろうが貝だろうがミミズだろうが動物細胞なのでこれらを食べる動物は「肉食」なのです。
因に動物細胞と植物細胞の違いは後者には「細胞壁」「葉緑体」「液胞」があり、前者にはありません。
クジラは「歯クジラ」と「ヒゲクジラ」に分けられ、歯クジラは文字通り普通の歯が有るのでこれで獲物を捕らえて食べます。
代表的なものは「マッコウクジラ」「シャチ」「イルカ(イルカとクジラは大きさで呼名が違うだけです)」などです。
ヒゲクジラは歯の部分が櫛のようになっていて(魚の鰓にも似ています。)これで海水を飲み込み(動物、植物)プランクトンやアミ等を食べます。
これは「雑食」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

歯くじらなんてはじめて聞きました。
くじらとイルカの分類が同じだというのも知りませんでした。

で、ひげくじらはやはり雑食ですか。
さっきピーンときたので。

肉と草の違いはそこにあったのですね。
昔理科で細胞について習ったので知っていたはずなのですが、どうにも結びつきませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/02 22:26

虫を食べる生物は肉食です。



クジラは...肉食でも草食でもないと思います。
肉食や草食という分類は基本的に地上に住むような生物の食性の分類です。クジラのように海中に住む生物の場合は「プランクトンやオキアミを食べる」「海底の小動物を食べる」「甲殻類や魚類を食べる」のように表記して肉食や草食という表現はしないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
確かに魚の多くは肉食ですね。
しかし、草食の魚もいますよね??

でも、nitscapeさんの意見を聞いて、少し考えたらわかったかもしれません。

魚や蛸などを食べる生き物は肉食。
海草、藻などを食べる生き物は草食。

プランクトンを食べる生き物は雑食

きっとコレが正解かな?と。
貴重な意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/02 22:05

おおよそ、肉食動物と雑食の両目は顔前面にあり、


草食動物の両目は顔側面にある……と思います。

すると、鯨は草食のほうに入れたほうが自然かな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど
見た目でわける方法もありましたね。
かなり納得できました。

しかし、動物プランクトンでも草食となると、虫=肉食と言い切れなくなり、大変ですね。

まぁ、海の生き物は肉食、草食で分けないほうがいいのかもしれませんね

お礼日時:2005/08/02 21:27

虫を食べる生物は肉食です。


鯨は・・・たぶん肉食。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

虫は肉食ですか。
鯨は多分っていうのでちょっと・・・

ありがとうございました

お礼日時:2005/08/02 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!