重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

速達で郵便を送りたいのですが、
朱色の線を引けば速達になりますか?
赤で「速達」と書けば、線は引かなくてもいいのでしょうか…?
また、切手は通常の料金と速達の料金を合わせた金額分を貼るのですよね…?
ポストと窓口なら、やはり窓口の方がいいのでしょうか?

速達を利用するのは初めてなので…。

A 回答 (4件)

封筒や葉書の右上上部に赤い線を書き「速達」と表記しておきます。


料金は基本料金に速達料金を加算した額となります。
定形なら270円です。

よく分からないのなら郵便局の窓口で受け付けてもらうのが確実です。
「速達で」と告げれば、封筒に速達のはんこを押してくれますし、料金も確実です。

なお、速達で送るものが定形外で料金が500円以上かかるのでしたら、
同じく郵便局のエクスパック500を利用するという方法もあります。
こちらはコンビニや郵便局で専用封筒を購入すれば、あとは中身をいれてポストに投函するだけでOKです。
配達も実質的に速達扱いですので、こちらが早くて追跡サービスもあるので確実かと。

http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/expa …

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servic …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく有難う御座います。
今後、速達で送る際にも参考にできそうです。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/08/04 15:30

窓口で「速達でお願いします」って言えば


赤い速達のハンコを押してくれますので自分で書かなくても大丈夫です

料金については#1さんのURLでわかりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。
無事に出す事ができました。

お礼日時:2005/08/04 15:29

 窓口に行けるのならその方が確実です。


 窓口で「速達で~」と言えば判子を押してくれて料金を教えてくれます。
 この場合には自分で封筒に書留や朱線を書く必要はありません。

 同じように簡易書留も書留もできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たった今、窓口に出してきました。
ちゃんと速達で出せました。
有難う御座いました。

お礼日時:2005/08/04 15:27

私も速達を出したことはないのですが、


「縦長の郵便物なら表面の右上部に、横長の郵便物なら右側部に、赤い線を表示してください。
郵便局の窓口に差し出すか又はポストへ投函してください。」
と郵便局のホームページに書いてありました。
下記URLをご参考になってください。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servic …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難う御座いました。
URLも今後の参考にします。

お礼日時:2005/08/04 15:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!