重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

毎日食べてるお米。
昔 近所の田んぼで 人やトラクターが
稲を植えてるのは 見た事あるけど
その稲がどこで どうやって
できているのか見た事がありません。
解る人 教えて下さい。

A 回答 (5件)

boohさん、こんにちは



下記に、苗作りから、貯蔵までの方法が書かれていますので参考にしてください。
http://www.ogata.or.jp/ac/kome/koyomi/koyomi.htm

また、素人でも簡単に作れる、バケツ稲の作り方の紹介も有りますよ。
http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/manual/text …

参考URL:http://www.ogata.or.jp/ac/kome/koyomi/koyomi.htm,http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/manual/text …
    • good
    • 2

鉄腕dashって見てませんか?


苗は下の方法で作ってます。(参考より下URLを参照)
http://www.ntv.co.jp/dash/village/okome/nae.html

これは、前年に収穫した種籾(たねもみ)を残して置いてそれを苗床に植えるわけですね。
こういうのを各農家で作らずにJA(農協)などである程度育てられた物を買い付けて植える方もいますよ。

私も昔手伝ってましたね。田植えとか・・・
最近は田んぼも少なくなって、田んぼ自体珍しいという場所もあるようで・・・

参考URL:http://www.ntv.co.jp/dash/
    • good
    • 3

こんにちは。


それはたぶん『苗』のことでしょうね。

田んぼに植える前に苗は別の場所で種から育てられます。そうですね~ビニールハウスの中で育てる事が多いかな。私の知っている農家では苗を育てるのを専門にしている所から苗を買っているみたいです。

苗が育つのを待つ間に田んぼの土を起し、水を入れて田植えの準備をします。苗は20日くらいで育つのでそれから田植えが始まります。
    • good
    • 3

私の祖父が以前お米を作って、私も手伝ったことがあります。


農家は稲の種(稲穂?)を小さな容器で育てます。この容器は30cm四方程度で、さらに3cm四方程度に区画分けされています。容器に土を入れて、区画分けされた場所に種(数粒)を埋めます。あとは水をやりながら稲が20cmくらいになるまで育てます。
そしてこの稲を田植えするわけです。
    • good
    • 3

子どものための農業教室と言うページがありましたので


参考にどうぞ

参考URL:http://www.maff.go.jp/kyoshitsu/reki_ryu/rekisi. …
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!