
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
boohさん、こんにちは
下記に、苗作りから、貯蔵までの方法が書かれていますので参考にしてください。
http://www.ogata.or.jp/ac/kome/koyomi/koyomi.htm
また、素人でも簡単に作れる、バケツ稲の作り方の紹介も有りますよ。
http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/manual/text …
参考URL:http://www.ogata.or.jp/ac/kome/koyomi/koyomi.htm,http://www.ja-group.or.jp/baketsuine/manual/text …
No.4
- 回答日時:
鉄腕dashって見てませんか?
苗は下の方法で作ってます。(参考より下URLを参照)
http://www.ntv.co.jp/dash/village/okome/nae.html
これは、前年に収穫した種籾(たねもみ)を残して置いてそれを苗床に植えるわけですね。
こういうのを各農家で作らずにJA(農協)などである程度育てられた物を買い付けて植える方もいますよ。
私も昔手伝ってましたね。田植えとか・・・
最近は田んぼも少なくなって、田んぼ自体珍しいという場所もあるようで・・・
参考URL:http://www.ntv.co.jp/dash/
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
それはたぶん『苗』のことでしょうね。
田んぼに植える前に苗は別の場所で種から育てられます。そうですね~ビニールハウスの中で育てる事が多いかな。私の知っている農家では苗を育てるのを専門にしている所から苗を買っているみたいです。
苗が育つのを待つ間に田んぼの土を起し、水を入れて田植えの準備をします。苗は20日くらいで育つのでそれから田植えが始まります。
No.2
- 回答日時:
私の祖父が以前お米を作って、私も手伝ったことがあります。
農家は稲の種(稲穂?)を小さな容器で育てます。この容器は30cm四方程度で、さらに3cm四方程度に区画分けされています。容器に土を入れて、区画分けされた場所に種(数粒)を埋めます。あとは水をやりながら稲が20cmくらいになるまで育てます。
そしてこの稲を田植えするわけです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
-
周囲を田んぼに囲まれている家...
-
脱穀後のわらの処置は
-
庭にミニ田んぼを作ってみたい...
-
田んぼを人に作って貰うのに、...
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
「田植え」というのは、本来日...
-
ヒエはどの場所で刈れば穂が出...
-
ワラ専用イネってあるんですか?
-
稲作6月 稲の株間にイグサが生...
-
カレンダーの「う」の日に田植...
-
水害などで田んぼが水に浸かる...
-
田んぼの床を固める薬剤?
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
田の水持ちをよくする方法。
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
陸稲はどうして発達しないのか?
-
用排兼用水路について
-
トラクターで耕したら波打って...
-
稲作水田の乾田化について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報