dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

田植えのシーズンになりました。

すでに田植え済んでいる方、今から方もおられると思います。
私は、営農集団のオペレータで田植えに出るのですが、どうしても、乗用田植機でまっすぐに苗を植えることができません。

まず、端にあわせ、植えて行き、そのときに付けたマーカーで次の列を植えていきます。
まっすぐに植えようとハンドルを動かすのが悪いのか、ぐにゃぐにゃになってしまいます。
どうすれば、きれいにまっすぐ植えることができますか?

何かコツがありましたら、教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは、お気持ちお察しします。

我が家の父もグニャグニャですよ。ポイントは目線を遠くにすれば良いのではないでしょうか?近くのマーカーに気をとられると一列曲がると全部曲がりますからね。一度曲げたらあまり気にせず次の列は真っ直ぐ行くようにするしかないと思います。頑張って下さい。
    • good
    • 6

支援します。


まづ、ゴールポイントを、何か(向こう側においてある苗箱のどのあたりを目標に…とか)目印にします。そして頭をできるだけ動かさないこと。そして途中の2,3箇所マーカーの線の狂いを確認します。後はその2,3点とゴールの目標物に向かって、目線は、先8割、手前2割ぐらいの目配りで進みます。私の場合はこうしてます。これでやると私の場合たて90m、横50mの田んぼでも最後はきちんと重ならず植えつけられます。後は本人のセンスのみです。頑張ってください。お互いにいい米作りましょう。
    • good
    • 10

前の方もお伝えしているように、ポールマーカー棒が有効です。


オペレータ一1人で他にスタッフがいないときは 初回目標を自分で立てにいくようですが。ポールをめざして運行できるのでとても楽です。多分ご存知とは思いますが、田んぼの大きさと何条植えの機械かによって最後外周でもどるかどうかがあります。単純に畦からの距離を初発の発車地点にしてしまうと後が大変ですよね。
2本用意しておいて手前がわ 向こう側に立てます。マーカーをつけながら向こう側に到達したら、いったん畦におりて次の折り返し地をはかってにポールを立ててから発車しています。
ポールは紅白の(工事でよく使っている)ものが便利でした。
あとけっこう粗忽なので、最後のラインの時ポールを回収するのを忘れて時々とりに戻る時があります。(^^;
たくさん苗箱が積める機種もバランスが悪い減り方になると真っ直ぐ進む支障になります。爪やかきとり具合のめメンテは大切だと思います。また シロカキ具合で田んぼの水深状態が一定でない場合も影響してくると思います。
真っ直ぐすすむことに気をとられ 条抜けにきずかず 後でないた事がありました!!
ずっと集中していると 水面からの照り返しがきついのでポールが2重に見えてくるようなこともありますので、帽子とサングラスは必須アイテムです。
ちょっとどうかと思う時は 休んだ方がよいです。
うちも5月15日から田植えが始まってます。お互い安全に田植えおえましょう!!ことしのみのりが楽しみです。
    • good
    • 5

隣のラインは列間の確認のみ


遠くに目標と中間点、マーカーの仮想ラインを引きその上をひたすら走る。ぐにゃぐにゃになったラインはなぞらずにまっすぐに走ると手直しもできる。
昔の歩行2条も目の前の苗版の動きに惑わされやすかったのですが、上手な人は板を見ないで遠くを見て作業した。
    • good
    • 4

 目先を見ない。

正面の畦を見る。 所謂大局観というヤツ、最初から
まっすぐ植えられるヤツはいない。 
 ハンドルは固定する。まわすのは植えた後と方向転換のときだけ、
耕運機で農道(土)運転できるヤツほど田植えは上手い。ハンドルは握ったまま先を見てるだけ。
 判りました?。 もう少し農場でお勉強してください。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!