

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アンモニア性窒素というのは、アンモニア中に含まれている窒素の量、つまり、アンモニアから水素に由来する量を引いたものという意味でしょう。
アンモニウムの場合には、NH4+で表されますので式量は約18です。Nの原子量は約14ですので、その中のN(アンモニア性窒素)の量は、14/18=約0.78となります。HとNの原子量を、それぞれ1.00794と14.00674として、計算の精度を上げると、0.7766になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硫酸イオンの式
-
単位について Eqとは?
-
理科のイオンについて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
リチウムイオン電池に使われる...
-
身の回りでイオンが利用されて...
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
キシラート
-
無機陰イオンの検出
-
イオン系の店といったら、何が...
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
NH3とNH4
-
トリス(エチレンジアミン)コバ...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
イオン一個に含まれる電子の数
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
キレート滴定について。
-
中学 化学 イオンのところで陰...
-
マンガンイオン(2)の色について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報