
たまに質問させて頂いてますが、回答者の方からはいつも丁寧かつ詳しくご教授頂いているので大変勉強になっています。また質問させて頂きたいのですが、当方は今VALUESTAR TX ( 型番 PC-VG32VVZGM ) を使用しています。
CPU HT テクノロジ インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 640 (3.20GHz)
チップセット Intel社製 82915G / 82801FB
OS Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack 2
メモリ 512M ( 近く増設予定 )
グラフィックアクセラレータ ATI社製 RADEON(R) X600 PRO
使用目的・割合は、動画編集に70~80%、3Dゲームに20~30%といったところでしょうか。動画の編集等もスムーズに動作してくれるので私的には良い買い物ができたと満足しています。ふと疑問に思ったのですが ( 今も近い将来も全く考えていません ) 遠い未来、例えば3~5年後あたりにCPUを交換したいと思った時に、このパソコンではそういった事が可能なのでしょうか?どこかの回答文でメーカー製のPCはCPU交換は難しいと読んだものですから、実際どうなのかと思い質問させて頂きました。暇な時にでもご教授頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
かなり微妙なラインだと思います。
Pentium4系列のCPUは来年あたりから徐々にPentium-MベースのCPUに置き換わっていきます。そして再来年辺りにはPentium4は終息し始めます。
なので今後CPUの仕様が大きく変わってしまい、3-5年後にはPentium4系列のCPUを見かけなくなっているかもしれません。仮にPentium4系列CPUが存在し載せ替え可能なCPUがあったとしても一部の安いPC向けとして残っている可能性が高いので、交換するメリットがあるかどうかは解りません。
ただ今現在のIntelやAMDなどCPUメーカーの様子を見ていると今後どうなるか解りませんが、この路線はほぼ確実だと思ってよいとおもいます。
No.11
- 回答日時:
えーと、今までの高速化がCPUのクロックアップ(INTELが得意)だったんですね。
この場合、確かにソケット形状が変わらないなら付け替えれば実際に速くなってました。
しかし、ロードマップも変わりまして、今や高速化と省電力化はクロックアップではなく、デュアルコアに傾いてます。
多分、終焉を迎えたPentium4の中古はすぐに手に入るでしょうが、電力馬鹿食いのクロックアップCPUは寿命も短く、悲しいけど皆さんの読み通りデュアルコアのマシンに買い換えた方が幸せになるでしょう。
No.9
- 回答日時:
交換したいと思ったときに、そのCPUが存在しているかどうか・・・
又、物理的に乗せ変えても、BIOSが対応してくれるかどうか・・・(これが問題)
又、3~5年後に速度が気になって、CPU交換に踏み切った所で、そのマザーに対応したCPUで速度改善が納得のレベルに達するか・・・(多分無理)
そう言う事を買う前から考えた人で、多少冒険心のあるような人が、自作に踏み切るのではないでしょうか?
私もその一人ですが・・・
メーカー製のPCの場合、BIOSの更新状況がネックになると思います
家電メーカーは、ユーザーにCPUを交換されて、その機種を長く使われると、次機種が売れませんから・・・
結論・・・納得行く速度増加を期待するなら無理でしょう
何でも良いから違うCPUで動かしたいと言うレベルなら、もしかしたら出来るかもしれませんね
もちろん自己責任で
No.7
- 回答日時:
遠い未来の話なので
しっかり言えませんが
「出来る」とも言えますし「出来ない」とも言えます。
予測では3,5年ならば
今よりも上のCPUが中古で出回っていて
それが装着出来ると思われます。
しかし、その時の高スペックよに比べると
ほんの少し変わる程度かもしれません。
(おそらくもうその頃には次期OSが出ている頃でしょうから)
一応RAMとかも交換可能でしょうけど
速さに不満が出てくるのでは~?
と思ったりします。

No.5
- 回答日時:
チップセットに対応したCPUへの交換なら可能です。
クーラーとCPUを外すだけですから。
メーカー補償がなくなるだけで、やる気になれば出来ます。
3年後の話です。
BIOSアップデートが出来れば、「クロックが少~し上がったCPU」への交換はできるでしょう。
体感できる速度上昇があるか?と問われれば、費用対効果考えたらほとんど意味なしかも。
当たり前だけど、3年後の最新CPUへ交換はもちろん出来ません。
No.4
- 回答日時:
3年後くらいにはCPU自体が変わっているでしょうから
単純に載せ替えできないと思いますよ。
まぁそもそもCPU載せ替えなんかを考えるのでしたら
一般的にはメーカー製のPCは買わないでしょう。
私も昔はCPUの換装だとかをよくやりましたし
また他の自作ユーザーも実際によくやっていました。
今はCPU自体の変化が激しいので
マザーボードから交換しないと対応しきれないことが多いです。
PC本体の値段も随分安くなってきたので
そういう手間をかけるより新品に買い換えって人が
多くなってきたようです。

No.2
- 回答日時:
可能といえば可能ですが、新CPUが出ると、マザーボードへの取り付け形状が変わるのが常ですから、そのままでは交換できないと考えるのがいいでしょう。
アダプタを介して接続する方法もありますが、結果的に速度が遅くなり、新CPUのメリットを享受しないことがほとんどです。
CPUが新しくなればマザーボードや周辺機器も変更しなくてはならなくなるので、それらを交換して延命するよりかは、新規購入されたほうが結果的に安上がりになることも多々あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードを交換しようと思...
-
2009年のHPのデスクトップPCはC...
-
こちらのノートPCのグラボは交...
-
ノートパソコンのcpuの交換
-
第二世代ノートPCのCPU、core i...
-
i5-4210mとi7-4710mqの互換につ...
-
Windows11にバージョンアップす...
-
CPUインテルi5-2320の換装可能...
-
マザボについて dellのサイトで...
-
CPU&マザーボードの乗せ替え
-
HP4740S copi3からi5・i7nに交...
-
CPU換装について質問です。 先...
-
CPU,core2duo p8400の交換
-
HPE-260jpのマザーボード交換...
-
PCのCPU交換、Core2からQuadに...
-
FMV-DESKPOWER F/E70Tを快適に...
-
VMWare仮想ソケット数とソケッ...
-
このPCは、windows11に正式に...
-
cpu交換 ryzenからintel
-
Qi2対応のマグネットモバイルバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11にバージョンアップす...
-
マザーボードを交換しようと思...
-
第二世代ノートPCのCPU、core i...
-
ノートPCのThinkPad x270はCPU...
-
こちらのノートPCのグラボは交...
-
emachines eme732z f22bという...
-
2009年のHPのデスクトップPCはC...
-
ノートパソコンに詳しい方教え...
-
CPUの交換
-
Lenovo B590のCPU交換をしよう...
-
CPU交換か、新PC購入か迷ってい...
-
asus PRIME H270-PROに搭載でき...
-
CPUですけど、Pentium P6200か...
-
i5-4210mとi7-4710mqの互換につ...
-
CPU換装について質問です。 先...
-
ノートPCのCPU交換について教え...
-
以下のノートPCについて、上位...
-
今はパソコンはi7-4790を使って...
-
ノートPCのCPU交換について
-
cpu交換
おすすめ情報