dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1です。中学には吹奏楽部がなくて、高校から初心者で入部しました。

ユーフォになったのは、他にやっている人がいなかったからやってほしい。と言われてこの楽器になりました。
なので、私の学校には、ユーフォの先輩がいません。

入部したばっかりの頃は、ボーンとチューバの先輩が基本的なこと(ピストンの位置とか)は教えてもらいましたが、今はもう入部して3ヶ月ほど経ち、あまり何も教えてもらっていません。
基礎練をやったことがありません。やっているといえば、ロングトーンくらいです。
バジングの練習をしたほうが良いとはいわれましたが、やり方がよく分かりません。
☆ユーフォをやるにあたっての基礎練は何をしたら良いのか教えてください。

高音が出ません。半音階をすればだんだんと出るようになる。とは言われましたが、なかなか出ません。
高音より、低音の方がでます。
出る音域は、上のミかファ ~ 下のミ くらいまでです。(実音) 
☆音域を広げたいです。どんな練習をすれば良いですか?

低音を出すと、チューナーで見ると高くなってしまいます。
☆口を閉めたら良いんですか?緩めたら良いんですか?
どっちをやっても高さが変わりません;;

個人練で音が出ても、合奏になると音が出ません;
7月下旬にコンクールがあったのですが、そこでソロがありました。
苦手な高音だったのですが、なんとか個人練では音が出るようにはなりましたが、合奏では吹けず、結局他の楽器の人に結局吹いてもらうことになりました。
ユーフォ一人でパート練が無いので、練習は1人か合奏になってしまいます。
☆どんな練習をすれば合奏中でも音を出せるようになりますか?

コンクール前、金管で練習をしていた時、ピッチを合わすようにしよう。と言われたのですが
☆ピッチって何ですか?どういうものか分からずなので・・・;教えてください;;

A 回答 (7件)

こんにちは。

トロンボーン経験者(アマチュア)です。質問からちょっと時間がたっていますが,まだよろしいでしょうか。
また,大変な長文回答ですが,基本中の基本ですので,興味があれば頑張って読んでくださいね(笑)。

>☆ユーフォをやるにあたっての基礎練は何をしたら良いのか教えてください。
>☆音域を広げたいです。どんな練習をすれば良いですか?

質問者さんの場合,まずは,細かいことよりも,本当に基本的・本質的なところをしっかりと身につけるのが第一歩だと思います。それは,

 ☆いつも「姿勢」と「呼吸」と「自分の出している音」に気をつけながら練習する

ということが無意識にできるくらいになる事です。これが,初心者脱出への一番の近道だと思います。練習方法は,まずはロングトーンだけでも十分ですが,ただ音を伸ばすだけではロングトーン練習の本来の効果の半分も得られません。これらに気を配りながら練習することこそが大事なのです。逆に,上のことを常に意識しているならば,極端に言えば,練習内容はなんだってかまわないと思います(よりハイレベルを目指す段階になったら話は変わりますが・・・)。
音域も,上のことができていれば,ある程度までは自然に広がってきますよ。

もう少し具体的に言うと,第一には,#3さんと同じ意見になりますが,自分の中に,「よいユーフォニウムの音」をしっかりと思い描くことが,今の質問者さんにとって一番大切なことだと思います。

第二に,姿勢と呼吸です。別にそれほど難しいことではなく,現段階で気をつけることは,
☆自然でリラックスした姿勢で,息をたくさん吸って楽器にたくさん入れる
で十分です。これだけで,ずいぶんと音は変わると思いますよ。
ユーフォニウムで特に気をつけて欲しいのは,楽器を構えたときの姿勢で,
★猫背
★顔を前に突き出したような構え方
にならないように。
☆力まずに軽く胸を張って背筋を伸ばす
☆顔は真正面を向き,耳が肩の上に乗っている
といったイメージがよいと思います。

>☆口を閉めたら良いんですか?緩めたら良いんですか?
低音が高いのは,おそらくは締めすぎですが,単に緩めるだけではだめです。十分な量の息を入れないと,口を変えても音程は変わらないと思いますし,そもそも,音程以前に,よい音で鳴ってくれません。
「自分の頭に出したい音の高さをイメージする」「音にふさわしいスピード・太さの息を楽器に入れる」の方がずっと大事です。特に低音はたっぷりとした息が必要ですよ。で,口が締まっていると息をたくさん入れるのがおそらく難しいと思うので,そこではじめて,息が入りやすいように,唇にかける緊張を調整してください。

>☆どんな練習をすれば合奏中でも音を出せるようになりますか?
緊張してしまうのでしょうか。だれにでもある事ですよ。特にソロならばね(笑)。普段の練習をしっかりとして,自分の演奏に自信がもてるようになれば,個人練習と同じ気持ちで合奏でも吹けるようになると思いますよ。

>☆ピッチって何ですか?どういうものか分からずなので・・・;教えてください;;
「ピッチ=音程」です。つまり,「音程を合わせましょう」という事ですね。同じことの繰り返しになりますが,まずは,頭の中の音のイメージとしっかりとした息,であって,細かい音程の調整はその後です。しっかりとした音が出ていれば,少々の音程のずれは気にならないはずです。逆に言えば,音がきちんと出るようになれば,自然に音程も良くなってきます。ただ,学校の楽器の調子がとんでもない場合もないとはいえないので,あまりにもおかしかったら,先生に一度確認してもらってくださいね。

本当に長文でごめんなさい。練習頑張って,いや,音楽を楽しんでくださいね!
    • good
    • 6

こんにちは



皆さん回答出されているので一言だけ。
下記URLの運営者は現在コンダクターですが、音大に入るまではユーフォ奏者でした。しかも中学時代は野球部です。

頑張ってみてください。やれば何とかなる

参考URL:http://homepage1.nifty.com/youchin/
    • good
    • 4

一つだけ通りすがりの者に捕捉させてください(長文です。

申し訳ない)。

ピッチとは、「微妙な音の高低」の事です。
例えば、(私はユーフォ吹きでは無いので詳しくは判りませんが)ユーフォや、他のピストン/ロータリーの金管楽器や木管楽器は、(基本的には)段階的に音を出すことしか出来ません、つまり、「ド」と「ド♯」の間の音は「運指(ピストンの押しかた)」では出すことは出来ません。
しかし、バイオリンなどの弦楽器やトロンボーンなどのスライド楽器は、微妙な運指(弦の押えかたとか、スライドの位置とか)でいくらでも細かく音の高さを変えられます。この細かい音の高さを「ピッチ」というのです。
ユーフォは運指ではピッチを変えようとして変えることは出来ませんが、楽器の温度などの環境やアンブシュア(唇の形のこと)でピッチが変わってしまいます(ビブラートをかけるためにわざとピッチを変えることはありますが)。

合奏をやるというのは、(合奏をやる要素の一つとして)和音、ハーモニーをつくるということです。ハーモニーを作るには複数のひとがいろんな音を同時に出すのですが、そのうち一人でも、本来出すべき音よりもピッチが高かったり低かったりすると、和音が汚くなってしまうのです(わざとピッチを純正律にあわせるために変えるとかってことはあるのですが)。
ですから、どの音もいつもただしいピッチで出るように、そしてチューナーだけ出なく耳で、音のピッチが高いか低いか聴き分けられるようにするのが大事です。

長文すみませんでした。理解しにくいとは思いますが、練習がんばってくださいね。
    • good
    • 1

こんにちは、ピッチが合いにくい楽器で有名なホルンを6年していたものです。



>高音が出ません。半音階をすればだんだんと出るようになる。とは言われましたが、なかなか出ません。

コレは腹筋を鍛えてロングトーンを低音から上がっていくのがいいかと思います。
どうしても初めは口に力入れて高音を出してしまいがちですが腹に力が入らないとどうしても出ませんね・・・。
音域を広げる方法はやっぱりロングトーンだと思います。たっぷり息を吸って長く吹く!イメージは広い高原みたいな(?)広くたっぷりとデカイじゅうたんを引いていくイメージで練習してました。

>低音を出すと、チューナーで見ると高くなってしまいます。

口の中の空洞をもっと広げて・・・といってもほっぺたを膨らませるのではないですよ☆
気管を太くして(低い声を出す感じ)自分も低くてどっしりした音というイメージを持って基礎練習したほうがいいと思います。案外イメージを持つと音が変わってくれたりしました。

>ユーフォ一人でパート練が無いので、練習は1人か合奏になってしまいます。

似たようなメロディーを吹いている楽器と一緒にパート練に混ざってみてはどうでしょう?
私のホルンパート練の時も一緒に曲をあわせたことがありますよ。あとはチューバとかトロンボーンとか・・・。そのパートリーダーの人に誘ってみてはどうでしょう?

>コンクール前、金管で練習をしていた時、ピッチを合わすようにしよう。と言われた

私もピッチは悪かったです(^_^;
楽器の癖もあったりするんですよ、この音は高くなる!とか・・・そんなときは指を変えていました。ホルンだったら1番2番を押すGの音を3番にして変えて少し低くしてたし・・・。
あとはベルに突っ込んでいる手で調節していました。

曲の音で気になるところはチューナー見てどこが高くなったりしているのか確認してましたが・・・・あんまりチューナーに頼ると音が小さくなってしまうので使いすぎてはいけないんですけどね・・・・。

高校でしたらOBの人に来てもらってはどうでしょう?
私のところはパート別にOBの人のレッスンが何回かありましたよ。顧問の先生に聞いてみてはいかがでしょうか。

かなりの長文失礼しました。ユーフォはソロけっこう来る楽器だと思うのですが堂々とした気持ちでがんばってください。ビビッたら負けですよ☆
    • good
    • 1

クラ吹きですが。



まず、どこかのショップなどでユーフォニアムのCDを手に入れましょう。そして、自分の楽器が、どんなことができるのか、どんな音が出せるのか、聴いてみてください。

テクニックは、自分が出したい音を出すためのものだと思いますよ。

で、リンクが面白いかと思うので、ご紹介。

参考URL:http://www.euphstudy.com/
    • good
    • 0

なかなか深刻のようですね



先ず金管楽器の発音について勘違いをしないでください
バジングの音が楽器から出ているわけではありません
これを勘違いしている人は実は多い・・・
バジングの音を出す唇の形ではビィーと言う感じの音しか出ません

ユーフォニアームはサクソホルン族の楽器で吹き口からベルに向かって円錐管になっています
ですから比較的倍音が出やすいと思います
そこで音を出すために(音域を広げる)ために
1 記譜の(BC譜)第4線の実音Fを出してみます
  その時音がゆれない様にしましょう
  上下の唇をあわせ唇の中心からマウスピースの中心に息を吹き込んでください
2 少し唇の中心に向かって力を入れてB♭の音を出してみましょう
  唇を横に引いてはいけません(鏡を見て確認しながら)
3 またFに戻って見ましょう
  唇の緊張を少し緩めてみてください
  その時音程が高めにならないように注意してくださいね
4 もう少し緊張を緩めて下のB♭へ・・・
5 またFに戻って
6 今度はまた上のB♭に上がってみましょう

先ずしっかりこの動きを体に覚えこませましょう
動きが安定したらB♭の上のDの音に上がってみましょう
こうして少しづつ音域を広げていきましょう

ここではこれ以上では長文で顰蹙を買いますからここまでにします
    • good
    • 1

こんにちは。

私は中学の時にユーフォニウム吹いていましたよ!
高校では打楽器をやっていたのですが、ユーフォは柔らかい音が出て、すごく好きな楽器ですv
参考になるかは分かりませんが、私の経験を…分かるものだけですが…

☆ユーフォをやるにあたっての基礎練は何をしたら良いのか教えてください。
基礎練で一番大切なのはロングトーンだと教わりました。
普通のドレミファの音階だけでなく、ほかの調や半音階もやるといいと思います。
バジングは、マウスピースだけでドレミファが吹けるように、ピアノで音を出して練習するといいそうです。私は3,4音しかできませんでしたが;

☆どんな練習をすれば合奏中でも音を出せるようになりますか?
これは個人練をしっかりするのが一番だと思います。
テナーサックスはいますか?マーチだったら特に、同じことをやっていると思いますので、一緒に練習してみてはどうでしょう?個人練をやった上でのことですが。
自信がつけば合奏でも大丈夫だと思います。
せっかく合奏なので、音を出して合奏に参加しないとつまらないですよ!!


書いてみたものの、ピッチについては自信がないのです…すみません。
ウインドバンド・ネットという吹奏楽の質問掲示板のようなサイトがあります。
そこで質問すればもっといい回答が得られると思いますので、ぜひ活用して下さい!

参考URL:http://www.windband.net/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!