
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.4の追記です。
>低速で走りたい時は、前ブレーキはかけない方がいいのですか?
かけない方がいい訳ではなくて、スピードをコントロールし易いのが後ろブレーキだからです。前ブレーキは良く効くため、タイヤがロックしたり、ガックンガックと衝撃がきたりしやすいのです。その点後ろブレーキは、いい意味で鈍感なので、微妙なコントロールをし易いのです。
(人やバイクによっても感覚が違うでしょうけど…)
>断続クラッチでゆっくり走るとき
基本的にバイク(車も)は、クラッチを切ったままで走行するのは良くないのです。運転中に省エネだから…と言ってクラッチを切ってしまうと、エンジンの回転数が下がってしまい、次にクラッチを繋げるときにクラッチ盤へ負担が多くなってしまいますし、あまりにエンジンの回転数とタイヤの回転数がかけ離れているとタイヤがロックしてしまいとても危険です。
つまりクラッチを切るというのは、ギアチェンジの時か、止まる時、もしくはスタートの時なのです。
以上を踏まえた上で、断続クラッチを使うと言うのは、止まりそうなんだけど、ちょっとだけ進みたい時や、逆にいつ止まってもいいような運転をしたい時などに使ったらいいんじゃないでしょうか。急に止まった時に、クラッチを握っていないとエンストしちゃうので。
>カーブではクラッチを切らない方がいいと聞くが…
クラッチを切ってはダメなのではなくて、クラッチを切ったままでカーブを曲がることはやめた方がいいですよ。
カーブ中はとってもタイヤに負担が掛かっている状態(タイヤ接地面積も小さい状態)です。上で書いたように、クラッチを切りすぎてエンジンの回転数が下がった状態で、突然クラッチを繋ぐと直線時よりもよりタイヤロック→スリップ率が高くなってしまいますから。
ちなみにコーナー中にシフトダウンは、なれないうちはタイヤロックの危険があるので止めておいたほうが無難ですよ。
なるほど。そういう事なんですか。やっぱり理由がわかると納得して操作できそうな気がします。丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
エイプ50乗りです。
私も初心者で同じような悩みを持っていました。先輩バイク乗りに聞いたところ、完全に停止してから入りにくいのは、どのバイクでも同じじゃないかとのこと。
減速中にある程度ギアはシフトダウンすべきです。
それを聞いてから、減速中に少しずつシフトダウンしながら止まるように練習して、ようやく慣れました。
それでも、渋滞中や慌ててると、シフトダウン忘れたりしますが・・・
そんなときは、やはりクラッチを緩めたり、車体を前後に動かしてシフトダウンするしかないですよね。
ちなみにNに入ってるかな?って言うのはニュートラルランプがあるからわかりますよね?
エイプはバッテリーレスなんで、エンジンかける前はわかりませんけどね(T^T)
あと、曲がり角でゆっくり走るのは私も苦手です(笑)
できるだけ、2速に上げちゃってトロトロ走ってます。
1速半クラじゃないと無理なところはもうあきらめて、足つけてペタペタ・・・ほんとはイカンのでしょうが・・・
参考になんなくてすんません
なるほど。やっぱり完全に停止状態からだと入りにくいものなんですね。
そうなんですよ。私もはじめエンジンをかけるときランプがついてなくて不安でした。
足つけてペタペタ。私も見通しの悪い曲り角はそんな感じです(笑)暑いけど長袖でがんばってみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
基本的にはクラッチの調整なんだろうけれど、それでも入りづらい経験はあります。
そんなときに、自分の場合は、1.クラッチを切ったまま1速まで完全に落とす
2.Nだろうと思うところに軽めに上げてみる(ただし2速には入れない)
3.クラッチをゆっくり繋ぐ(完全には繋がない)
この状態の時に、チェーンに力が伝わればまだNにはなっていないので、もう一度繰り返す。経験上では2~3回目くらいにはNに入ったのを確認できた事が多かったです。
また曲がり角でゆっくり走りたい時は、基本的には
1.直前でしっかりスピードを落とす
2.クラッチを切ったり、半クラッチにしたりでスピードをコントロール。その時には前ではなく後ろブレーキを使う。
って感じですかね。まずは曲がった状態でなくて、直線で半クラッチと後ろブレーキを使ってスピードをコントロールする練習をしたらどうでしょうか?
まぁー、1ヶ月も練習すれば、バイクにもなれると思いますよ!!
この回答への補足
低速で走りたい時は、前ブレーキはかけない方がいいのですか?どうしてもスクーターの癖で前ブレーキをかけてしまったりしてました。
それと、断続クラッチでゆっくり走るっていうのと、カーブではクラッチを切らない方がいいっていうのを聞くことがあるのですが、どんな状況にあわせて変えた方がいいのかわかりません。よかったら教えてくれませんか?
No.3
- 回答日時:
完全にクラッチを切って、前後に揺さぶりかければ入るはずなのですけどね。
クラッチが良く切れているかケーブルの調整を確認してみてください。
新車の場合はまだオイルの中にギアの削りかすが溜まりやすいので、1000Km走ってオイル交換するともっと状態は良くなるはずです。
低速バランスは練習と才能ですので、まずは自転車でスタンディングスチールを練習してみてください。
定常円旋回で回りながら、徐々に速度を落とします。
一瞬でもいいので完全に止まることを試みます。
こけそうになったら漕ぎます。
こけるのは内側にこけると思います。漕ぐと立つことも分かると思います。
バイクでもリアブレーキと半クラッチで釣り合いを取って低速を走れます。一本橋は1分30秒位でわたれるようになります。
目線は遠くで高い位置を見るとふらつきが少なくなりますので、目線をあまり落とさずに練習して下さい。
この練習はクラッチがとても痛むので、自転車がお勧めです。
No.1
- 回答日時:
ニュートラルに入りにくい、とのことですが。
まず、そのエイプは新車でしょうか?
新車の場合、ギアの各部がなじむまで、動きが固いケースがあります。
この場合は、ある程度距離が進んで、各部の当たりが出るまでガマン・・・かな?
それから、オイル交換をサボっていると、固くなることもあります。
ギアの潤滑もエンジンオイルに頼っているので、オイルが悪くなっていると、当然ギアの動きも悪くなります。
それから、クラッチの遊びが大きすぎると、レバーを一杯まで握っても、完全にクラッチ切れていない可能性があります。
クラッチひきずっていると、ニュートラルはかなり出にくくなります。
あとは実物を見てみないとなんともいえないのですが、チェックするならこのあたりでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーエアコン全く効かない 停...
-
アドレスV125のクラッチって新...
-
草刈機 タナカ CB-220Hについて
-
バイクのエンジンが暖まるとギ...
-
クラッチを切るとニュートラル...
-
3速が入りにくい?
-
クラッチはどこまで切りますか?
-
3速遠心クラッチモンキーのク...
-
z400fx のレリーズの調整のやり...
-
cbr400fのギアについて。
-
カワサキのバイク250TRのクラッ...
-
ZRX400に乗ってます。 赤信号停...
-
CBR250RR mc22に乗ってるんです...
-
走行距離5万Kmを超えたリッ...
-
インテグラ DC2 クラッチ
-
クラッチがスカスカに
-
カブ50cc→75ccでキックが滑る
-
トラクターが前進後進が出来な...
-
94年式ZRX400について質問で...
-
モンキー・ダックスのマニュア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーエアコン全く効かない 停...
-
クラッチレバーをフルに握って...
-
バイクのエンジンが暖まるとギ...
-
XJR4004HMのクラッチプッシュレ...
-
ZRX400に乗ってます。 赤信号停...
-
バイクのクラッチは減ると切れ...
-
z400fx のレリーズの調整のやり...
-
クラッチ切るとエンストします
-
SR400がギアを入れたとたんエン...
-
クラッチレバーを握った状態で...
-
シフトダウン、アップしたとき...
-
3速遠心クラッチモンキーのク...
-
エンジンが温まったら、クラッ...
-
走行中にエンジンストールする...
-
クラッチを切るとニュートラル...
-
停止時からクラッチを切りNから...
-
アドレスV125のクラッチって新...
-
CBR250RR mc22に乗ってるんです...
-
押しがけ
-
停止時1速に入らない
おすすめ情報