dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が、最近世の中を見て、気付いたことです。便利になるのは良いのですが、その機能に、ついていける人や、金のあるヤツに、便利なだけでしょ。そうじゃない人だって、いるのに。金持ちは、あなたも稼げばいい、と言いますが、稼げるのなら、とっくに稼いでいます。稼げないので、困ってるんですから。リストラも当たり前な、この時代に前向きなんて、言葉もありますが、だれでも前ばかり向いて、生きていける人間、ばかりじゃありません。死なない程度に、生きるという方が、今の時代にあってるような、気さえします。頑張ったという言葉も、同じですよね。金持ちになれたら、頑張って、リストラされたら、頑張ってないみたいな。このように世の中は、ある意味、表しか見せないのです。自殺者が増えたのも、このためです。社会は、何でも出来る人ばかり、みたいで。そうならないためにも、歌手が、君は一人じゃない、と百万回いうよりも、その人と同じ境遇の人を、見せた方が、よっぽど効果がありそうでしょ。ていうか人に、強いところを、見せられるより、弱いところを、見せられたほうが、私は、その人に親近感がわくし、応援したくなります。人間そんなに、強くありませんから。だから、恋人いなくたって、友達いなくたって、いいじゃないですか(群れて死ぬより、一人で生きていけという、言葉もありますし)。自分の方が幸せだと、相手に、みせつけるのではなく、お互い幸せだと、認め合えるように、すべきでは、ないかなと思うんですが。それが、共生につながっていく、かもしれません(不平不満ばかりで、何もせず、自分をご意見番とでも、思っててコメントすらも、できないような私が、言っても説得力ないですけど)。よくわからない文章に、なってすいません。皆さんは、今の世の中、どうお考えでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

 こんばんは。

世の中について。最近どんどん考えなくなりました。

 以前は社会問題や世界情勢に思いをはせて、毎日おびただしい程の問題の前に、自分の無力感を感じて、凹んでました。

 でもある時、大事な事に気づいたんです。ちょっとまて、足元の事、伸ばせば手に触れる事の出来る人々の事をないがしろにしてないか?って。

 それからは、高いところばかりを見ず、今たっている場所から周囲を見るようになりました。
 
 今居る場所で自分がどう思うのか。どうしたいのか。どうしたら、周りのみんなと楽しく暮らせるのか・・・そんな事を考えています。

 もちろん、ボンビーです。彼女居ません。仕事は契約社員で、自分の実力を半分も出しきれていません。でもそれは外から私を見た目です。

 私の内側から私を見た時、毎日業務を向上させる為に頑張っています。私一人がどれだけ業績を伸ばしても、チームや会社が社外から評価されなければ何の意味も無いと思い、どうしたら良質な仕事が、出来るか(社員全員で)と考えています。

 家に帰ると、猫10匹が迎えてくれます。こんな駄目親でも、頭すりすりして甘えてきてくれます。

 大好きなコミックがあります。新巻が一昨日出て、とっても幸せな思いに包まれながら何回も何回も読み直しました。

 私は、毎日を楽しく過ごしています。前向きな人と思われる事もあります。でも、それは周りがそう思っているだけです。

 自分がどうしたいかだけ考えると、生きやすくなりますよ。私は世界の一部だけど、世界も私の一部でしかないと思っています。

 たかだかその程度のもんだと。無くなれば困る物だけど、それに振り回される為に私は生まれてきたのではないから。

 お気楽人間の戯言です。参考になればうれしいです。
    • good
    • 0

私は今の社会は価値観が乏しいと思います。


世の中には色々な土俵があって良いと思います。何も、お金の量やきらびやかな生活を競う土俵に乗らなくても良いのに、そこにしがみつく人の多さと、それが善とされているような風潮が気になります。

リストラされえて浮浪者になったとします。経済本位な土俵の上からは落ちたわけですから、落伍者にしか見えません。しかし、もしかしたら働かないで自由な時間を手に入れたことは、成功者かもしれません。それなのに、本人も自分の価値観を見失い落伍者というレッテルを自分に貼っている気がします。

みんながお金のかかった贅沢な暮らしをすれば幸せな訳ではありません。月並みですが、本当に大切なものを見失っています。

特に、仕事をしっかり出来ない若い世代にお金を求める傾向を感じます。お金以外の価値のあるものを教えられていないのでしょうね。

とにかく私は、誰が頑張ったとか頑張ってないとか、そういうことはどうでも良いことで、自分が持っているもの持ってないもの両方に気付いていくことが大切なのではないかと思います。何も持っていないということは絶対ありません。持っているものを認めて、本当に欲しいものを少しずつ集めていけばいいんではないでしょうか。
    • good
    • 0

自然淘汰です。

優秀な個体が生き残る。当然のことです。
強くならなきゃ生き残れない世の中(環境)になった
のですから、それに適応できない個体に未来は無いです。
(しかし、日本ではかなり弱い人でも生き残る事が
 できます。凄く恵まれた国だと思いますが。)
それにあなたの考える社会は、みんなで支えあってる
世の中ではなく傷を舐めあってるだけの世界ですよ。




というか、そのあまりにも読みづらい文章どうにかなりませんか?
    • good
    • 0

今の世の中がどうでもただひたすら生きるだけ。

大変な時代だけど…。
ただ生きるだけ。
世の中の常識なんて一瞬で変わってしまうからそんなものに流されない真理を持てばいいと思います。
    • good
    • 0

>今の世の中、どうお考えでしょうか?



いつの時代も変わらない。結果が全て。

弱者でも生きていける今の日本に生まれて幸せなんじゃないですか?
弱者は死ぬしかないという時代、国はたくさんありますから。
    • good
    • 0

腹が減る以上仕方ないな


雨風がしのげないから仕方ないな
    • good
    • 0

>金持ちになれたら、頑張って、リストラされたら、頑>張ってないみたいな。



その通り、事実です。

弱いものは淘汰される運命なのは動物の一種ですから当然です。

人間社会も猿山と同じなんです。
猿山よりましなのは弱くても守ってくれる機関があることです。(各種保険、生活保護、年金…)

この先競争社会はさらに激化すると思います。
ゲームを楽しむつもりで生きましょう。
究極の共生は社会主義ですよ。

綺麗ごとは言いません、人生は勝ち負けです。
    • good
    • 0

 稼いだ人はこれから使うので使い道が必要。

これから稼ぐ人はまだ使わないので使い道は不要。
 今の機能で十分な人は新しい物を買わない。ついていけるぎりぎりの高性能が欲しい人が新しい物を求め、開発する。
 金持ちになったというのは一種の基準。他人を評価するには結果として表れた「表」を見るしかない。
 弱いところを見て安心する人は、結局、他人と自分を比べているので幸せの競争から抜け出せない。

 自殺者などについては「調べて考えてできる事をやろう」と思っています。問題意識を持っている事が不満を持っている事と同義であるならば今の世の中には不満だらけです。前向きに生きる事ができない人が知り合いにいないので、本当の弱者、私の知らない世界の裏側を知りたい。
 私にとって世の中とはそういう感情の対象です。
    • good
    • 0

私は今の世の中の問題点は、人間を育む絆がなくなっていることだと思います。



昔は、その人間の成長のプロセスに合わせて、適当な時期に学校にいれ、適当な時期に仕事をあてがい、適当な時期に結婚相手を見つけてきて家庭を持たせ、相互援助の仕組みがあったんですよね。で、そこからも落ちこぼれるような人間にも住む家くらいはあったのです。でも、今は、みんな漂白していますね。既得権を持っている人たちだけが子供に投資してさらに豊かになっているようです。

私としては、ささやかではありますが、自分の周囲の人たちを幸せにしたいという気持ちがあります。その一方で、世間の腐った風潮のなかで暮らしつつも、それに流されず、出来る範囲で卑怯者ばかりの世の中で善意を保ちたいと思っています。
    • good
    • 0

>その人と同じ境遇の人を、見せた方が、よっぽど効果がありそうでしょ。

ていうか人に、強いところを、見せられるより、弱いところを、見せられたほうが、私は、その人に親近感がわくし、応援したくなります。

あなたの意見に賛成です。世の中が一元的な価値観に支配されているために、息苦しい人が出てくるのだとおもいます。年功序列も良くないが、能力主義では幸せになれない。第3の価値観が必要だと思います。

私は上昇志向をもっているタイプの人間で、そんな自分が普通だと思っていたのですが、いろんな人と出会う経験を通して、自分の方が少数派だと気がつきました。周りを見渡すと、野心なんてもっていない人の方が多いですが、みんな幸せにやっています。それでいいんじゃないかなと思います。

最近は「自分らしく生きる」のが新しい価値観として市民権を得つつありますが、これまで世の中の一元的な価値基準に親も学校も世間もあわせすぎたために、「自分らしく」といわれても何かわからない人が増えてきたことが問題ですね。しかし、ここであきらめず、ひとぶんばりして、自分の世界を考えてみることが必要だと思います。一人でもふたりでも挑戦していく人が増えてきたなら、それをモデルに後からついてくる人が増えるだろうし、いつのまにか世間の常識になっていくのでは。

特に若い人には「考えを深める空間、時間、機会」を与えてあげることが、大人の務めだと思います。過去の古い価値観を継承していくことだけは避けたいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!