
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
バイクの旅は良いですね。
特に千キロ単位のロングツーリングは「旅」って感じがして、今考えているだけで胸がわくわくしてしまいます。
皆さんスーパーカブをお薦めですが、私も基本的には良い選択だと思います。
しかし、AGSさんの体格が解らないので、断言はできません。
比較的小柄な方ならば文句なくカブがお勧めです。しかし、大柄な体格の場合は、
小型二輪や中型二輪の方が良い場合があります。
もちろん大柄な体の方で、カブを使って旅をされる方は多いです。
しかし、その手の方は、「カブで行く」ことにこだわりがある場合が多い。
そこのところを勘違いされないほうが良いと思います。
原付での旅で困るのが、パンクとチェーン切れです。
細いタイヤに細いチェーンを使っているのでどちらの事故も起こりやすい。
チェーンの事故は「シャフトドライブ車」を選択することで解決する方法もありますが、
基本的には、毎日走り始める前に「チェーングリス」をしっかり塗布してから走り出しましょう。こうすれば途中で切れることはまずありません。
パンクは遭遇すると思って出掛けることです。充填形のパンク修理材は必携でしょう。
できれば、パンク修理キットとミニ空気入れがあれば万全です。
チューブレスとチューブ入りのタイヤの二種類ありますので、購入されるバイクのタイヤを確かめて、始めはバイク屋さんでそろえてもらうことも良いでしょう。
ワンポイントアドバイス!
広大な土地へ入り込むと自分の居所がわからなくなることがあります。こんなときには「方位磁石(コンパス)」が強い味方になってくれます。
体格は別に太ってはいませんが、背は高い方です。
小型や中型も良いですが、免許がありません。取れそうな時がきたら取りたいと思ってます。
コンパスですか。普段の生活ではまったく使わないので忘れてましたが、迷った時大事な存在ですね。
No.11
- 回答日時:
こちらのページに実際にバイクでいろいろ走り回ってる
人たちが集まっていますし、いろいろ役立つ情報が
あると思いますので一度のぞいてみてください。
実際私も去年まではツーリングビギナーでしたが
いろいろアドバイスももらえてずいぶん役立ちました。
「二輪便利帳」
参考URL:http://www.parkcity.ne.jp/~shinakem/
No.9
- 回答日時:
皆さんカブが一押しの様ですね(^^;
かくいう自分がお薦めなのは、カブのエンジンを流用した“スクーター”です。ジョルノ+カブでジョルカブって奴。
リアにキャリアを付け、フロントにもアレンジしてキャリアを付け、足元にもシート下にも荷物が載ります。
エンジンの耐久性と高燃費はお墨付き。
ちょっとオシャレでイイっしょ?
最低限の荷物は、シュラフとツェルトとマグカップと多少の工具。
ツェルトは骨組みの無い簡易テントで、バイクのハンドル等に引っ掛けて使います。骨組みが無いからコンパクト。
ジョルカブですか、ジョルノの見た目をしたカブってことですね。
スクーターとおっしゃってますが4速のギア付きですね。あくまでも中身はカブってことで。
とりあえず選択肢に入れてみますね。
No.8
- 回答日時:
みなさんスーパーカブを勧めていらっしゃいますね♪
だいたいみなさんのおっしゃる通りですよ~
ただ、私の経験で、北海道にツーリングに行ったとき原付でよく見かけたのは、
普通のスクータータイプでした。やはりメンテナンスが楽なのと、長時間のっていても楽であると私は考えます。変速もないですしね。特に女性の方で多かったですよ。
持ち物としてアドバイスできるのはツーリングマップルって地図が本屋で売っています。この地図はバイク野郎のためにつくられた地図ですので、細かいことがいろいろ載っています。例えば、ねずみ取りゾ-ン、お勧め観光スポット、ガソリンスタンド、コンビニ、道の駅、お勧め道路、温泉、キャンプ場、etc…
とにかく必要な情報は載っています。あと、北海道版、九州版、関西版、四国版、etc…と分かれているので、必要なものを買ってください。
あと、荷物が多くなるかもしれませんが、テントと寝袋は絶対持っていってください。これは、ツーリングをするときの鉄則です!!
原付ですから、山の中を走るときはその前の町の中で必ず給油してくださいね、たとえまだガソリンがあっても…。
事故にはくれぐれも注意して、最高の旅にしてください。
またいろいろ質問してくださいねー
ツーリングではいろいろ苦い経験があるので、アドバイスできると思います。
No.6
- 回答日時:
皆さんカブを勧められていますが、タフで最強の原付なので、私もそう思います。
これからの季節寒くなるので、風を通さない服装や手袋は必須です。思っていた以上に風は冷たいですよ。
それからヘルメットは万が一のことを考えればフルフェイスが良いでしょうね。
正直なところ、原付で長距離はかなりキツイ旅になると思います。しかし若いときの良い思い出になることは間違いありません。
事故や違反などしないように、気を付けて運転してくださいね。
ヘルメットについての意見ありがとうございます。
確かに万一のときを考えるとフルフェイスのほうが安心できますね。
夏は暑そうですが……。
良い思い出を作れるよう気をつけて運転したいと思います。
No.5
- 回答日時:
はじめまして、回答してみたいと思います。
以前の回答でもありましたが、ホンダのスーパーカブは
最強の旅バイクです。
以前、岐阜、京都間をカブで走ったのですが、燃費の良さは折り紙付です。京都についたとき計算したところ3リットルぐらいでいけました。
後ろの荷台と背負ったリュックで荷物もかなり積めますし、足つきも良かったです。
いまはいろいろなタイプのカブが出ていますが、カラーやデザインもいろいろで楽しいですよ。
重い荷物を積んでたり、条件は悪そうなのに、岐阜、京都間を3リットルとはすごいですね。
でもさすがに燃料補充なしで往復まではできませんね(笑い)。
普通のカブでも風よけ(?)をはずしただけでがらりとイメージが変わりますしね。
どんなのがあるのかいろいろと調べてみようと思います。
No.4
- 回答日時:
旅をすることに向いている原付と思うものはレプリカ以外だったら良いのではないでしょうか?理由は旅に出るならば荷物をたくさん積むと思います。
レプリカにそれほど積載できないと思いますのでカゴ・荷台やメットインなどの積載できるスペースがあるカブやスクータの方が便利だと思います。旅に行くならバイクの基本的な知識、簡単な修理ができるようパンク修理材やちょっとした工具類、オイル(2ストだったらの話)をもっていったほうが良いかもしれません。
あと持て行くものとして連絡手段の確保(携帯やテレカ)、雨具(レインコートやビニール袋)、お金(現金、カードなど)、地図etc・・・。
※事故しないように安全運転で、パトカー・白バイには気をつけよう(苦い経験より)
レプリカってNS-1とかのことですよね。
確かNS-1はメットインスペースがついていたと思いますが、後ろにキャリヤー(オプションであれば)をつけたとしても積載能力は足りないのでしょうか。
でもまぁ、燃費の面などで見たら旅には不向きな感じがしますが。
※事故しないよう、おまわりさんと仲良く(笑)ならないよう気を付けます。
No.3
- 回答日時:
バイクで旅をする人は、後ろのキャリヤーに荷物を縛りつけたりするみたいなので、
確かに標準装備(?)している普通のカブは強いかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
どのくらい旅をするのか、わかりませんが。
。経験談で失敗例として、チェーンオイルをもっていくことを、お勧めします。
(3,000km)ぐらい走る場合。長期、乗っていると、チェーンがしゃかしゃか鳴って
ちょっと、やばい これ?みたいな状態になったことがあるので。。
あと、車載道具は、もっていく!或る程度のトラブルは直せるぐらいのレベルで長距離に望む!
あと、ガムテープをもっていくと、いいと聞きました。パンクしたとき、ガムテープでぐるぐる巻きにすれば多少走れるのこと。また、他の目的にも使えるということ。(当方は経験なし)
ってところかな。。
あたり前ですが、出発前は点検をすること。ぐらい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーカブで坂道は2速で引っ...
-
スーパーカブ90について
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
10V/mをdBに変換するにはどうし...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
ミニカー登録解除はできますか?
-
首にヘルメットをぶら下げるの...
-
免許を取って間もない高校生の...
-
250ccのバイクを乗っているので...
-
原付の二段階右折で捕まったこ...
-
ジェットタイプヘルメットでの...
-
50CCの原付を70CCの黄色ナンバ...
-
青ナンバーのスリーターを白ナ...
-
バラ線の英文名称を知りたい。
-
ヤマハ原付バイクのプーリーフ...
-
普通自動二輪免許取得の難易度は
-
ヘルメットのシールドについて
-
ジェットヘルのシールド装着時...
-
ape50FI エイプ50FI エイプ
-
原付の取り締まり
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報