

お世話になります。okubagaitaiと申します。
大手ポータルサイト(ヤフーなど)のTOPページ
ですが、広告の部分のコンテンツ部分がアクセス
ごとに切り替わります。
WEBに熟知していない私がみるかぎり、TOPページは
HTMLのような気がするんですがどのような仕組みに
なっているのでしょうか?
SSIでも、動的ページでもないTOPページないような
気がします。ソースを見る限り、JAVASCRIPTがON
の時と、OFFの時の2つの処理がありそうな気がしました。
また、JAVASCRIPTをOFFにしてもコンテンツや広告が
切り替わります。
YahooなどのTOPのように、静的ページで切り替わる
仕組みを作成するには、どのような技術を利用すれば
宜しいのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。また、参考サイトが
あれば教えて頂けると光栄です。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
一般的にはANo.5さんの言うとおり動的ですね。
okubagaitaiさんが誤解なさっているのは、http://neta.ywcafe.net/000436.html の内容はSEOの観点からそのページ自体から見た広告エリアが動的で、埋め込むファイルは固定ファイルだ、と書いてある点を、静的なページだと思ってしまったんでしょう。
つまり動的なコンテンツを呼び出しているのが静的だと書いてあって、そのSEOへの影響を考察しているわけです。
結果的にページ自体は動的なページになり、一般的にもそう言うことになります。
どちらにしても、そのURLにも書いてあるようにYahooなども動的ページで、皆さんおっしゃるように、普通は動的(サーバーサイド処理)で実現するのがスマートかつ無難です。
>スマートかスマートではないという話は、.htmlで
>サーバーサイドのスクリプト処理を動かすかという
>点の事についての事です。
上記もちょっと違っているような気がします。
ページでサーバーサイドのスクリプトを動かすのは、何も拡張子htmlをスクリプトと認識させるだけでなく、SSIを呼び出すなど埋め込む方法もありますから、ごく一般的とも言えます。
変化する部分だけのHTMLを生成させて、固定のHTMLの中から呼び出して埋め込む方法もあります。極端な話インラインフレームも同様の方法です。
No.5
- 回答日時:
> FLASHはあくまで、インタフェースとしての
> 利用ですので、動的とはいえるのでしょうか?
はい。おっしゃるような仕組みは動的なページとなります。
Flashだけでなくjavascriptで動作するページも、同様です。たとえばマウスやキーボードに反応して「動的」に画像を変化させたり、日付や時間を表示したり。
状態や時間や条件に応じて変化するようなページを、動的なページと呼びます。
> FLASHはサーバーサイドで処理を行うものではない
> ので動的とはいいがたいのではないでしょうか?
↑失礼ですが、この解釈を勘違いなさっていることが、もとになっているように思います。
サーバーサイドであろうとクライアントサイドであろうと、それは動的・静的とは関係ありません。
たとえば「DHTML」はダイナミック=動的HTMLの略で、クライアントサイドで動作します。
本題から外れてしまいましたが、
いずれにしても、インターフェースはおっしゃるようにFlashでもHTMLでも画像でも、いろいろ考えられますが、本体となる部分はサーバーサイドで処理させる方法が、最も多くの環境に対応できる方法です。
というより、okubagaitaiさんの案、
> 管理者ページなどでCSVまたはXML形式のデータを
> 生成する
というのも、この部分はサーバーサイドの処理ですよね?
それなら、Flashなど使う必要はないような気がしますが…。
(極端な話、HTMLを生成してしまえば良い)
サーバーサイド処理がスマートかどうかは主観にもよるかもしれませんが、やはり一般的にスマートで多く採用される方法だと思います。
ご回答ありがとうございます。
動的の件について大変勉強になりました。
以下のページでは、tasuki様の動的と逆の
ことがかかれているような気がしますが・・・。
http://neta.ywcafe.net/000436.html
「内容の抜粋」
--------------------------------------------------
アクセス毎に広告が変わるということは動的ページであると考えられなくも無いが正解は静的ページである。動的に広告を見せているのはそのJavaScriptを通して実行される Google側のシステムだからだ。広告を載せる側のページでは固定のJavaScriptコードが書き込まれているだけだ。
--------------------------------------------------
あと、公開側のトップページですがプロジェクト
の仕様上、HTMLになっておりますので変更ができ
ませんでした。
HTMLを生成することも考えましたが、広告エリア
がかわるたびに処理が発生するので今回は話あった
結果、避けました。
スマートかスマートではないという話は、.htmlで
サーバーサイドのスクリプト処理を動かすかという
点の事についての事です。サーバーサイド処理ので
動かす、動かさないの問題ではございません。
多少、説明が足りなかったように思います。
すいませんでした。
話の趣旨が少しはずれてきたので、私からの
ご返信はこれまでにさせて頂きたいと思います。
いろいろ、お世話になりました。
No.4
- 回答日時:
失礼ですが勘違いされていると思われます。
まず、
> HTML(広告、コンテンツ部分をFLASHを利用)
> ↓
> FLASHにCSV又はXML形式のデータを読み込ます。
これがもう動的ページです。
というか、どんな方法であれ、言わば「表示が変化するページ」のことを動的ページと呼びます。HTMLだとかフラッシュだとか画像だとかは、まったく関係ありません。
次に、
> どのような環境でも動く
> ユーザーのアクセスビリティを考えると
> 一般ユーザーは標準的なブラウザを
> 利用していますので、動作する確立の方が高い
おそらく「アクセシビリティ」という言葉も微妙に勘違いされているような気がするのですが…、それはともかく、どんな環境でも動くようにしたいなら、ブラウザで動かすのが最もNGな方法です。
サーバーで動かせば、基本的にブラウザは全く関係ありませんから、どんな環境でも動作します(動作した結果が表示される)。極端な話、携帯電話などもOKとなります。
なので、
> apacheや.htaccessで拡張子をHTML
> でサーバサイドの処理を動かすという事は
> 良く聞きますが、私の考えではございますが、
> とてもスマートじゃないような気がします。
最もスマート、かつ簡単なのが、なのがサーバーサイドの処理です。
少なくともYahaooなどのトップページはサーバーサイド処理を使っているようです。補助的に、ブラウザで動作するjavascriptも使っているようですが。
ご回答ありがとうございます。
FLASHはあくまで、インタフェースとしての
利用ですので、動的とはいえるのでしょうか?
FLASHを多く開発で利用したことがございますが、
FLASHはサーバーサイドで処理を行うものではない
ので動的とはいいがたいのではないでしょうか?
間違っていたらすいません。
あとXML、CSVを生成している管理者側のプログラム
の処理に対しては動的といえと思えますが。
とりあえず、いろいろ試してどの方法がいいか
見極めていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
多分サーバサイドのスクリプトが使われていると思います。
PHPかCGIかSSIかJSPか何かはわかりませんが。
HTMLの拡張子でもプログラムを動作させることはかのうですので。
サーバサイドで処理が行われて、ユーザーが見れるのはHTMLのソースのみですので、何を使ってどのような処理をしているのかはわかりません。
通常は広告の表示回数や、クリック率などを調べるためにカウントしているはずなので、静的ページとは考えにくいです。
.htaccessが使用できれば割と簡単にできます。
参考URL:http://www.gac.jp/article/index.php?stats=questi …
ご回答有難うございます。
apacheや.htaccessで拡張子をHTML
でサーバサイドの処理を動かすという事は
良く聞きますが、私の考えではございますが、
とてもスマートじゃないような気がします。
どのような環境でも動く(静的なページで)、
広告やコンテンツを切り替えるものを作成する
場合、ユーザーのアクセスビリティを考えると
以下の方法が一番アクセスビリティが高いので
はないでしょうか?
-------------------------------------------
方法
-------------------------------------------
HTML(広告、コンテンツ部分をFLASHを利用)
↓
FLASHにCSV又はXML形式のデータを読み込ます。
↓
管理者ページなどでCSVまたはXML形式のデータを
生成するアプリケーションを利用する。
-------------------------------------------
もちろん、FLASHプレーヤーが入っていないと動作
はしませんが。一般ユーザーは標準的なブラウザを
利用していますので、動作する確立の方が高いよう
に思えます。
No.1
- 回答日時:
は
http://www.yahoo.co.jp/index.html
としても同一の画面です。
しかし、index.htmlだからといってhtmlとは限りません。
サーバーの設定で拡張子htmlでphpなどを動作させる、ということが可能です。
1.ユーザーがヤフーにアクセス
2.サーバーが動的にファイル整形
3.htmlとしてレスポンス
という流れではないでしょうか。
(自信なし)
ご回答ありがとうございます。
htmlという拡張子でサーバーサイドの
プログラムを動作させることは、今回は
避けたいと考えております。
再度、他の方法を検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
aspxとうい拡張子がASP.netだと...
-
URLの.aspとは??
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
-
input type="file"のmaxlength...
-
VBAで#Regionに変わるものは無...
-
Webサイトから、txtファイルを...
-
WebサイトでHTMLのフォームに隠...
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
エクセルで作成した表のハイパ...
-
見れる方・・
-
staticな関数をテストする方法...
-
HTMLがSHIFT-JISにならない
-
フレームの片方だけを更新(リロ...
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
リソースビューが表示されない(...
-
HTMLページが勝手にダウンロー...
-
form action="#"
-
医療画像(Windows用)をMacで...
-
C言語のソースを書く際使いや...
-
VB詳しい方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
URLの.aspとは??
-
リンク先のURLを隠して画像を表...
-
.htaccess/特定のファイルだけ...
-
aspxとうい拡張子がASP.netだと...
-
RSS情報を普通のホームページへ...
-
フォームボタン
-
webページをランダムで遷移する...
-
アクセス制限(1日1回)
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
社内で利用するWebサイトを立ち...
-
見れる方・・
-
Webサイトから、txtファイルを...
-
HTMLページが勝手にダウンロー...
-
【HTML】1クリックで複数ファイ...
-
lang 英語と日本語など混ざる時は
-
テキストエディタvscodeでプロ...
-
HTMLで別PCのフォルダを開く
-
、URL化させるにはどうしたらい...
おすすめ情報