→AB≠→0 かつ →AC≠→0 かつ →ABと→ACが平行でないとき、s→AB+t→AC=→0(s、t:実数)ならば、s=0かつt=0が成り立つことを示せ。
という問題です。まったく解らなかったので解答を見てもよくわかりませんでした。
解答
→AB≠→0 かつ →AC≠→0 かつ →ABと→ACが平行でないとき、
「s→AB+t→AC=→0ならば、s=0かつt=0」・・・*
が成り立つことを、この対偶は
「s≠0またはt≠0ならば、s→AB+t→AC≠→0」・・・**
を示す事によって、証明する。
(1)s=0 かつ t≠0のとき
s→AB+t→AC≠→0
→0+t→AC≠→0
t→AC≠→0
(2)s≠0 かつ t=0のとき
s→AB+t→AC≠→0
s→AB+→0≠→0
s→AB≠→0
(3)s≠0 かつ t≠0のとき
s→AB+t→AC=→0・・・(ア)
と仮定すると、s→AB=-t→AC
→AB=-t/s→AC
→AB平行→ACとなるが、これは→ABと→ACが平行でないと矛盾する。ゆえに(ア)が成り立たないから
s→AB+t→AC≠→0
以上(1)(2)(3)より*の対偶**が成り立つので
→AB≠→0 かつ →AC≠→0 かつ →ABと→ACが平行でないとき、
s→AB+t→AC=→0ならば、s=t=0が成り立つ。
と書いてありました。
命題の対偶を取ってそれが成り立つならば、命題は成り立つという所まではわかりました。
次に(1)(2)(3)と場合わけしていますよね!それ以降がわかりません。詳しい解説お願いします。
何で3つ場合わけが必要なのですか?
(1)(2)はただ代入しているだけですよね?
(3)は代入せずに仮定しているのですか?
すいませんが、できるだけ詳しい解説お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問にピンポイントに答えます。
(1)(2)はただ代入しているだけですよね?
→ そのとおりです。
(3)は代入せずに仮定しているのですか?
→ みなさんが書かれている通り、**を背理法で証明しているのですね。
s=0 とか t=0 は代入できますが、s≠0 とか t≠0 とかは
代入できませんから、背理法を使ったちょっと難しい証明となっています。
何で3つ場合わけが必要なのですか?
→ 以下の説明で納得できますでしょうか?(少々私見が入っています)
本当は(3)の証明だけで済ませたいのです。
ただし、(3)の証明を読むとわかりますが、
・sで割っているので s=0 だとまずい
・→AB=-t/s→AC だから →AB平行→AC という流れにしたいが、
t=0 だと →AB=→0 となってしまい、「平行」では説明できない
という理由により、s=0, t=0 の場合については(3)の証明方法では
説明できないのです。
そのため、s=0 の場合、t=0 の場合については、別途証明しなければならず、
これを(1)(2)としたということです。
(この場合の証明自体はご指摘の通り「代入するだけ」であり、簡単です)
参考になりましたでしょうか?
No.3
- 回答日時:
もとの命題は、
「s→AB+t→AC=→0」ならば、「s=0かつt=0」
ですので、対偶は、ひっくり返して、
『「s=0かつt=0」でない』ならば、『「s→AB+t→AC=→0」でない』
ですね。この前半部分についてですと、sとtの場合分けは、
1)s=0 t=0
2)s≠0 t=0
3)s=0 t≠0
4)s≠0 t≠0
ですから、『「s=0かつt=0」でない』とは、2,3,4の時を示します。ということで、場合分けをしているのです。
場合分けの理由は、それぞれの証明の中で、s、tの条件を使っているから、としか言いようがありません。証明のテクニックとでも言いましょうか、この部分は慣れるしかないようです。
No.2
- 回答日時:
「対偶の証明」と本質的に同じですが、以下のように、「背理法」の方がわかりやすいのでは。
(これは、「√2が無理数である」ことを示すのに、結論である「無理数」を否定し、「有理数」だとすると、つまり、√2が有理数であると仮定すると矛盾が生じることを示すというヤツと同じです。)
「s=0かつt=0」の否定「s≠0またはt≠0」を仮定し、これだと矛盾が生じることを示す。
(以下、ベクトルを表す矢印は省略します。)
(1)s≠0のとき
sAB+tAC=0なので、AB=(-t/s)ACである(これは、s≠0なので、sで割り算できることがポイントです)。
これは、ABとACが平行であることを示している。しかし、ABとACは平行ではないので、矛盾である。
(2)t≠0のとき
sAB+tAC=0なので、AC=(-s/t)ABである(これは、t≠0なので、tで割り算できることがポイントです)。
これは、ACとABが平行であることを示している。しかし、ACとABは平行ではないので、矛盾である。
以上により、どちらにしても矛盾するので、「s≠0またはt≠0」は正しくない。つまり、「s=0かつt=0」である。
No.1
- 回答日時:
対偶をとった、ということは全部入れ替わります(説明しにくいですが・・・)仮定と結論の向き(矢印の向き)が逆になり、「かつ」は「または」になります。
これが対偶です。このへんは教科書に詳しく書いてあると思います。「s≠0またはt≠0」というのは「s≠0かつt=0」「s=0かつt≠0」「s≠0かつt≠0」の3通りあります。教科書の集合とかのへんに書いてあると思います。難しいですね、日本語の問題みたいな気がしますが。(1)、(2)は代入すると、片方は条件から0になりますがもう片方は仮定と与えられた条件から≠0がいえます。問題の大前提で→0でない、と言っているし場合分けの条件で係数も0でないとしているので0になりませんね。(3)は、背理法という証明のやりかたで、仮定をし、そこから矛盾するとこを見つけることでその仮定が間違っていた、仮定はおかしいと導くものです。つまり
s→AB+t→AC=→0・・・(ア)
という仮定が間違っていたから
s→AB+t→AC≠→0
がいえるわけです。この場合は、仮定(ア)が正しいとすると、ACはABの実数倍になります。ベクトルは方向と大きさを持っていますよね?ベクトルがベクトルの実数倍になるということは、方向(向き)が同じベクトルですよね?同じ向きのベクトルということは、平行だということですよね?ここで、問題文では二つのベクトルは平行でない(1行目)、と言っているのでここが矛盾している、となるわけです。
質問の内容からすると、高校生位の方ですか?ここらへんの証明はややこしく難しい所ですが、頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学ベクトル 添付の問題ですが、 図の他に、AB=4, ベクトルABとベクトルACの内積が6 である 1 2022/12/30 14:10
- Excel(エクセル) エクセルの表示形式について教えてください あるセルの「A」という値と、別のセルの「B」という値を組み 4 2023/02/21 21:55
- 数学 何故ベクトルの和の定義は↑AB+↑BC=↑ACなのですか? 11 2022/05/19 19:03
- 生物学 この時ACを比べれば光合成には光が必要で 光合成によってデンプンが作られることがわかると思うのですが 1 2022/10/21 00:27
- Excel(エクセル) Excel 複数列のある文字を優先して1列に表示したいです 2 2022/12/03 12:07
- 食べ物・食材 北本トマトカレー 1 2022/09/13 14:10
- ノートパソコン 「MacbookPro13インチ Mid 2012」を使ってますが、フレックスケーブルの交換について 1 2022/05/06 22:07
- 数学 数学に詳しい方、教えて下さい! 写真の三角形ABCの辺AB、AC上に、それぞれ 点D、Eがある時、D 3 2022/05/07 21:51
- 統計学 条件付き独立について 1 2023/06/26 07:50
- スポーツサイクル 自転車のタイヤサイズのえらびかた 3 2023/06/17 21:45
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「逆もまた真なり」について
-
素数の問題です
-
数学の背理法について質問です...
-
背理法で a→bであるを示すとき...
-
数学 x,yは実数とする。「xy+1=...
-
命題論理に関する英単語
-
カントールの対角線論法につい...
-
n=3の倍数ならば、n=6の倍数で...
-
アリバイの理論について
-
数学的帰納法の根本的な疑問な...
-
高校数学 ドモルガンの法則につ...
-
命題の問題がわかりません・・...
-
この問題を教えてください。 必...
-
対偶法による無理数の証明につ...
-
a>0、b>0⇔a+b>0、ab>0
-
命題とその対偶、真偽について
-
対偶
-
背理法の必要十分性について
-
直和に関する命題
-
数学的帰納法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
命題「PならばQ」でPが偽ならば...
-
数学の背理法について質問です...
-
n=3の倍数ならば、n=6の倍数で...
-
命題論理に関する英単語
-
a>0、b>0⇔a+b>0、ab>0
-
「逆もまた真なり」について
-
命題を証明せよとはどういう意...
-
強い仮定、弱い仮定、とは
-
ウェイソン選択課題について悩...
-
「逆は必ずしも真ならず」の証...
-
数学の論理学的な質問なんです...
-
数Ⅰの問題です x,yは実数、nは...
-
高校数学です!m,nを整数とする...
-
a,bが有理数として√6が無理数を...
-
背理法と対偶証明の違いについて
-
数学の証明問題
-
数学で出てくる十分性と必要性...
-
nが自然数のとき、2^n +1 +3^2...
-
青チャートに、「命題p⇒qの否定...
-
1/m+1/n=1/p
おすすめ情報