dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の5月ころに二匹のみどり・あかみみ亀を飼い始めました。二匹とも体調5センチくらいでした。一方はえさをよく食べていまでは8センチくらいになって元気なのですが、もう片方はほとんど大きくならず今日とうとう死んでしまいました。50cm(幅)×20cm(奥行き)×40cm(高さ)くらいの水槽で二匹いっしょに入れていました。中にはじゃりや木片を入れて水を5cmくらい張っていました。ほとんど家の中においていたので、晴れた日に外に出す程度でした。こんな状況ですが、なぜ一匹が死んでしまったのか原因が分かりましたら教えてください。原因が分からないと新しい亀を飼うこともできません。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

多分今回の死因で一番考えられるのは・・・


ジャリ/木片でしょう。確実にかじります。よく飼育本などにはしくと安心
のような記述がありますが良くありません。
亀はなんでもかじりますのでジャリなどを食べてしまうと、排泄されれば
よいのですが、よく腸に詰まらせてしまうことが多いのです。
冬場に冬眠させることが目的でなければしくのはやめましょう。
*陸場はレンガなんかがちょうど良いと思いますよ。
つぎに、ほとんど大きくならずということから予想されるのは日照不足。
これは非常に陥りやすいことです。
1週間の半分は日光をあびさせないと病気になりやすいです。
今後飼育するに当たって屋外飼育が難しいのであれば「スペクトルライト
(紫外線灯)」を必ず1日8時間は照射してあげましょう。
また、水を5センチ位とありますがきっちり泳げる程度でないと運動不足
になってしまうので底にいて頭をのばせば頭が出る程度が丁度良いでしょう。

参考URL:http://www.geocities.jp/gonoi/kamesiiku.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
専門家の意見でたいへんに参考になります。
回答の内容、紹介いただいたURLをもっと勉強
していきたいと思います。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

お礼日時:2005/08/19 00:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!