
こんにちは。
金魚を飼い始めて1年半くらいの未熟者なため、対処の仕方がわからず、みなさんに助けを求めたいと思います。
ぜひ知識のあるみなさまの力を貸してください。
和金2匹、雑種1匹、ピンポンパール1匹を、45cm水槽で飼っていました。
ずっと、しきりをして、泳ぎの速い組と、遅い組に分けていたのですが、水の循環が悪かったため、一度しきりをはずして一晩過ごしました。
朝起きると、ピンポンパールが死んでいました。
和金も1匹狂ったような泳ぎをしていて、これはおかしいと思い、
隔離しました。
しかし、急激に衰弱していき、ついに1時間もしないうちに死んでしまいました。一番元気で活発な金魚だったのに。
突然2匹がバタバタと死んでしまい、残りの2匹はなんとしてでも守らなければと思うのですが、原因と共に対処の仕方がわかりません。
ピンポンパールは、1週間ほど前から気泡がちらほら見受けられたのですが、1日も経つと消えていたりしたので、気にはしておらず、
対処していませんでした。
これが原因だったのでしょうか。
また、最近、濾過材を変えました。
これもいけなかったのでしょうか。
また、酸素不足なのかとも考えましたが、酸素をどう増やしたらいいのかもわかりません。
もう本当にショックで、ここに頼るしかないんです。
可愛い金魚ちゃんたちを、これ以上失いたくないです。
どうか力を貸してください。
お願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ピンポンパールに気泡があったことと、和金が狂ったような動きをしていたことから連想されるのはPH(ペーハー)ショックじゃないでしょうか。
主に大量に水を換えたりすると起こる症状です。
ろ過材を変えたとありますが、一度に全部変えたんですか?
また、そのろ過材は水質に影響を与えないと明記のあるものでしょうか?
もしどちらかが当てはまるならそれが原因の可能性が高いです。
ろ過材を変えるときは半分ずつ2、3週間ほど間を開けて取り替えてください。
↓ピンポンパールの気泡はこんな感じじゃありませんでしたか?
参考URL:http://homepage.mac.com/hiyokomama/gamatop.html
No.2
- 回答日時:
濾過材を変えたタイミングと、仕切りをはずしたタイミングがみえませんが、仕切りをはずしたことよりは、濾過材を変えた事のほうが、怪しい要因ですね。
濾過材を全部変えたりすると、バランスを崩しやすいです。一般論では濾過装置の掃除と、水替えは一緒にやらない とか、濾過材は半分づつ交換する など
ということになりますね。
酸素の増やし方が不明ということですが、
フィルタはどんなタイプですか?
上部や外掛けなら、特に追加のエアレーションは必要ないようにおもいます。外部なら、シャワーパイプを水面から出すとか、ディフューザーをつけるとか で対応可能です。
濾過材の交換が原因だとすると、バクテリアの大半がなくなったと思われますので、水槽のリセットに近い状態になってしまったと思われます。
1年以上 金魚を育てられたのですから、購入当時を振り返りながら、いままでやってきた通常の管理を行えば、残りの金魚は、大事ないんじゃないですかね?
生物濾過はしばらくは期待できなさそうなので、水替えの頻度を上げる必要はあると思います。
No.1
- 回答日時:
ピンポンパールがいままで1年半生きていたということなら、ろ過材を変えたことが原因じゃないでしょうか
和金はかなり丈夫なので、PSBとかバクテリアを足してやれば残りのは大丈夫だとおもいますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽の水が何となく生臭い
-
水槽に入れる炭とヒドラとスネ...
-
海水魚の濾過水槽の濾過材の量...
-
ラミレジィの白点病疑い
-
ナマズの冬の飼い方
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
ミナミヌマエビが浮き草の根っ...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
グッピーのエラが赤いのですが...
-
どじょうが暴れ?ます
-
ザリガニが卵を抱えている場合...
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
1年半飼っていたポリプテルスセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
池の水泡を吸収する部材は?
-
鷹の爪を入れたら泡が発生しました
-
パワーハウスのメンテナンス方法
-
水槽の水が何となく生臭い
-
プロテインスキマーについて
-
次々と死ぬ電子レンジの横の熱...
-
水槽の壁に白い糸みたいな虫が
-
濾過材(ろ材)の寿命について
-
ヤドカリとカニと飼える丈夫な...
-
白点病で困っています。
-
ラミレジィの白点病疑い
-
小型水槽でのミドリフグ飼育(...
-
淡水使用のろ過材を海水使用に...
-
シポラックス(ろ材)の再利用...
-
水槽に入れる炭とヒドラとスネ...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
おすすめ情報