No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すいません、あまり自信はないのですが・・・^^;
アコースティックな楽器で関して言うと、
弦楽器や金管楽器は倍音が多い傾向があると思います。
弦楽器は詳しくわかりませんが、管楽器の場合、
管径に対する管長の比率が大きいほど、倍音が
でやすい性質になる・・・だったと思います。
ですので、木管楽器は金管楽器に比較すると
倍音は少ないかもです。
また木管楽器に関して言えば、フルートやリコーダー
などのエアリード楽器が一番倍音が少なく、次に
シングルリード(クラリネットやサックスなど)、
そしてダブルリード(オーボエやファゴット)の
順に倍音が多くなる・・・だった気がします。
クラリネットは少々特殊で、奇数次の倍音しか
含まれません。これはクラリネットが閉管構造
だからです。
(管の片側が常に閉じている構造。)
また打楽器は整数次倍音だけでなく非整数次倍音
も多少含まれます。打楽器の音階が聞き取れない
のはそれが理由だったと思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
若干の物理知識に基づいた,半ばあてずっぽうの回答ですが。
まず,ご存知かもしれませんが,「倍音」とは,物理的に言えば「高次振動」です。例えば,440Hzの音に含まれる,その2倍,3倍,4倍~(以下,ほぼ無限に)の周波数の音のことですね。
アコースティック系の楽器(電気増幅によらない楽器)は,すべて多くの倍音を含んでいると思っています。なぜならば,これらの楽器の発音原理は,「何かを物理的に振動させる事」であって,振動する以上は,必ず高次振動(倍音)も発生するからです。弦楽器の弦や胴体,管楽器ならばリードや唇や管体,太鼓の皮や胴体,おそらくは人間の声帯もそうだと思います。
どの楽器に多いか,と言われるとよく分かりませんが,直感的には弦楽器かな,と思います。弦が分割振動している様子がイメージしやすいから,というだけのことかもしれませんが。
電気増幅された楽器ではどうか,ということですが,まず,発音体が物理的な振動である場合(エレキギターなど)の場合は,ピックアップ部,増幅部(アンプ),それから最終の出口であるスピーカの性能次第でしょうか。電気的な波がベースになっている場合(シンセサイザなど)は,波形(+アンプとスピーカ)次第,でしょう。
いずれにせよ,あまり多くの倍音は含まれていない事が予想されます。
以上,測定データなしでの憶測ですが,ご参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
美大出身の元嫁と良く口論にな...
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
油絵具を加熱するとどうなりま...
-
風神雷神図屏風って、左が雷神...
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
画家のカラバッチョと同じ描き...
-
じよるじん(暗黒童話P)の新曲ア...
-
音大 卒業 謝礼
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
-
ダブルレッスンとピアノの先生
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
吹奏楽の楽器に向いている体系
-
フランスのマーチンについて
-
やめた方がいいんでしょうか…
-
オーケストラの楽器、音の高い...
-
倍音について
-
長期放置した楽器の使用
-
小学生にとって一番簡単な楽器...
-
中学生です。吹奏楽部でクラリ...
-
倍音は含まれているのか
-
肺活量が少なくてもできる楽器
-
管楽器の倍音成分
-
ギターやバイオリン、チェロが...
-
高校から部活動でクラリネット...
-
ユーホニュームが壊れました! ...
-
彼と初めてディープキスをした...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
おすすめ情報