

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以下は同じような趣旨のご質問に答えたわたし自身の回答です。
そっくりコピーしてご回答に替えます。わたしもそんなことを何度も考えたことがあります。もちろん仏教の真髄などといったものは理解しておりませんが、それでも、たしかに今は亡き父はじめ仏様はわが家に帰って来ているのかもしれませんから、もちろんお仏壇にはいつもより美味しそうな珍しいものなどをお供えしますが、それだけではこの世に残った者たちにしてみれば物足りません。
とにかくお墓といえば、あの、今は懐かしい父たちを葬ったところ。いわばこの世とあの世をつなぐ唯一の場所。まして暑いさなかともなれば、ぜひ行って、きれいに清めてあげて、冷たいお水、好きだったお酒といったものをお供えしたい.......これ、ごく自然な感情と思っています。
ただ、お墓が遠く離れた土地ともなると、気持ははやるものの、なかなか実現できないことも多く、仏壇に手を合わせてそのことを詫びてはいますが、たぶん分かってくれて、さぞ、どこか見えないところで苦笑しているのだと思っています。
ありがとうございます
お墓を参ることは決して悪いことではないと思います
ただ どうしても すぐ傍にいてくれている期間に
お墓にお供えなどをするのが不思議でしかたありません。お盆に帰省したときに お墓に参るのはとてもいいと思います でも お盆はやっぱり 仏壇に手を合わせるのがいいのでは・・・ お墓は掃除して お花を飾るくらいでいいのでは・・・・と 考えてしまいます
いろんな考え方がありますよね
亡くなった方への思いがあれば どこでどのように拝もうがいいとは思います
くだらない 疑問を持ってしまいましたね
すみません
お答えありがとうございました
No.4
- 回答日時:
>空の墓にお供え物をして お参りするのって変じゃないですか。
確かにそう考えてみるとなるほどとおもいます。その意味からは少しずれるかもしれませんが浄土真宗では御霊はお墓でなく、浄土におられるとする考えから<浄土真宗の教義に即したお墓とは、「先祖を祀る(遺骨や遺髪を拝む)」という意味の「お墓」ではありません。浄土真宗のお墓には、遺骨や先祖のためではなく、阿弥陀如来さまに感謝の気持ちを捧げることが必要であり、それゆえに、浄土真宗のお墓の正面には、「○○家之墓」や「先祖代々之墓」などではなく、『南無阿弥陀仏』や『倶会一処』と刻まれているのです。あくまでも、礼拝の対象は「遺骨」や「先祖」ではなく、『お名号』です。ただ、感情として、「遺骨に対しての思いが深くある」ということも事実ですし、現実の問題として死後に遺骸が残り、火葬後も遺骨が残りますので、それを「土」にお戻しするための「法律上、宗教上の施設としてのお墓が必要である」ということも事実です。(浄土真宗大谷派教義録)この理屈からいえばあなた様の疑問もごもっともとうなずけます。では一般的に何故あなたの言われる留守参りかとなりますと本来の意味が失われて形骸化していることにもよりますが、もともとお墓参りは御霊をお迎えして家まで案内をする意味がありました。しかしそれが本来の意味をなくしてしまったことと、遺骨や遺髪とゆう身近なものに近ずくことで実感として御霊にまみえるようとする気持ちが慣習となったと思っています。お墓参りをするまでは御霊は家にこれませんのでお迎えの意味の名残でしょう。(此れは完全な独断です)しかしそうだとすると13日の迎え火や16日の送り火はなにかということになりますが、今このしきたりはよほどのところで無いと見られず替わって墓参することがとって変わってしまったのでしょう。此れも独断ですので、其れは駄目だとお叱りを受けそうです。そうすると>お墓参りするなら お盆前とか お盆後にしたほうが正しいように思うんですが・・・のご質問が正解となるでしょう。変な回答で申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
すみません、空のお墓にお供えするのは何故という主旨ですね。
私の場合、お盆の間はお供えはお墓にしませんでした。
ただ、お花は飾りました。
理由は謎ですが、空のお墓でも綺麗にしておく為なのかなと思いました。
普段、お花やお供えのあるお墓でも
何もしていないお墓も結構ありましたよ。
皆、特に意識しないでしているのではないでしょうか?
空のお墓にお墓参りする理由がどうしてもわからなくて・・・東京の方では お盆の期間お墓参りはしないみたいです 関西らへんでは 皆さんお墓参りするみたいで・・・決して悪いことではないと思いますが 不思議でしかたないんです
No.1
- 回答日時:
お盆にお墓に行ってまいりました。
お盆にお墓に行くのは、お墓参りの為ではなく、
「仏様をお墓にお迎えに行き、お盆の期間、
家にお客様に来て頂き、
お盆がすぎたらお送りして帰ってもらう。」為だと思います。
地方によって違いますが8月13日にお盆のちょうちんを持って、
藁(お墓の周囲で燃やし、お迎えします。)を燃やし、
煙で魂をお墓から呼び出し、
ちょうちんのろうそくをともし、
仏様をちょうちんに乗せてお迎えしました。
帰るときは逆です。
居なかったのでどうしたのか分かりませんが
やはり、ちょうちんを持っていき、
お盆の仏様をお迎えするお供え物を飾ったの棚(仏壇の前などに作ります。)に乗せてある、
藁で作った馬に乗って帰ってもらうとの話を親戚に聞きました。
地方や宗派によって、やり方が異なると思います。
サイトを見つけたので見てみてください。
参考URL:http://www.parabox.or.jp/~rinshoji/butuji.htm
ありがとうございます それは迎え火だったり送り火だったりですよね それは私もします
墓参りも母の実家の方はするのですが 家では行かないんですよ・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 【中国人に質問です】中国では結婚して男女の性は別姓のままなのですか? 中国は結婚後も別 2 2023/07/04 19:06
- 法事・お盆 お墓参りについて。 お盆はコロナ療養中だった為、お墓参りに行けてなかったのです。 お盆を過ぎてから行 2 2022/08/19 17:17
- 法事・お盆 お盆は8月13日から16日ですが、お墓参りにその期間より早くお墓参りするのは常識的になしですか? 6 2023/07/30 22:09
- 医療保険 お盆の事 4 2022/08/15 22:50
- 法事・お盆 お墓 4 2023/08/13 04:56
- 法事・お盆 おぼん 9 2022/07/30 08:02
- 宗教学 仏教って、何のためにお盆に墓参りするの? 9 2023/05/15 17:37
- 法事・お盆 お盆の時期にお墓参りする時お寺に渡すお気持ちのお金のことをなんと言いますか? 4 2023/07/22 11:47
- その他(悩み相談・人生相談) 普通、お彼岸とかお盆とか、 嫁さんの実家側の墓参りって、旦那はいかないですよね? 4 2022/08/22 22:17
- 法事・お盆 お盆休みはありますか? お盆休みは何か予定ありますか? 私の職場はお盆休みがありません(>_<) 日 7 2023/08/06 07:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
今年のお盆は何日から?
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
お盆は税関は休みでしょうか? ...
-
ご焼香に伺うときは、仏滅を避...
-
暗い民謡、童話
-
お盆の数え方
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
海外航空券 ゴールデンウィー...
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
仏教って・・・。
-
お盆にバイトを休みたいけど迷...
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
白は「善」、黒は「悪」どうして?
-
1年には平日が何日ありますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
反ったお盆の直し方
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
お盆の数え方
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
喪中の盆踊り参加について教え...
-
半月盆の使いわけ方
おすすめ情報