

空気を直径1mmの管に流したら、流速が5m/sと結構早くても層流になります。
でも水の場合は確か乱流になったような・・・
層流、乱流はレイノルズ数で分かりますよね。
(管径×流速×密度)/粘度=Reですけど、そもそもレイノルズ数とは慣性/粘性ですよね?
となると空気の場合は管径が大きくなると乱流になる・・・つまり慣性力が大きくなるでいいのでしょうか?
そもそもなぜ管径が小さくなると層流になるのか?
うまく解釈できません。
動粘度という値を使えば何か分かりそうなんですが、動粘度ってどういう定義なのか分かりません。
この分野の専門の方に見解を頂きたいのですが・・
考えてみると、空気は粘性が低いから流速が早くても層流?水は?粘性が高いから・・・あれ?逆ですね・・水の場合は管径が小さいと余計層流になる?
考え方自体が間違っているような気がします。
助けてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>動粘度が大きいと粘性力も大きいことになるのですか?
動粘度が大きいことと、粘性力が大きいことは、等価と考えて差し支えないかと思います。
>ということは空気は3mmの円管を5m/sで流れても層流ということは、慣性力が質量が小さいため低い上、動粘度が高いということになるのでしょうか?
>動粘度の比較ができればなんとかなりそうですね。
おっしゃるとおりRe数でいくと、
慣性力が同じであれば粘度の違いで層流か乱流かが決まりますね。
水の方が粘度が高いです。(μが大→νが大)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%98%E6%80%A7
が、もちろん空気の方が密度は低いです(ρが小→νが大)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%86%E5%BA%A6
この二つの兼ね合いにより動粘度が決まってきます。
(これらの値は温度にも依存します)
No.2
- 回答日時:
基本的に空気だろうが水だろうが下の私が書いたレイノルズ数で評価されますが、あまりに管の径が細いと(あなたがおっしゃるように直径1mmなど)毛細管現象が関わってきますので、注意が必要です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E7%B4%B0% …
ありがとうございます。
ということは空気は3mmの円管を5m/sで流れても層流ということは、慣性力が質量が小さいため低い上、動粘度が高いということになるのでしょうか?
動粘度の比較ができればなんとかなりそうですね。
No.1
- 回答日時:
おっしゃるとおりレイノルズ数とは慣性力と粘性力の比です。
慣性力というのは慣性による力で
慣性力=代表長さ(直径)(d)×代表速度(v)
で表されます。
これは、直径が大きくても速度が小さいと慣性力が小さく、
速度が大きくても直径が小さいと質量が小さいですから、慣性力が小さいということになります。
(質量の小さいボールよりも大きいボールの方が動かしにくい、動いていたら止めにくい、ということからわかると思います)
粘性力というのは粘性による力で
粘性力の大きさを動粘度で評価し
動粘度(ν)=粘度(μ)÷密度(ρ)
で定義されます。
よって、レイノルズ数Re=dv/ν
となります。
この説明でわかりますでしょうか?
御礼が遅くなり申し訳ございません。
なるほど、直径が小さいということは質量が小さくなるために慣性力は小さくなるのですね。
しかし、動粘度は粘性力の大きさですから、動粘度が大きいと粘性力も大きいことになるのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
圧力より配管の流量を求める方法
-
水道水の水圧(kPa)を流量から計...
-
エアーコンプレッサーを使って...
-
サイフォン原理と毛細管現象
-
水面がコンクリートと同じ?!
-
流量
-
定常開放系において、質量流量 ...
-
圧縮空気の突出速度
-
毛管現象が起きる理由が理解出...
-
非定常流で層流な流れはありま...
-
雨垂れ石を穿つという現象は現...
-
サイフォンの原理で水を移動す...
-
バキュームの吸引力を上げたい...
-
黒潮の平均流速・地衡流について
-
ホースをつまむと速度が増大する?
-
滝に打たれて、なぜ人は死なな...
-
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
毛細管現象の促進方法
-
半円の許容通水量の計算
-
水が重力に逆らって物体に「く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報