
毛管現象について質問致します、宜しくお願い致します。
毛管現象ついて調べてみると、以下のような説明でした。
1.表面張力によって液面は縮まろうとする方向に力が加わり、
2.壁面付近の傾きをもった液面が縮まろうとして水面を持ち上げる。
この時、液体の上昇する力は壁面付近の表面張力の垂直成分に等しい。
というのは何となく理解出来たのですが、
3.上の二つの力と持ち上げた液体の重さが釣り合うまで液面は上昇する。
という意味が理解出来ません。
2の時点で、「二つの力と持ち上げた液体の重さは既に釣合っている」のではないでしょうか。
「液面が更に上昇する」仕組みが理解出来ません。
以上、宜しくお願いします。
No.6
- 回答日時:
そもそも最初の段階で間違っている。
>毛管現象が起きる理由が理解出来ません
そもそも、上昇するとは限りません。どこの実験室にもある水銀を使用した気圧計、いやあなたが持っているストローを水に入れてご覧なさい!!。水面は下がるはずです。これも毛管現象ですよ。
実験もしないで頭の中だけで考えるからわからなくなる。
⇒( http://iruka.la.coocan.jp/old/science/surface_te … )
空│
気│ 水
─┴──
ガラス
表面張力ではなく、すべての界面について考える。すなわち、水--ガラス、水--空気、空気--水の三つの表面張力のせめぎあいなのですよ。
ガラスと水の界面張力はとても小さく、ガラスと空気の界面張力がとても大きいために、水と空気界面張力とつりあうために水が広がる---上昇する。洗剤が加わると水/空気の界面張力--いわゆる表面張力が低下する。
もしガラスでなければ、水は玉になり水面は下降する。
表面張力とは、空気/水 の界面の力だけを考えるからわからなくなる。
No.4
- 回答日時:
T = 表面張力, θ = 接触角, ρ = 液体の密度, g = 重力加速度, r = 管の内径(半径),h=液面の上昇高さ, とすると重力と表面張力が釣り合うのは
πr^2hρg=Tcosθ2πr
というのは理解できますか。これから
h=2Tcosθ/rρg
が導かれます。物理の話は言葉でなくて数式で理解するようにしてください。
No.3
- 回答日時:
あなたが「釣合っている」と思うところまで持ち上がる、という意味で書かれています。
半径のある程度大きいコップのようなものに水を入れた場合には、
①水はコップの周辺とに、ある接触角をもって形成、また中央部は水平面を形成します。
これは、「管壁材の表面張力」と「水の表面張力+管壁の界面張力」とが釣合った状態で安定し
た状態にあると考えられます。
②また、毛管内に水がある状態で、その状態が変化しない場合には、上記と同じ状態で各々の力
が釣合った状態と考えられます。
③しかし、毛管現象が発生している場合には、上記①、②の力の釣合いが安定していないため、
両者の釣合いが安定するまで、水が毛管内でその表面張力をもって変化させている状態であると考えたのです。
○この時の安定、非安定(力の釣合いが均衡、非均衡)の時の条件とは、どのようなものであり、
どのような場合に発生するのかを知りたかったのです。
No.2
- 回答日時:
つり合う、に対して、つり合わないときは、何が起こるでしょうか?
つまり、物理の初歩の、つり合うとはどういうことか、ということなんですが。
今、私の机の上には、お茶の入ったコップが置いてありますが、これは、コップが下に落ちようとする力と、机の抗力が、つり合った状態なのです。
つり合わないとどうなるか。常に机の抗力が足りない場合、引力によって、コップは下に落ち続けます。
逆に、抗力なのに、なぜか引力よりも強い上向きの力が生じてつり合わなくなると、コップは上昇し続けます。
つり合っているから止まるんです。
その毛管現象で、つり合ってない状態を見てみれば良いです。
これが毛管現象かどうかは定かではありませんが、ティッシュでこよりを作って、その先をコップの水面に浸けてみてください。
最初は当然水分が無い状態ですよね。そこから水に浸けると、水が上がってこないでしょうか?
これがつり合ってない状態です。
水が上がって上がって上がりきったときが、つり合った状態です。
半径のある程度大きいコップのようなものに水を入れた場合には、
①水はコップの周辺とに、ある接触角をもって形成、また中央部は水平面を形成します。
これは、「管壁材の表面張力」と「水の表面張力+管壁の界面張力」とが釣合った状態で安定し
た状態にあると考えられます。
②また、毛管内に水がある状態で、その状態が変化しない場合には、上記と同じ状態で各々の力
が釣合った状態と考えられます。
③しかし、毛管現象が発生している場合には、上記①、②の力の釣合いが安定していないため、
両者の釣合いが安定するまで、水が毛管内でその表面張力をもって変化させている状態であると考えたのです。
○この時の安定、非安定(力の釣合いが均衡、非均衡)の時の条件とは、どのようなものであり、
どのような場合に発生するのかを知りたかったのです。
No.1
- 回答日時:
2では液面が上昇するときの力については説明されていますが、どこまで上昇するかは説明されていません。
つまり3の状態まで、2の力で上昇し続けるということです。
半径のある程度大きいコップのようなものに水を入れた場合には、
①水はコップの周辺とに、ある接触角をもって形成、また中央部は水平面を形成します。
これは、「管壁材の表面張力」と「水の表面張力+管壁の界面張力」とが釣合った状態で安定し
た状態にあると考えられます。
②また、毛管内に水がある状態で、その状態が変化しない場合には、上記と同じ状態で各々の力
が釣合った状態と考えられます。
③しかし、毛管現象が発生している場合には、上記①、②の力の釣合いが安定していないため、
両者の釣合いが安定するまで、水が毛管内でその表面張力をもって変化させている状態であると考えたのです。
○この時の安定、非安定(力の釣合いが均衡、非均衡)の時の条件とは、どのようなものであり、
どのような場合に発生するのかを知りたかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
毛細管現象と表面張力の関係について
その他(自然科学)
-
毛細管現象の計算
物理学
-
毛細管現象がおこる最小径って?
その他(自然科学)
-
4
毛管現象の自由研究
その他(自然科学)
-
5
低コストで、容易に毛細管現象を起こしやすい物は?
化学
-
6
表面張力と粘性について!!
化学
-
7
水圧と表面張力の関係と毛細管現象について
物理学
-
8
毛細管現象
化学
-
9
流量と圧力の関係を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
10
毛管現象における液柱の運動方程式および液柱の振る舞いについて
物理学
-
11
金属、ガラスのぬれ性
化学
-
12
対数目盛の読み方を教えてください
その他(教育・科学・学問)
-
13
水分によるガラス同士が貼りつく現象について
その他(教育・科学・学問)
-
14
円筒の穴径と高さ
物理学
-
15
EDTA
化学
-
16
トリフェニルメタノールと安息香酸メチル
化学
-
17
分解能
その他(自然科学)
-
18
偏微分の記号∂の読み方について教えてください。
数学
-
19
サイフォン原理と毛細管現象
物理学
-
20
毛細管現象を使って永久機関は作れませんか?
物理学
関連するQ&A
- 1 毛管現象に関する質問
- 2 毛管現象における液柱の運動方程式および液柱の振る舞いについて
- 3 この物理の問題を解いていただきたいです。 宜しくお願い致します(-_-;)
- 4 この物理の問題を解いていただきたいです。 宜しくお願い致します(ーー;)
- 5 この物理の問題を解いていただきたいです。 宜しくお願い致します
- 6 この物理の問題を解いていただきたいです。 宜しくお願い致します(゜゜;)
- 7 この物理の問題を解いていただきたいです。 宜しくお願い致しますm(__)m
- 8 この物理の問題を解いていただきたいです。宜しくお願い致します。
- 9 この物理の問題を解いていただきたいです。 宜しくお願い致します('';)
- 10 この画像の物理の問題の答えを教えていただきです。 宜しくお願い致します。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
バキュームの吸引力を上げたい...
-
5
水面がコンクリートと同じ?!
-
6
水圧について理解不足なので教...
-
7
圧損と流量の関係について
-
8
圧縮空気の突出速度
-
9
流量
-
10
管内を流れる流速の求め方
-
11
圧力損失と流速との関係について
-
12
水が漏れない穴径と水圧の関係式
-
13
水量(流量)計算がわかりません
-
14
風量から風速へ
-
15
動粘度と粘度の違い
-
16
マニングの流速公式について
-
17
流量の計算
-
18
流体の粘度、動粘度について初...
-
19
配管の流量計算を教えて下さい。
-
20
混合流体の導電率
おすすめ情報