dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと、妻と口論になり、色々な方の意見を聞きたいと思い、質問させていただきます。
我が家には6歳(小1)になる娘がいます。一人っ子です。今は、娘と妻の2人で一つの部屋で寝ていますが、

子供と父親は一緒の部屋で寝ていますか?
何歳ぐらいまで一緒の部屋で寝ていましたか?
子供が一人で寝るようになったのは、何歳ぐらいからですか?
何か、そういうデータが載っているサイトなどありましたら、是非教えて下さい!

よろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

これはもう、それぞれの家の価値観としかいいようがないのではないでしょうか。


仮に統計データがあったとしても、そういった平均値に左右される種類のものではない気がします。

我が家は8歳の娘と5歳の息子がおり、今のところ私たち夫婦と4人で並んで寝ています。
ある知人一家は中1を頭に4人の子供がいますが、やはり両親を含め6人で同じ寝室です。

別の知人は娘さんが小学校入学時にベッドを買い与え、以来子供だけ別室で寝ています。

ですぎた意見かもしれませんが、mka352さんのお宅の場合、父親と子供というより、夫婦が別室になることのほうが私には?です。
奥様は、娘さんを父親と一緒に寝かせたくないけれど、まだ低年齢だから母親が娘さんに添い寝する、ということなのでしょうか?

父親と子供を一緒の寝室で寝かせたくない、というのは、この年齢ではまだ早すぎる心配(?)だと、多くの人は思うのではないでしょうか。なぜ、奥様がそこまで神経質になるのか、何か理由がおありなのかもしれませんが、一般的でないことは確かです。

ちなみに、我が家は娘がいつでも「一人で寝たい」と言ったら実現できるよう、ベッドを用意してあります。自分で別室へ行きたいというまでは、現状維持ですね。ただ、夫婦が別になることはありえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
kirinkoさんは、短い質問文の中から、我が家の状況を上手に読み取られていて、びっくりしています。さすがですね!

>父親と子供というより、夫婦が別室になることのほうが私には?です。

妻の意向です。何度も話し合いを持とうとしていますが、妻が話し合いを拒否、もしくは、早々に切り上げようとします。

>奥様は、娘さんを父親と一緒に寝かせたくないけれど、まだ低年齢だから母親が娘さんに添い寝する、ということなのでしょうか?

父親と一緒に寝かせたくないという強い気持ちはないと思いますが、自分(母親)は何が何でも娘と一緒に寝たいとのことです。娘と一緒に寝ないともう普通の精神状態ではなくなるらしいです。

妻は自分の回りのすべての家庭では、母親と子供だけで一つの部屋で寝ていて、夫は別の部屋で寝ていると言っています。
最終的にはそれぞれの家の価値観であることは間違えないところだと思いますが、妻の周りには一般的ではない家庭が多いというデータを教えてあげたいと思っています。

お礼日時:2005/08/21 16:25

1歳半の子の母親です。

経験者でも専門家でもないのですが、ずっと気になっていたので回答させてください。

実はうちは妊娠前から別室です。別に仲が悪いわけではないのですが、主人の寝相が悪くてときどきケリをいれられたり肘が飛んできたりするものですから…。子供が生まれてからはその流れもあって私が子供と一緒に寝ています。子供だけで寝るようにするのは小学校に入るくらいからと考えています。私が子供の頃の記憶でもそれぐらいからだったと思います。

もし、主人の寝相と部屋の広さの問題がクリアできれば3人で寝ることはむしろ嬉しいことでまったく抵抗はありません。気になったのは、質問者様と一緒に3人で、または質問者様とお嬢様の2人で寝ることで「普通の精神状態でいられな」くなってしまう、奥様のお嬢様に対する執着(言葉悪くてすいません)のことです。
想像ですが奥様はお嬢様に対して強い独占欲をお持ちのように思います。質問者様が子育てに協力したり、父親としてお嬢様に接しようとすることは、奥様にとって「夫が自分から娘を奪おうとする」様に思えてしまうのではないでしょうか。これまた言い方が非常に悪いですが、三角関係のようなもので、お嬢様をご夫婦で取り合っているような図式が奥様の心の中にあるのかもしれません。これが奥様の思い込みによるものなのか、質問者様にも多少そういう気持ちがあるのかは分かりませんが。
もしそうだとすれば、ですが、問題解決のためには「なんとか説得して一緒に寝られるようにする」よりも、「お嬢様に対する奥様の執着を和らげる」ほうが効果的なのかな、と思います。
質問者様がいったん引いて、子育てを頑張る奥様のサポートにまわり、奥様にとっての「恋敵」ではなく、「協力者」として認識してもらうというのはいかがでしょうか。例えば、奥様がお嬢様と接する時間を作るために家事を引き受ける、とか。うーん、逆効果かしら…。でもなんとなくそれで奥様のお気持ちが落ち着いてきたところで「頑張った分、今日は僕にも寝顔みせて。」と言ったほうがすんなり受け入れてくれそうな気がしたのですが…。
長々とすいません。あまりお役に立てませんでしたが、うまくいくことをお祈りしています。それでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
短い質問文やお礼などの中から、我が家の状況を理解しようと色々考えていただき、対応策を熟慮頂き、とっても感謝いたします。
私は子供が女の子であるという理由もあって、娘と母親は一生涯仲良くあってもらいたいと強く望んでいます。妻は娘と父親がどういう関係であってもらいたいのか、ちょっと考えている観点がずれているような感も見受けられますね。
子育てに関しては協力というよりは、妻と一緒にやっているといった感じです(妻もフルタイムで働いていますので…)。妻が忙しそうだと娘は自然と私のところにきますし、私と娘もよく勉強や遊び、買い物など、してますよ。
妻は、こと「一緒に寝る」といったことに関して、独占欲が強いんです。

お礼日時:2005/08/23 18:10

こんにちは。

1歳9ヶ月の子供の母親です。
うちでは私と子供が一緒に寝て、主人は隣の部屋です。はじめは3人で一緒でしたが、主人の寝相が悪くて子供が危ない(潰されそうで・・・)のと、イビキがあまりにもデカくて(笑)その旨を伝え、隣の部屋へお引越ししていただきました。ただ、子供が寝付くまでは3人で寝ます(正確には寝たふりですが・・・)主人は少し不満そうですがいちおう納得しています。
それでも起きている時はものすごくパパっ子です。
うちは子供がもう少し大きくなったら、また3人で寝ようと思っています。失礼ですが、イビキなどが原因ではありませんか?
ちなみに私が子供の頃、ひとりで寝るようになったのは5年生の時でした。ひとりで寝るのが怖くなくなったからです。お子様が自分から「ひとりで寝る!」と言い出すまで一緒でもよいのではないでしょうか?
一緒に寝る、寝ないはお子様の意見を尊重してあげてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
確かに父親が帰宅時間が遅いなど生活リズムが合わないとか、イビキや寝相が悪いので別の部屋で寝るという話は聞くのですが、妻は私に対してそういう理由を言ったことはないですし、今までイビキや寝相が悪いといわれたことは一度もないです。歯ぎしりは若干しますが…。
娘は起きている時は、まあまあパパっ子ですよ~。でも、寝るのは、今は妻との方が良いらしいです(別に3人で寝ることはいやじゃないみたいですが)。

お礼日時:2005/08/23 17:49

こんにちは!この質問を読まして頂いてふと思ったのですが、奥様はお嬢様にご主人をとられてしまうというやきもちはありませんか?


もちろん自分の子供にやきもちをやくなんてへんですけど・・少しくらいあるのでは?
ご主人があまりにもお嬢様と一緒がいいとおっしゃるから少し寂しくなってるのでは?だからかたくなに一緒に寝ないのではと思ったのですが・全く違ったらごめんなさい。
 
 私の個人的な意見ですが、6歳ならもう一人で寝るべきだと思います。私も小学校に入ってから両親とは部屋が別でした。
日本は昔から川の字になって寝るのがいいことですが
アメリカではもう生まれてから何ヶ月からは別の部屋です。(*スポック博士の育児書から)

後、奥様がそれだけご主人と寝るのを嫌がる=夫婦仲が悪い  将来お嬢様が苦労すると思います。だって旦那様を大事にしない母親を当たり前と思って育つのですから。将来好きな人ができて結婚しても好きな人の大事に仕方が分からないと思います。

この質問を読んで、”一緒に寝ない”という部分だけではなく何かもっと深い理由があるのかなとも思いました。
それならばそこだけ改善しようとしても解決にならないと思います。
ご夫婦でよく話しあわれてそれでそれもできないようであればいちど二人でカウンセリングをお受けになってみては?なんだかかってな事ばかり書いてごめんなさい。うまくいくといいですね。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

>奥様はお嬢様にご主人をとられてしまうというやきもちはありませんか?少しくらいあるのでは?

う~ん、それはないと思いますよ。世間一般よりは我が家の夫婦仲は悪い方だと思います(もっと悪い家庭もたくさんあるとは思いますが…)。むしろ、私に娘を取られてしまうかもしれないという思いの方が強いと思います。

>私の個人的な意見ですが、6歳ならもう一人で寝るべきだと思います。
>将来お嬢様が苦労すると思います。だって旦那様を大事にしない母親を当たり前と思って育つのですから。

大変参考になります。ありがとうございます。妻に伝えてみたいと思います。

>なんだかかってな事ばかり書いてごめんなさい。うまくいくといいですね。がんばってくださいね。

いえいえ、そんなことないですよ。とってもありがたいです。感謝してます。

お礼日時:2005/08/22 23:24

NO,5です。


やはり娘さんの為にも3人で寝る、もしくはお父さんと寝る日を作るのがベストでしょうね。
年頃になれば自然と子供は離れていってしまいますから、一緒に寝てくれるのは良くて小学校の低学年ぐらいのものですよ。
奥様はもしかすると、父親よりも母親である自分を娘に好いて欲しいんじゃないでしょうか?
あくまでも想像なんですが。
今のままでは父親としての立場もあやふやになる危険があるような気がします。
奥様の頑なな態度は少し気になりますが、理由を聞くのはこの際あきらめて、週に何度かでも一緒の部屋で寝たいと再度お願いしてみるほうがいいかもしれませんね。
奥様にとって理由を聞かれるのが面倒になってしまうといけないので。

摂食障害の件に関しては脅かしているわけではないので、参考までに…という感じで受け止めてくださいね。
私も人から聞いた話なので詳しくはありませんし、過干渉の中で育った方でもそうならない場合もあるでしょうし、奥様が過干渉にあたるのかどうかもわかりませんので。
私が知っているサイトのアドレスですが、ヤフーなどで検索されてもかなりのサイトが出てくるみたいですね。
中途半端な説明ですみません。

参考URL:http://www.pref.akita.jp/seiho/center/dr-mame/se …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答どうもありがとうございます。

>奥様はもしかすると、父親よりも母親である自分を娘に好いて欲しいんじゃないでしょうか?

娘が生まれる前から、私が何度か釘をさしていたのですが、やっぱり自分を娘に好いて欲しいという気持ちはあると思います。おっしゃるとおりです。

摂食障害のお話、大変参考になります。どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/08/22 23:11

NO.4です。


そこで
「自分だって、この子と一緒じゃないと仕事のやる気が出ない。
なぜ自分ばかり大事にするんだ?
お前も俺もこの子と一緒に寝たいなら3人で一緒の部屋に寝れば解決じゃないか」というふうにはもっていけませんか?
奥様が質問者さまと一緒がいやというのなら(ごめんなさい)、お子さんを真ん中に川の字になればいいのでは?

それに奥様の友人ではご主人と同室は皆無…とおっしゃるのならば「よそはよそ、うちはうち」ですよ。
そんな奥様なら、お子さんが「○○ちゃんは△△してる」と言い出したら、しつけができませんよね?
子どもみたいですが「皆が死ぬって言ったらお前も死ぬのか」と言ってやってください。

まあ一番大事なのは、「なぜそこまで3人で寝るのがいやなのか?」をハッキリと答えてもらうことだと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再回答どうもありがとうございます。
大変参考になります。

>「自分だって、この子と一緒じゃないと仕事のやる気が出ない。なぜ自分ばかり大事にするんだ?お前も俺もこの子と一緒に寝たいなら3人で一緒の部屋に寝れば解決じゃないか」、「なぜそこまで3人で寝るのがいやなのか?」

これも何度も言ったことがあります。その際の妻の反応は、話し合いを拒否(違う部屋に行ったり、無視して家事をやったり)、もしくは、早々に話を切り上げようとする(娘と一緒に何かをやったり、娘に話しかけたり)、「部屋が狭いから!」(4畳半なので実際やや狭いですが…)や「私の周りのお母さんは、子供と一緒に寝て、主人とは別の部屋で寝ている!」といった反論。
もう少し問い詰めると、めちゃくちゃ嫌そうな顔をしたり、「もう話を終わりにして」と言ったり。
無理やり、3人で寝たこともありますが、少しすると妻は違う部屋へ布団を用意し、そうすると娘も母親と一緒に寝る方がいいと考え妻のいる部屋へ。
妻にとって、私と一緒に寝ることを避ける何か大きな理由が私にあるとは、私には思えません(不潔とか性の強要ということはありません)。

>「よそはよそ、うちはうち」

この言葉もよく私は使うのですが、「じゃあ我が家は、私が決めたルールにしよう」と言います。

>お子さんが「○○ちゃんは△△してる」と言い出したら、しつけができませんよね?「皆が死ぬって言ったらお前も死ぬのか」と言ってやってください。

どうもありがとうございます。まだ、言ったことがありませんでした。なかなかうまい言い回しですね!是非使わせていただきますね。
私も結構論客だと思うのですが、いかんせん、都合が悪くなると話し合いを拒否したり、娘に話しかけたり、娘から「もうやめて!」って言われると、言葉をのんじゃいます。私の話のもっていき方が下手なんだと思っています。大変参考になります。

お礼日時:2005/08/21 22:29

6歳の娘がひとりいます。


我が家では夫婦がダブルベッドに寝て、その隣にシングルベッドを1台置いて、娘がそのベッドを使っています。
奥様がお子さんと一緒に寝たい気持ちはとてもよくわかります。
ただ3人で一緒にという考えはないのでしょうか?
ベッドは別でも同じ部屋で3人で寝るというのはどうでしょうか?

あまり奥様が娘さんと2人の関係にこだわると、後々お子さんの成長にとってあまり良くないというデータもどこかで聞いた事があります。(母親の過干渉が摂食障害等の原因となる場合があるそうです。)
聞いた話なのでデータなどはわかりませんが参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

>3人で一緒にという考えはないのでしょうか?

はい、そうですよね。私も、3人で一緒に寝ることが娘にとって最も良いと考えています。あの手この手で色々理由を聞き出そうとしてかれこれ6年以上経ちますが、残念ながら答えを聞き出せません。「部屋が狭い!」「私の周りのお母さんは、子供と一緒に寝て、主人とは別の部屋で寝ている!」といった反論のみです。どんな聞き方がうまい聞き出し方でしょうか?
ちなみに、妻は娘に対して、異常なほど独占欲が強いと私には感じます。

>奥様が娘さんと2人の関係にこだわると、後々お子さんの成長にとってあまり良くないというデータもどこかで聞いた事があります。(母親の過干渉が摂食障害等の原因となる場合があるそうです。)

そうなんですか~!実際どういう障害の可能性があるのか、まったく知りませんでしたので、大変参考になります。感謝いたします。

お礼日時:2005/08/21 22:48

うちはまだ乳児ですが、主人と私が同じベッドで、隣のベビーベッドで子どもは寝かせています。



同じような月齢の子どもを持つ友人では、ご主人だけ別室という人も何人かいますが、それは子どもが夜起きて泣くと、ご主人の睡眠を妨げて翌日の仕事に差しつかえるから、という理由です。
同じ理由で私も最初は主人は別室の方がいいかと思いましたが、うちの主人は一緒の部屋がいいと言ってくれましたし、幸い子どもも夜は泣かないので同室で寝ています。

でも、質問者様のお子さんはそんな年齢でもありませんし、他の方へのお礼を拝見する限り、奥様に問題があるのではないかと思います。
奥様が自分の友人は皆別室とおっしゃるのなら、質問者様も自分の友人は皆同室とおっしゃってみては?

どうしても別室がいいのなら、自分も子どもと寝たいから一日交代でと提案されては?
どうしてもお子さんと寝たい奥様はそれで折れませんかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

>奥様が自分の友人は皆別室とおっしゃるのなら、質問者様も自分の友人は皆同室とおっしゃってみては?

貴重なご意見、ありがとうございます。しかし、何度も何度も、私の友人は皆同室と言っていますが、信用しません。自分が直接耳で聞いたことを最優先に信用する性格のようです。

>どうしても別室がいいのなら、自分も子どもと寝たいから一日交代でと提案されては?

ありがとうございます。ただこれも実は、提案してみました。「週に3日は私と寝て、4日は妻と寝る。」ということで強引に実行しましたが、「娘と一緒に寝ないともう普通の精神状態ではなくなる。」と言われました。

お礼日時:2005/08/21 17:47

♯2です。

再び失礼します。
ご希望のデータとなるかどうかは微妙ですが、ご参考までに下記をのぞいてみてください。

子供の寝顔って、特別かわいいですよね。夜中に目が覚めたときに、やっぱり子供の顔、確認しちゃいますもん。
子供さんには両親へだたりのない愛情を注いであげるべきだと、個人的にですが思います。

奥様がしたいようにするのではなく、お子さんを中心にどうすべきか、考えられるとよいですね。

ちなみに、私にはたくさんのお友達がおりますが、父・・・母+娘、という寝室スタイル、皆無ですよ。

参考URL:http://www.ewoman.co.jp/report_db/pages/07_01061 …

この回答への補足

お礼、締め切り、ポイント発行は必ずしますので、少し長めにご意見をお伺いさせてください。仕事が忙しくて、こちらにこれない日もあるかと思いますが、どうかご勘弁願います。よろしくお願いします。

補足日時:2005/08/21 17:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答どうもありがとうございます。

>子供の寝顔って、特別かわいいですよね。

はい!!これが何にも変えがたい、仕事への活力です。寝顔が自由に見れない生活は、ストレスがたまります。

>奥様がしたいようにするのではなく、お子さんを中心にどうすべきか、考えられるとよいですね。

優しいアドバイスどうもありがとうございます。私は何もかも子供を第一に考えているつもりでいます(妻も考えているつもりではいると思いますが…)。自分都合だけでなく、子供にとっても、母親と同じくらい父親の存在(一緒に子育てを行うこと)は、とても大切なことだと思っています。

お礼日時:2005/08/21 17:03

親子4人(長男小1、次男4歳)一緒に寝ています。


小学校高学年ぐらいから自室で寝せようかとは思ってます。
主人は下の子が夜中の授乳中でも、部屋は別にしなくていいよと言って一緒の部屋で寝てくれました。子供がトイレにおきるときに、私よりも先に飛び起きて連れて行ってくれたりしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
お父さんは、お子さんと一緒に寝ているということですね。うらやましいです。

お礼日時:2005/08/21 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!