dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前に8月後半の東名の混み具合を質問させて頂いた者です。
続編みたいな質問になりますが・・・。

8月27日 土曜日の午後(15寺くらい?)出発で,
御殿場IC辺り→横浜町田ICあたり(正確には保土ヶ谷バイパスの下川井あたり)を目指す場合,次のルートでしたら,一番早い,または一番楽なのはどれでしょうか?

(1)普通に東名高速を使う
(2)246をまっしぐら
(3)箱根を突っ切り海沿いに出て,1号または134号を進み,江ノ島付近
 から467号を北上

経験者の方,道路に詳しい方,是非アドバイスを下さい。

上のどれにも当てはまらないが,簡単で分かりやすいお勧めルートがありましたら教えて下さい!
(脱初心者したて,ICが大の苦手,徹夜登山の後でも理解できるシンプルな経路に限ります)
(バスで行け!電車で行け!等のご指摘は耳が痛くなるほど聞いております・・・)

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

(3)はやめたほうがいいでしょう。


箱根の旧道であれば湯元付近までは大渋滞していますし、134号線もだめでしょう。
私の使うルートは次のようです。
東名厚木で降ります。
国道246号線を少し走り、「水引」の交差点を右(立体交差ですから左の測道へ)に曲がり、厚木市役所前を通過。
その後海老名・綾瀬から厚木基地を横目にみて、大和へ抜けて、下川井のインターへ抜けるルートを使います。
海老名の手前と、大和の通過(いずれも交差点渋滞)がありますが、そこ以外は楽に走れます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一瞬ものすごく玄人好みの道なのかと思いましたが,地図で確認してみたところ,大和まで来れば少しは土地勘があるかもしれないルートであることが判明しました。(中原街道に出ますよね?)

キチンと予習をしておけば,大渋滞の時にはかなり役立ちそうな気がします。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/23 01:01

sutefano さん、NO.5です。



>山中湖で・・・

質問者さんのコメントを読んで、
下山口は御殿場ではないのですか?
土曜日夕方の山中湖は「近づいてはいけない」場所の
1つです。1刻も早く脱出し、なるべく先で、
(理想的にはNo.4さん案の大和付近)
温泉されるのを、強くお勧めします。
どうしても山中湖で利用されたいのなら、
東富士周遊道路(名前失念、有料)を通られるのが
良いでしょう。
とにかく16時までに厚木を通過される事を念頭に
計画されると良いと思います。

#老婆心ながら、情報は小出しにされない方が良いかと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知らない事ばかりで勉強になります。

当日は河口湖口を利用します。
山中湖付近も危険区域(?)なんですね。
温泉地の変更も考慮してみたいと思います。

情報の出し方も勉強になりました。
長文過ぎると読んでいただけなくなりそうで・・・。

でも詳しく書くと、経験者の方々の細かいアドバイスが頂けるのですね。

色々ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/23 15:21

sutefano さん、こんにちは。


富士登山の帰り道でしょうか、

神奈川在住です。裏道を良く利用してます。
(1)コースを強くお勧めします。
御殿場IC15時なら、まだ厚木IC、大和BS、横浜町田IC
頭の渋滞は軽微です。一刻も早く高速に乗り、帰られる事を
強くお勧めします。
もし御殿場IC16時以降となるようでしたら、
道の駅か、立ち寄り温泉でゆっくりされてから、
やはり(1)コースで帰られるとよいのでは?
この場合、21時以降でないと渋滞は避けられません。
以下県内の渋滞しないコース(エキスパート向け)です、
参考までに。

足柄峠->松田->東名側道->小田厚側道->厚木SONY->
相模川右岸->相模原->下川井

http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/oyama.html

http://www.tokinosumika.com/gotemba/access.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです!
13時か14時くらいには下山して,山中湖辺りで温泉に入ってから帰りたいのです。

二人で行くのですが,相方は初富士なのですが,お鉢巡りもしたいので,予定時刻に下山できるかも不安なのです。(前夜の19時には登りはじめる予定なので,大丈夫だとは思いますが)
更に,二人とも肌が弱いので,風呂は外せません。
が,レンタカーなので時間が・・・!しかも免許は自分しか持っていないので,責任重大なのです。

最悪の事態に備えて「エキスパート向け」のコースも出発まで,あと少し間があるので勉強してみようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/08/23 01:19

 (1)ですね。



 高速が混んでいる場合は、えてして並行する幹線道路も混雑している事が多いです。
 そのような時、少しでも信号が少なく、また車線数が多い道路の方が流れるのは当然の事です。
 この場合、並行する国道246は御殿場から厚木市内まではほぼ片側1車線道路。一方東名高速は片側3車線でしかも信号は皆無。どちらが流れやすいかは自明の理でしょう。
 そもそも道路の混雑とは、同じ場所・同じ時間に、大勢のクルマが殺到する事で起きるものであって、それも有名な道路であればあるほど混雑の酷さは増していきます。
 東名高速も国道246も、全国的にかなり知られた幹線道路なので、通勤時間帯や帰宅時間帯に混雑するのは、もはや仕方のない事と諦める他ありません。

 ということで(2)も×。
 (3)に至っては愚の骨頂、1号も134も467も非常に有名な超渋滞道路です。まして今は海水浴シーズンですので、海沿いの道路はもはやその役割を果たしていません。何時帰り着けるか分かりませんよ?

 どうしても混雑する道路はイヤ、という事であれば、#3氏の勧める厚木街道ルートをお勧めします。海老名市内・大和市内・横浜市内南台交差点付近はかなり渋滞しますが、それ以外は比較的良く流れます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分と同じように高速から逃げようとする人たちの存在を考えていませんでした。

箱根を通るルートは自分が何度か通っている道なので,l行けるかなと思ったのですが,今までは全て平日でした。
観光シーズンの週末の海沿いって考えると,結構恐ろしいですね・・・。

混雑が嫌というより,居眠りが怖いのです。

大変参考になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2005/08/23 01:09

(1)です。



なぜなら、
8月27日(土)の夕方は上り線に車が殺到します。
東名高速、伊勢原BSまたは厚木ICを頭に渋滞。

246号線は東名を避けた車が入り込んできます。
特に御殿場から大井松田あたりまでは山道プラス走行車線が2車線になったり1車線になったりしますので
合流渋滞がひどいです。

箱根を抜けて西湘バイパスまで1時間半くらい。
そのあと134号は西湘バイパスから来ると大渋滞。

結局、(1)が楽で居眠りさえ気をつければ一番だと思います。

ここで東名の走り方を教えます。

御殿場から乗って厚木までの間に渋滞が発生していたら、厚木インターの手前までは一番左車線。
一見、一番右車線が流れそうに見えますが一番左が3車線のうち一番流れます。

厚木インターからの合流車が本線に流入し終わったら、やはり一番左車線が流れます。
海老名SAを過ぎたらSAからのランプウエイがえんえん3Kmくらい続くので一番左の4車線目を通ります。
3車線になってもやはり一番左が一番流れます。
最後の横浜町田ICは3Kmくらい出口渋滞があるでしょう。これは覚悟して。

基本は左車線。

これはまあ、厚木頭で15Kmの場合です。

2番目は(2)。
箱根新道、ターンパイクともに渋滞でしょう。

ご検討を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変参考になりました。

特に246に合流渋滞があるというのは考えてもいませんでした。(しかも苦手です)

高速が「基本左」というのも目から鱗でした。
知らなければ延々右を走り続けていたかもしれません・・・。

一番怖いのは居眠りかもしれません。

ありがとうございました!

お礼日時:2005/08/23 00:51

こんばんはm(__)m



まず高速道路の渋滞予測はここで
http://www.jhnet.go.jp/info/hw_info/index.html

(1)は厚木から町田までの渋滞状態によるので
   何とも言えないですね

(2)午後の上り線は混みますよ
   特に厚木までは慢性的な渋滞路です

(3)これは論外です
   これならまだ小田原厚木道路で東名に
   合流した方がましです

御殿場IC→(東名高速道路)→厚木IC→国道246号線

これが妥当だと思います
それでも渋滞は避けられないと思いますが
厚木→横浜町田間が動かない事を考えると
停車出来たりの利便性は一般道の方が良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

渋滞の場合,パーキングまでもなかなか着けないということは考えていませんでした。
下道には,ある程度自由に停車出来るというメリットもあるのですね!

途中から246というのも参考になります。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/23 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!