
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コバエの幼虫ですネ。
多分良く見れば分かると思いますが既に土全体に居ると思います。3~5日位で成虫になるので今後はコバエが大発生すると思います。購入したばかりの土って何が居るか分からないのでブリーダーが使う時でも500gつづの小袋に詰め替えて電子レンジで10~20分位熱消毒をするのです。購入してそのまま土を入れ替えて発生したのだとすると他にも色々な虫が居る可能性があります。成虫にはそれほど問題は無いのですが卵を産んだりした場合はコバエの幼虫のエサになります。後、熱消毒をしていないのでダニの発生も気になりますネ。ダニは成虫に寄生して弱らせるので要注意です。成虫をつまみあげて腹側や足を確認して下さい。ダニが着いているようであればその土は使わない方が良いでしょう。成虫に着いたダニは流水で洗いながらブラシやピンセットで取ってあげて下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/22 19:41
ウジ虫は、コロっとした形状だと聞いていたので、どうも違う生き物だと思い、今日図書館に行き、辞典を見てみました。
どうやらウジ虫ではなく、やはりミミズの仲間と判明しました。
ですが、小さなダニみたいなのは、ダニとしか思えなくて、atsushi_k様のアドバイスのように土を全て熱湯処理しました。(レンジには抵抗あったので…)
カブトの体も水で、洗いながしておきました。
丁寧に教えてくださり助かりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>カブトムシの土に、小さな白いミミズのようなモノが入っていたようです。
たぶん、コバエ(クチキバエ)のウジだと思います。カブトに害はないですが、大量発生すると不快です。
>小さな(本に付くような虫)みたいなもの
ダニかな?こちらも大量発生しなければカブトには影響がないようです。
気になるなら取り替えた方が良いです。
しかし、ペアで飼っていて産卵している場合もあるので、卵や幼虫を探すか、取り替えたウジのいるマットも別容器でしばらく湿り気を与えておいておいてカブトの幼虫が有る程度大きくなってから新しいマットに移動した方が良いと思います。
古いマットも殺菌すれば再利用できます。
この時期、ゴミ袋(2重にして)に入れて車のダッシュボードにおいておけば加熱殺菌できます。
No.1
- 回答日時:
それって うじ虫じゃないのか、それに かぶと虫じたいにアブラムシとかダニがつくもんなんです。
土も入れる時とかは 雑菌を処理しないと、どうするかと言うと 熱処理とかするんです。
ホームセンターで熱処理した 土と交換した方がいいかも。交換して 今だと夏も終わりなんで おがくずを
入れるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシのオスは交尾してす...
-
カブトムシに近づくと体中が痒い
-
カブトムシについて
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
かぶとむしのえさ
-
カブトムシの羽が出っ放しです。
-
大阪でカブトムシ、クワガタが...
-
カブトムシが潜らない
-
カブトムシの土について
-
発酵マットのガス抜きについて
-
コクワとノコギリクワガタを一...
-
かぶと虫の成虫のカビ
-
出水市でクワガタ虫が採れる所
-
クワガタの足が動かなくなった。
-
昆虫マットのガス抜きについて
-
カブトやクワガタのいい測り方
-
どうしよう、鈴虫マットにカビが
-
カブトムシの昆虫ゼリーにアリ...
-
フクロモモンガが死んでしまい...
-
カブトムシがお尻に卵をつけた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブトムシのオスは交尾してす...
-
黒色にオレンジの線が入った長...
-
カブトムシの土に、小さな白い...
-
地面が舗装されても、蝉(せみ...
-
皆さんおはようございます、海...
-
カブトムシについて
-
カブトムシに近づくと体中が痒い
-
ゾウムシについて
-
羽化に失敗してしまった蝶
-
クワガタの種類を教えて下さい。
-
クヌギの木から樹液が出るのは...
-
くわがたとかぶと虫を一緒にし...
-
カブトムシとかクワガタとか全...
-
蝉の生体システムについて
-
自学のネタについてアドバイス...
-
年越ししたカブトムシの幼虫
-
何の幼虫なのでしょうか?
-
死んでしまったカブトムシの幼虫
-
成虫のカブトムシも肥満するか?
-
これって なんの幼虫でしょうか...
おすすめ情報