
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原子を構成する電子のスピンが関係しています。
スピンとは電子の自転運動に相当し、スピンによって電子そのものが磁石としての性質を持ちます。
電子のスピン同士はお互いを打ち消し合う性質を持ちますが、鉄、コバルト、ニッケルはすべて打ち消し合わずに3d軌道と呼ばれる電子軌道にスピンが余ります。
このような物質が強い磁界に入り込むと、余ったスピンにより、強磁性体(磁石)に吸い寄せられます。
すべてのスピンが打ち消し合う物質の場合は、スピンが余っていないので、強磁性体(磁石)に吸い寄せられる事はありません。
磁石につくものとつかないものの違いがスピンが余っているかいないかの違いということで単純でわかりやすかったです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.1さんのお答えでいいのですが。
電子は波ですが、粒子と考えたほうがいい場合も有ります。参考URL。
粒子と考えたときに自転に相当するのがスピンです。
スピンの向きの数の差が磁性と成って表れます。
参考URL→最後の方の「電子が自転」クリック
参考URL:http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsi …
No.2
- 回答日時:
磁性材料(磁石)は,日本が世界をリードする研究を行っている分野で,ノーベル賞受賞者が出てもおかしくありません。
さて,磁性(磁力)の発生メカニズムですが,すべての元素は原子構造を持っていることをご存知ですよね。原子は,その中心部に原子核があり,その周囲をいくつかの電子が定められた軌道の上を回っています。原子核は電気的にはプラスの電荷を持ち,電子はマイナスの電荷を持っています。
この電子の内,スピン電子と呼ばれるものが物質の磁性と密接な関係を持ち,スピン電子の配列で強磁性体,軟磁性体など特性が変化します。
ここで,物質としたのは,金属ばかりでなく,特殊な構造を持つセラミックスなども,スピン電子の配列によっては磁性材料となり,ビデオテープ(死語?)や,電車の切符の裏面に塗布される磁性体粉末として利用されています。
・・・あまりにも簡単に説明しすぎてしまいましたが,もう少し詳しく知りたいのなら,以下のHPなどを参照してください。
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/Lecture/magnet …
今まであまり意識していなかったんですが、磁石って身近なところでいろいろ使われているんですね。
>日本が世界をリードする研究を行っている
というのも初めて知りました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) コバルト含有プラチナについて 1 2023/08/15 23:52
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 地球科学 小学3年生 磁石についての質問です 6 2023/03/10 15:39
- DIY・エクステリア 薄い板状磁石を適当な大きさに切り、軽い物に貼ると、物が磁石の張り付くところに貼り付け可能になります。 6 2023/05/08 20:22
- 化学 材質について 2 2023/05/30 11:43
- その他(自然科学) 電磁誘導で使われるコイルは何でできてますか?磁界を変化させて、電流が流れる仕組みだから、磁力がありま 7 2023/03/14 17:13
- 化学 至急!来週までに31個の元素記号覚えなきゃいけない!助けてください! 3 2022/04/22 00:23
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- DIY・エクステリア 磁石付きのフックの磁石が取れたので磁石に接着剤つけて直して鉄の壁に貼ったら接着剤も壁についてしまって 5 2023/07/26 18:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石がとれない
-
PCケースの側面に磁石を取り...
-
磁石とパソコン
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
物質を引き寄せる力
-
この永久機関が成り立たない理...
-
【携帯の外装について】
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
マグネットをつけてよい場所
-
Suicaは磁気の影響で使えなくな...
-
磁石の力を弱める方法
-
物質の持つ基本的な値の反転
-
風向計の設置方法について
-
磁石などに囲まれた空洞におけ...
-
地磁場の方向について
-
磁石がつかないステンレスを磁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
おすすめ情報