
物理的には、基本中の基本となる質問と思いますが宜しくお願いします。
2枚の鉄板をボルトで締め付けた場合に2枚の鉄板をボルト軸と垂直に互いに異なる方向に引っ張った時(摩擦力のみが反力となる方向)についての質問です。
最大摩擦力以上の力が掛かると鉄板はずれると思います。最大摩擦力=静止摩擦係数×垂直抗力と理解しています。ボルトを締めることにより垂直抗力を増加させ滑り出す力(滑らずに維持する力)を大きくしていると思います。では、鉄板を2本のボルトで止める場合と、4本のボルトで止める場合はどのように関係するのでしょうか?最大摩擦力は、単位面積当たりの話なので均等に垂直抗力があるとすれば、やはり面積荷比例した力を加えないと駄目なんでしょうか?ボルトの本数を増やすと言うことは、単位面積あたりの垂直抗力を増加させるってことになるのでしょうか?
別の例として、1トンの鉄の四角形の錘があったとします。接地面積が1平方の場合と2平方の場合とでは、(垂直抗力は平均されているとして)同じ力では動かないとような気がしますが・・?正しいでしょうか?その場合、体積は3乗に比例し、面積は2乗に比例するから垂直抗力と面積の関係で比例しない結果と考えて宜しいでしょうか?
質問内容を的確に書くことが出来ませんが?宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
静止摩擦係数は(見かけの)接触面積に依存するか、ということであれば、アモントン-クーロンの法則により、面積に依存しません。
(これはどんな場合でも成り立つというわけではないそうです。)最大摩擦力=静止摩擦係数×垂直抗力
こう書く場合の最大摩擦力は、単位面積あたりのものではなくて「全部」です。単位面積あたりとした場合は、もちろん面積に反比例します。
鉄の錘の場合も、アモントン-クーロンの法則によれば、最大摩擦力は接地面積に依存しないことになります。
静止摩擦係数の定義が、物体が動き出すときの力が垂直抗力の何倍であるかってことから接地面積全体(全部)で表すため面積は関係ない!!ってことですね?分かりました。ありがとう御座いました。
No.5
- 回答日時:
面積が小さくなればそれだけ面圧も高くなります。
限界値以上になると、分子間力などが発生してきて2つの物体の関係が変わります。簡単に言えば、2つの物質間には、微小な空気層が介在します。この空気層がなくなるような面圧に達すると、溶着現象が起こります。
空気の変わりに油を入れた場合は、より早く溶着現象が現れるのが普通かな?
2つの異なる物質を圧力で接合した材料にクラッド材ってのがあります。
なるほど・・!!
摩擦係数が一定であるという現象が成立するには、垂直抗力の大きさに範囲があるってことですね?良く分かりました。ありがとう御座います。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
> 補足の質問として、静止摩擦係数は、面積に
> 比例するのでしょうか?
たとえばここに、重さ100kg、底面積1m2の荷物があって、引っ張って動き出すのに80kgfの力が必要だとします(静止摩擦係数0.8)
同じものを2つ横に並べてまとめて引っ張ると、重さ200kg、底面積2m2で、160kgfの力が必要ですよね(やっぱり静止摩擦係数0.8)
よって、静止摩擦係数は面積とは無関係です。
・・・というご回答でよろしいでしょうか・・?(^^
ありがとう御座います。
sinn_oさんの仰る例ですと面積が2倍になった場合に垂直抗力も2倍になるから静止摩擦係数は一定と言うことですね?なんとなく分かりました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台車の押す力を教えて下さい
-
摩擦と速度の関係について
-
キャスタ付き台車を押す力の計算法
-
高校物理で滑り出す条件、滑ら...
-
摩擦係数
-
粘性摩擦とクーロン摩擦の違い
-
中学3年理科 斜面を下る物体の...
-
コンクリートとステンレスの摩...
-
電力ケーブルの摩擦係数について
-
金属同士の磨耗量の計算方法
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
M24×2を用いたねじジャッキにお...
-
ブラジウスの式(管摩擦係数)
-
回転する円盤、摩擦の向きと摩...
-
ムーディ線図について教えて下さい
-
HTB 摩擦接合と支圧接合の違い
-
コンクリート面同士の摩擦係数
-
単管杭の引き抜きに掛かる力
-
円筒の中で円柱が回転してると...
-
なぜ傾き始める条件がF<μNなの...
おすすめ情報