重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宿題でアジアの旅行の仕方をまとめようと思っています。
人とちょっと違うのでやろうと思いましたが、問題提起の仕方と内容に困っています^^;

問題提起のほうですが、
世界遺産に傷をつけるなど、言語や文化の違いかた生じるトラブルを・・・
みたいにしようかと思ったのですが、どーもウマくできません(汗

どなたか助けてください!!

A 回答 (2件)

こんにちはです。



補足読みました。
あと、まとめる形式は『レポート』で良いんですよね。

とりあえず私の内部での結論は、

 「『アジアの旅行の仕方』をレポート形式でまとめたいなら、
  無理に問題提起部分を作らないほうがまとめやすい」

ということです。


一番前に大きな問題提起を書いておいて(序論というやつですね)、それの関連する資料やデータを分析し、最初に述べた問題を解決しようとしていく、あるいは問題について独自の解釈や考察をつけていく、というのが確かにレポートや論文の形式です。

……ただ、『アジアの旅行の仕方』というのが、「~~ということに気をつけると旅行の時には良いですよ」ということを述べた心構えや注意事項というのを述べたものだとすると、最初に述べるであろう、大きな問題提起とは釣り合わないんですよ。だから上手くいかないんだと思います。

あと、さらに言うなら、「言語や文化の違いから生じるトラブル」なんていうのは、日本語や日本文化の通じない外国旅行では、アジアに限らずどこでもある話なので、その問題提起の次に来るのが『アジアの旅行の仕方』ではつながりづらいんです。


では、それに対する解決方法をとりあえず3つ。

(1)
やっぱり『アジアの旅行の仕方』をレポートで書きたい、というのであれば、問題提起なんてのは必要なくて、「食事」「ホテル」「ヒッチハイク」などの項目ごとに、具体的な問題やトラブル例を列挙して、それに対する『旅行の仕方』を書くと良いんじゃないかと。

 例) 4.1 アジアでの食事について
   アジアを旅行して露店に立ち寄ると~~~ということが日本と異なる。
   また、そういう状況では日本人旅行者は………ということをしてしまう。
    (中略)
   そこで、~~~~~というように振舞うと現地でトラブルを防ぐことができる

あまり上手い文章例じゃないですけど。
こうやって個別に「日本人の旅行の問題点(トラブルの具体例)」→「現地の文化や風習の具体例・問題やトラブルの解決法」を書き連ねていく方法があります。


(2)
「言語や文化の違いから生じるトラブル」なんていうあいまいな問題提起では、後に『アジアの旅行の仕方』をくっつけるには、つながりが悪いのです。そこで、「言語や文化の違いから生じるトラブル」の問題提起を捨てて、まず最初に「アジアの旅行における、日本人旅行者が遭遇した問題やトラブル、文化や風習の違い」を具体的にたくさん集めてきて、それらがいったいどのような理由で生じたのか、徹底的に分析する。そうしてから、その解決方法のひとつの提案として、『アジアの旅行の仕方』を書く。

問題やトラブルの具体例は、「アジア 旅行者 トラブル」というような語句でgoogle検索すると、いろいろなサイトが出てきますので、そちらで調べてください。

例)トラブルの具体例:「アジアを旅行していると~~という被害に」
       ↓
  トラブルの分析:
   「日本と違いアジアで上記の犯罪が多いのは~~だからではないか」
   「日本人の国内での状況は○○、なので上記の状況に対する危機意識は」
       ↓
  解決方法:「アジアの(食事など)では~~のように」


(3)
「『アジアの旅行の仕方』をメインにすえる」ということにこだわらないのであれば、あとほんの少し労力が増えるのが問題ないのであれば、『アジアの旅行の仕方』を、あくまでもひとつの具体例、別な話を論じるための分析材料にしてしまう方法があります。

つまり、レポートのメインテーマを「日本とアジア諸国の違い」にして、アジアを旅行した場合の日本人旅行者が遭遇した問題やトラブル、それを解決するための『アジアの旅行の仕方』を題材に内容を分析して、日本とアジア諸国でどういう点が異なるためにそういうことが起きるのか、それらの問題は解決可能なのか、また解決するにはどういうことが必要なのか、を考察するんです。こちらのほうが、論文やレポートの形式に合ってるかな、と思います。


今回の私の意見としてはこんなところで。
えっと、「おまえの文章のここがわからないよ」「○○の部分がおかしいんですけど?」「回答を読んでこうしようと思うんですが」などの補足・情報追加要求や新たに考えたことなどがありましたら、また書いてくださいな。
お手伝いできそうだったら、また来ます。それでは。
    • good
    • 0

すみません。

↑の質問の文章が支離滅裂気味で意味が通じないので、補足要求。

> 宿題でアジアの旅行の仕方をまとめようと思っています。

これはいいんですが、

> 人とちょっと違うのでやろうと思いましたが、問題提起の仕方と内容に困っています^^;

なぜアジアの旅行の仕方のまとめに「問題提起」が必要なのかわかりません。

> 問題提起のほうですが、
> 世界遺産に傷をつけるなど、言語や文化の違いかた生じるトラブルを・・・

さらに、アジアの旅行の仕方と「世界遺産、言語や文化の違いうんぬん」のつながりがさっぱり。


ということで、

○「宿題」は先生から何と指示があったのか?
○その宿題の文章にはどうして問題提起が必要なのか?
○アジアの旅行に関して「世界遺産破壊や言語や文化のトラブル」が重要な問題提起だと、なぜあなたは考えたのか?

あたりを、もうちょっと文章を増やして詳しく語ってくれると、助けられるかもしれないのですが。

この回答への補足

○「宿題」は先生から何と指示があったのか?
・アジアのことならなんでも。

○その宿題の文章にはどうして問題提起が必要なのか?
・論文形式のため
 なんでこのことをまとめようと思ったかっていうのは問題提起があったほうがよいのでは?

○アジアの旅行に関して「世界遺産破壊や言語や文化のトラブル」が重要な問題提起だと、なぜあなたは考えたのか?
・世界遺産に傷をつけたとか、旅行者のマナーの悪さや、文化や言語の違いによるトラブルなどがあると思い、それが気になったから、この本を読んだみたいになったらいいなと思いまして・・・

論文とか書き方調べればすぐわかるのですが、実際の論文を見たことがないので、こーゆう風にすればいいのか!ってのがわからないんです^^;

補足日時:2005/08/27 07:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

論文形式ではなくレポート形式です^^;

お礼日時:2005/08/27 07:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!