
宜しくお願いします!
さっそくなのですがWindows98を起動するとStartUP Menuの画面になって1~6の項目の下に Warning:windows has detected a registry/
cofiguration error.Choose,Command prompt only,
and run SCANREGとでています。Safe modeをEnterするとたくさんの数字と英語がでてきてそのまま動かなくなります。Command prompt onlyをEnterすると赤い帯みたいなものと10~100までの数字が書いてあるものが表れます。再セットアップを何度もしましたが途中でエラーがでてしまします。
過去に同じような質問がありそこの解答には黒い画面で「scanreg /fix」や「scanreg /restore」を入力すると書いてありましたがそれをすると「コマンドまたはファイル名が違います。」とでます。なぜか教えてもらえないでしょうか?あまりパソコンについてはわかりませんが宜しくお願いします。
*この質問は他のパソコンからしています。
No.45
- 回答日時:
> こんばんは!最近はめっきり秋を感じさせる涼しさになってきましたね^^
思えばあれは・・・
うだるような真夏から始まって、思わぬ長丁場になりましたねえ^^;
> 私もそう思いました!心配していたとおりになりました><
こいつぁあなかなかのくせものだぬああー_-;
> BIOSと言うのはかなり凄いものなのですね?!再セットアップよりも凄い感じがいたします!!
そうそう、BIOSというのは、機械そのもの(ハードウエア)と、WindowsやMS-DOSのようなソフトウエアを取り持つための「仲人さん」の役目をしてくれています。
なので、画面表示部品のビデオカード基板にもBIOSがあって、パソコン本体部品のマザーボードという大きな基板にもBIOSがついています。←通常ふつうに「あなたBIOSはどう設定してますか?」などと言われる時はパソコン本体マザーボードのほうを指しています。
機械のスイッチをいれたら一瞬だけ、ちょっと太字の英語文字がちらちら!っと見えてすぐ消えちゃうでしょう?
あの「太字英語のちらちら文字」がBIOSの働き具合の表示です^^
仲人さんは一瞬でちらっと終わって、主役のWindowsに舞台を譲る訳です。
そしてマイクロソフトWindows家にお嫁入りした各社部品ドライバが結婚して力を合わせながら、最後に幸せな豪華ノーマルモード画面が築きあげられる、という式次第なんですねえ*^。^*
(ここで夫婦喧嘩などをされたら青画面になってしまうんです)
そして、その家庭の中でワープロソフトや、画像ソフトや、音楽ソフトなどを子供として乗せていろいろ自由に動き回ってもらう形になります。
(こどもたちが兄弟喧嘩しても青画面になってしまいます^^;)
※XPではこういうケンカを強力におさえつけてしまう機能があるので青画面が出ないしくみになっています。
(こどもどうしのケンカは、悪い子をとっちめて切り捨ててしまうので家庭崩壊青画面にならない)
(でもドライバのように基礎的な夫婦関係のケンカの場合は崩壊もあって、青画面でなく真っ黒画面で突如ダウンすることがあります)
> >自作CDのつくりかたは大丈夫ですか?
>
> 今までおこなった事があるのは、PCの音楽をCDにおとしたくらいです!そのときはwindows media playerを使用しました!説明書を見て探したところVERITAS RecordNow DXというものがありました!ちなみに型番はPC-LL73060です!
ほお、ではまず準備運動として、音楽ではない「データCD」をつくってみる練習をしてみましょう。
(OSシステムのむずかしいことばっかりやってきましたから、ちょっとこの辺で楽しめる寄り道をしましょう♪)
わたしはVERITAS RecordNow DXを持っていないので詳しい使い方は知らないのですが、説明書やヘルプで「データのCD」が作れる方法が載っていますか?
(もしこのVERITAS RecordNow DXが音楽CD専用のソフトでしたら、少し機能は小さいけれど無料で使えるデータCD書きこみ用ソフトをもらってくるようにしましょう)
自作用の板には「CDR」と「CDRW」の2種類がありますが、「CDRW」ならば失敗しても何度でも消してやり直しができますので、練習用のCDRWと、本番用のCDRを少し買って用意してみてください^^
説明書やヘルプでわかるようでしたら、練習でいろいろ書きこみをしてみたり、消去をしてみたり試してみてください。
(全然お手上げでしたら、無料の別のソフトでCD作成講座の寄り道コースにしましょう)
こんばんは^^
>思えばあれは・・・
>うだるような真夏から始まって、思わぬ長丁場になりましたねえ^^;
そうですよね?!最初に質問をした時は半そででも十分寒くないようなとても暑い夏でしたね^^
>そうそう、BIOSというのは、機械そのもの(ハードウエア)と、WindowsやMS-DOSのようなソフトウエアを取り持つための「仲人さん」の役目をしてくれています。
>中略
>(ここで夫婦喧嘩などをされたら青画面になってしまうんです)
ホントにパソコンは奥が深いな~って思います!!生涯家庭円満なら大変な思いをしてパソコンを修理することもなくなるというわけですね?!頼むからもう喧嘩はしないで下さいよ~~~~><
>わたしはVERITAS RecordNow DXを持っていないので詳しい使い方は知らないのですが、説明書やヘルプで「データのCD」が作れる方法が載っていますか?
ヘルプを使用するとCD作成の方法が書いてありました!今は何度でも書き込み可能なCD-RWしかないのでそれで試してみました!530_108の中にあるWIN95をコピーしてみることにしました!するとビックリきちんと成功しました!案外簡単にできてしまったので私がビックリしてしまいました^^
本番用の「CD-R」は今はないので、明日は無理かもしれませんが明後日には必ず買いに行く予定です!
No.44
- 回答日時:
せっかくのチャンスですので、
>ディスプレイドライバー入れ替えは「見込み捜査」ですので「当るも八卦」ですが、やってみましょうか
・・・という意味をもう少しきちんと説明しときますね!^0^!
今のパソコンが、
「セーフモードは大丈夫。でも、ノーマルモードになると駄目」
ということはどういうことか? がわかれば簡単なんです。
いろんな部品を動かすための「ドライバー」が分業して働いてくれているから巨大Windowsが成り立ってる、というのはもうわかってますよね^^
・・・つまり、
セーフモード=部品メーカー各社製造のドライバーが無しで動いてくれる
(いつか「最低限のWindowsです」と言ったのを覚えてますか^^)
マイクロソフト社だけの骨組み状態と考えてください。
ノーマルモード=各社部品メーカー製のドライバーが働いて初めて成り立つ
マイクロソフト+各社部品メーカーが合作肉付けした完成品、と考えてください。
このことから、「セーフモードは動いてくれた」=「Windows骨組みは異常なし」
・・・ということがわかります。
(^0^)だから、「ディスプレイのドライバ」が真犯人なのかどうかはまだ見込みでしかないけれど、肉付けの「なにかのドライバ」が働こうとすると通常モードでコケてる、ということがわかる、という仕組みです。
「ディスプレイ」で最初に当たってくれてるとラッキーです^^;
これがハズレだったら、音声用のサウンドドライバかもしれないし、他のさまざまな容疑者?をまた調べることになるんですが頑張ってみましょう!
NECは、いろんな部品メーカーから部品を買い集めて、組み立てをして売っているにすぎない、という訳です^^
No.43
- 回答日時:
>NECに連絡を取りました!
おっしゃあ!^0^!がんばりましたね!
> その後、「再セットアップも正常に完了したけど何も変わらなかった」と言いました!そこで「再セットアッ
>プディスクの交換または新しいものをもらうことは可能ですか?」と聞くと「再セットアップが正常に完了して
>いるので交換はできない」とのことでした!「もっと詳しい事を知るためには修理として預からせてもらうしか
>ない」とのことでした!
なぬぅ!?・・・ということは、NECでは「この機種用のセットアップCDを修正したことはない」と理解してよいことになりそうですね。
(つまり、心配してたとおりに、「新しく貰えたとしても昔通り何も変っていない」ということになるですね?)
> ですので、ディスプレイドライバー入れ替えを試みてみようと思っております!
よし、そんじゃあ、ディスプレイドライバー入れ替えは「見込み捜査」ですので「当るも八卦」ですが、やってみましょうか。
> http://www.sis.com/download/ 以前この場所で取ってきたファイル(530_108)の中には、BIOS、
>Win95、Win98、Win2000、WINN40、のファイルと530tsrという少しアイコンの違うものがありますがど
>れをコピーすればよいですか?
BIOSというのは、「ばいおす」と読むんですが、本当の中身は
Basic
Input
Outoput
System
のたしか略で、すごく基本的な部分(Basic)での信号の出入り(Input Output)をつかさどるプログラムです。
これを入れ替えないといけないとき、というのは、「何をやっても真っ暗で影もかけらも画面に映らなくなりました!」というような時に使います。(ですので今回は使いません)
start1234567さんの問題のパソコンはWindows98SEなので、「Win98」を使うことになります。
(でも、あらかじめ今のうちに手作業でよりわけをしてしまうと、何か気付かないうちに手違いも起きるかもしれませんので、自作CDでどっかーんとコピーできる場合は何も捨てずに全部まとめてそのままCDを作ってしまいましょう^^)
自作CDのつくりかたは大丈夫ですか?
(今までやってみたことはありますか?)
(または、ノートパソコンの説明書に自作CDのつくりかたは載っていますか?)
(または、自分でわかりそうなソフトやヘルプがみつけられますでしょうか?)
もし、どんなに頑張っても何もわからない状態でしたら、またノートパソコンの型番名を教えて下さい。
どんなCD作成用ソフトがおまけでついているか、確かめてみましょう。
こんばんは!最近はめっきり秋を感じさせる涼しさになってきましたね^^
>なぬぅ!?・・・ということは、NECでは「この機種用のセットアップCDを修正したことはない」と理解してよいことになりそうですね。
(つまり、心配してたとおりに、「新しく貰えたとしても昔通り何も変っていない」ということになるですね?)
私もそう思いました!心配していたとおりになりました><
>これを入れ替えないといけないとき、というのは、「何をやっても真っ暗で影もかけらも画面に映らなくなりました!」というような時に使います。(ですので今回は使いません)
BIOSと言うのはかなり凄いものなのですね?!再セットアップよりも凄い感じがいたします!!
>自作CDのつくりかたは大丈夫ですか?
今までおこなった事があるのは、PCの音楽をCDにおとしたくらいです!そのときはwindows media playerを使用しました!説明書を見て探したところVERITAS RecordNow DXというものがありました!ちなみに型番はPC-LL73060です!
No.42
- 回答日時:
がんばってくれてまふね!
> プロパティを見るとNECの文字が現れました!!
なるほど、デスクトップPCもノートPCもNECで揃えてらっしゃる訳ですね^^;
んなら、上得意様なんですから、消費者の権利はしっかり主張できますね!!!
これは思わぬ味方じゃないですか(^v^)/
> クライマックスに近づいてきた感じですよね!!ファンタスティック4完結するかもしれません^^
うまくいってくれるといいですね!
お助け軍団ファンタスティック4はホント重要なので、新しいセットアップCDをもらえたら、実行してしまう前にまた破壊王fdiskでパーティションを作り直してformatを「おさらい」がてらに、再度練習やってみてください。
(HDDの不良調査のために「大容量にしない」で沢山余計なパーティションをつくってしまいましたので、本当の復帰のためには、この余計な小分けパーティションを一旦破壊してから元通りに都合良いよう区画しなおすのです)
こんどfdiskするときは、「大容量=yes」にしといてください^^
そしてこの体験の記憶は、ぜひ大切にしてくださいね。
将来パソコンに何があっても基本最低限の対処ができることになりますので!
(さらに、最近脚光のLinuxとかほかのパソコンOSに挑戦するときも大変役に立ちます)
> 文章にも著作権って発生するのですか?文書の長さに関係なく発生するんですよね?!初めて知りました!
文章が一番著作権の大事な分野ですよん^^
そうじゃなきゃ本の作者さんたちはおまんまくいあげですもんね。
掲示板なんかで引用マークが許されるのは、「文脈上不可欠な引用」だからですよ^^
でもわたしがもしエラーイ小説家のセンセイとかだったら「一文字いくらずつカネ払え」とか言ったりするのかな!?
って思うと、それもなんだかおぞましいですよね^^;。。。
> ディスプレイドライバーは再セットアップディスクの完全版が送ってこられたとしても作って入れ替えをして
>おいても損はないということですね!!
「ドライバー」というソフトは、機械部品を動かして(ドライブして)もらうための専用の分業用ソフトなんですが、機械部品メーカーがよく改良版を出してくれていますので、自分のパソコンに入っている部品がどこのメーカーの何と言う型番の部品かカタログで知っておくと、いろいろ得した気分になれます。
画面を出す「ディスプレイドライバー」のほかに、音を出す「サウンドカードドライバー」やら、個別売りのマウスを買った時などは「マウスドライバー」など他にもなどさまざまな機械部品のドライバーが分業で力を合わせてひとつのWindowsが動くように成り立っています。
> うわ~凄く大切なことじゃないですか?^^なるべくたくさんの容量のFDで安いものを探していました!買
>わなくてよかった~^^「ReWritable」の文字がありました!!
おぉ~^^よかった!
あんまり役に立たないかとは思ってたんですが、この一言をずっと忘れていたら、えらい面倒なことをまたするところでした。
なにごとも、ものは言ってみるべきですねえ^^;
(デスクPCが壊れたからつい最近ノートを買った、という話を聞かなかったらこの話しは永遠にしなかったと思う)
> altosaxさんは本当に凄い人ですからもっと自信を持ってください^^
凄いおばかさんなので、がっかりするかもよ^^;
※実はちょっと気掛かりがあります。
原因不明だけどCドライブの検査だけがやたら時間がかかったでしょう?
検査結果は無罪でよかったんですけどね。
考え過ぎかもしれませんが、もしかすると、検査にはひっかからない未知の何かがあるのかもしれない、と心の隅に入れておいて下さい。
NECから新しいCDが貰えてもやっぱりダメだ、という場合(もともと新CDの中身が古いままのものをくれる可能性も大だけど)、今のCドライブの領域はとびこえて(空き地にしといて)処理が早かったDとかEの領域をCとして使うようなfdisk操作も検討してみたいと思います。
> 本当に迷惑ばかりかけて申し訳ありません><なるべく早く電話で聞いてみたいと思いますが少し日数がか
>かってしまうかもしれませ
いやいや、ゆっくりマイペースでやってください。
(来年の2月を過ぎると、法定の部品保有期限が過ぎてしまうのでアウトだけど^^)
わたしもこの謎、ぜひ何が悪かったのか、自分の為に突き止めたいのでおつきあいさせていただいてます:ーp。
start1234567さんもホント一生懸命やってくれてますしね!!
おたがいに新しい勉強、という感じですね。
たのしく学べるよう、おたがい無理せずいきましょうねっ^0^/
この回答への補足
こんばんは!
NECに連絡を取りました!最初に98SEの症状を言いました!すると・・「セーフモードでSCANDISKをしてください」と言われました!「SCANDISKとメモリーチェックは異常ありませんでした」と言いました!
その後、「再セットアップも正常に完了したけど何も変わらなかった」と言いました!そこで「再セットアップディスクの交換または新しいものをもらうことは可能ですか?」と聞くと「再セットアップが正常に完了しているので交換はできない」とのことでした!「もっと詳しい事を知るためには修理として預からせてもらうしかない」とのことでした!
ですので、ディスプレイドライバー入れ替えを試みてみようと思っております!
http://www.sis.com/download/ 以前この場所で取ってきたファイル(530_108)の中には、BIOS、Win95、Win98、Win2000、WINN40、のファイルと530tsrという少しアイコンの違うものがありますがどれをコピーすればよいですか?
またまた宜しくお願いいたします!!
こんばんは!!
>なるほど、デスクトップPCもノートPCもNECで揃えてらっしゃる訳ですね^^;
特に意識はしてなかったのですが気づくとNECでそろっていました^^
>お助け軍団ファンタスティック4はホント重要なので、新しいセットアップCDをもらえたら、実行してしまう前にまた破壊王fdiskでパーティションを作り直してformatを「おさらい」がてらに、再度練習やってみてください。
>中略
>こんどfdiskするときは、「大容量=yes」にしといてください^^
了解しました!ここの部分もきちんと復習していたのでなんとか一人でできると思いますがわからない部分や忘れてしまった部分がでてきたときはまた聞くかもしれません!!
>そうじゃなきゃ本の作者さんたちはおまんまくいあげですもんね。
>でもわたしがもしエラーイ小説家のセンセイとかだったら「一文字いくらずつカネ払え」とか言ったりするのかな!?
そうですよね?!本の作者さんはお金が入ってきませんよね?!一文字ずつお金取られてしまったら相手は破産するしかないですよ~~><
>画面を出す「ディスプレイドライバー」のほかに、音を出す「サウンドカードドライバー」やら、個別売りのマウスを買った時などは「マウスドライバー」など他にもなどさまざまな機械部品のドライバーが分業で力を合わせてひとつのWindowsが動くように成り立っています。
そうだったんですね?!普段は何も気にすることなく動くのが当然と思ってPCをしていますので自分で修理することによってたくさんの事に気づかされます^^
>なにごとも、ものは言ってみるべきですねえ^^;
そうですね!!些細な事が実はとても重要な事だったりしますからね^^
>原因不明だけどCドライブの検査だけがやたら時間がかかったでしょう?
>中略
>と心の隅に入れておいて下さい。
了解しました!確かに他のドライブと比べると検査にかかった時間が違いましたからね!!
>start1234567さんもホント一生懸命やってくれてますしね!!
おたがいに新しい勉強、という感じですね。
たのしく学べるよう、おたがい無理せずいきましょうねっ^0^/
ありがとうございます!マイペースでこれからも頑張っていきたいと思います^^
No.41
- 回答日時:
> ハイそうなのです!98SEで例外OE画面が出てそのときにXPをとりあえず購入しました!
なあるほど、そうですか。
このノートパソコンに付属のXPも、マイクロソフト販売品ではなくて、お手持ちの機種専用のパソコンメーカー版な訳ですね?
(マイコンピューターのプロパティにメーカーの会社名が出て来たら、他のパソコンには使えないです)
>>NECの品物が完全であれば、再セットアップ完了と同時に、「お店で買った時とまったく同じ状態」に戻ってくれないといけない建て前です。
> 了解しました!NECの再セットアップディスクが完全なものであれば全てOKなのですね^^
このメーカーの「建て前」と、実際の商品としてのホンネがどこまで一致してくれるか!?が、このトラブルの一番の見せ場!?になりそうですね
^^;
>この文章をそっくりいただきたいと思います^^
通常ならば文章には著作権があるのですがー。ー、では特別に許可しましょう。
そのかわり、負けるなよ~(^0^)へっへ!
> 了解しました!なるべくディスプレイドライバーをしようしなくてすむように祈りながら頭の片隅においておきます!!
これはね、#40に書いた通り、8,635個もの容疑者のうち一人を絞り込むのは大変なことなんですよ。
だからディスプレイドライバー入れ替え作戦、というのは、あくまで「札付きの暴れん坊」に単なる見込みの疑いをかけているだけのことなんです。
(だから、「おまえ不良だろう!」と見込みでつかまえた生徒が、実は全然無実だということも充分にありえることを理解して下さいね^^;)
※でも、どっちにしてもディスプレイドライバーはstart1234567さんが購入した2000年春よりも後に改良されてFD15枚分の新版が出ていますので、改良版に入れ替えをしたほうが色々と役立ちます。
(動作の改善のほかに、無料で新機能が増えていることも多いので)
そうそう、FD15枚、ということばかり言ってしまいましたが、XPノートパソコンが自作CDを作れる機種だったら、めんどうなFD15枚なんて作らずに、スマートに自作CD1枚でやっちゃうことができます!
(ノートPCのCD差し込み口のふたの部分に「COMPACTdisc」というロゴマークが彫り込み文字で入っていると思いますが、その下の方にすごく小さく「Recordable」とか「ReWritable」という文字が見えていたら自作CDが作れる機種です。また、DVDが使える機種だとたいていCDは書き込みもできるのが多いです。)
> もの凄く高い値段だったり古い機種だから相手にしてくれない感じだったらとりあえずディスプレイドライバーの方を実行させていただきます!
NECがダメだったときには、これで治ってくれたらばんばんざい!ですね。
どうか私も予想が当ってほしいです。
>「安心サポートガイド」の説明書があるのでしたら申し訳ありませんが電話番号を教えていただけませんか?
わたしは10年以上前、MS-DOSパソコンだったころにNECを買ったっきり、すっかり他社に鞍替えしちゃいました。
ネットで検索したら、NECのサポートって、今は「121ware」という別サイトになってるんですね。
http://121ware.com/
ユーザー登録番号を入れないと中に入れないようになっている様子なので、start1234567さんのNECユーザー番号を入れて、連絡先をつきとめてみるようにしてみてください。
では健闘をお祈りしてます!
こっちは!
>(マイコンピューターのプロパティにメーカーの会社名が出て来たら、他のパソコンには使えないです)
プロパティを見るとNECの文字が現れました!!
>このメーカーの「建て前」と、実際の商品としてのホンネがどこまで一致してくれるか!?が、このトラブルの一番の見せ場!?になりそうですね
クライマックスに近づいてきた感じですよね!!ファンタスティック4完結するかもしれません^^
>通常ならば文章には著作権があるのですがー。ー、では特別に許可しましょう。
文章にも著作権って発生するのですか?文書の長さに関係なく発生するんですよね?!初めて知りました!
>※でも、どっちにしてもディスプレイドライバーはstart1234567さんが購入した2000年春よりも後に改良されてFD15枚分の新版が出ていますので、改良版に入れ替えをしたほうが色々と役立ちます。
ディスプレイドライバーは再セットアップディスクの完全版が送ってこられたとしても作って入れ替えをしておいても損はないということですね!!
>そうそう、FD15枚、ということばかり言ってしまいましたが、XPノートパソコンが自作CDを作れる機種だったら、めんどうなFD15枚なんて作らずに、スマートに自作CD1枚でやっちゃうことができます!
うわ~凄く大切なことじゃないですか?^^なるべくたくさんの容量のFDで安いものを探していました!買わなくてよかった~^^「ReWritable」の文字がありました!!
>NECがダメだったときには、これで治ってくれたらばんばんざい!ですね。どうか私も予想が当ってほしいです。
altosaxさんは本当に凄い人ですからもっと自信を持ってください^^
>わたしは10年以上前、MS-DOSパソコンだったころにNECを買ったっきり、すっかり他社に鞍替えしちゃいました。
ネットで検索したら、NECのサポートって、今は「121ware」という別サイトになってるんですね。
本当に迷惑ばかりかけて申し訳ありません><なるべく早く電話で聞いてみたいと思いますが少し日数がかかってしまうかもしれません><
No.40
- 回答日時:
おひさです!
ほんとたまには週末エンジョイしなきゃヤッテランナいトラブルですよね~ー^^;
わたしはふて寝をきめこんでましたです:-p
>今のところ「explorer.exe」の読み込みエラーです。このメッセージしか表示されてないので厄介な事にはな
>らなくてすみそうです^^
これがねえ^^; 被害者の確定ができたのはいいことなんですが、実は「explorer.exeというWindowsの主演俳優」が毎回コケてます、という結果表示なので、事件の大きさとしては深刻な訳です。(だからここまで大変だったともいえます)
>ています」とも書いています!ワイヤレスを二台以上同時に使用する事はできません・・・。FD15枚コース
>確定です!!><
あれ?そでしたかあ・・・
今までNECのデスクパソコンとノートパソコンを同時に使ったことはなかったんですね?
ではちょっと15枚コースのことも頭の隅っこに考えておいてください^^;
(15枚コースは今の所はどうしてもやらないといけない、と確定している訳ではありませんので)
>1・・15枚確定コースをする前にNECに電話をして再セットアッププログラムディスクを送ってもらい使用す
>るのですか?
そうですよ^^!
NECの品物が完全であれば、再セットアップ完了と同時に、「お店で買った時とまったく同じ状態」に戻ってくれないといけない建て前です。
今迄何回か再セットアップが完了したにもかかわらず、例外0Eが出続けます!という理由について、#2のかたも指摘してくださっていた「機器の故障」があるのかないのか?ということを一ヶ月かけて私たちは調べて来たんです^^
ハードディスクの故障かどうかで一ヶ月、メモリーの故障かどうかを一日で調べて、「機械の故障修理」は必要がない、ということがやっと確定出来ました!
だから、あと残る最後の可能性として、NECさん、おたくの再セットアップCDはきちんと出来ていますか?何度やってもexploror.exeの読み込みエラーで例外0Eが発生するのですが、どこかおかしくてその後改良されたところはありませんか?改良されていたらそのきちんとしたディスクをください!と消費者の主張をして、きちんとしたディスクがあるのかないのか確かめる、また、あればもらう、ということをしてください。
>2・・再セットアッププログラムディスクを送ってもらい使用することによって15枚確定コースをおこなわ
>なくても完全に直ることはあるのですか?
もちろんそのとおりです!
だから「15枚コース」は今は頭の隅に入れておくだけでいいですよ。
「15枚コース」(正しくは、ディスプレイドライバーの最新版への入れ替え)とて、「これで絶対治ります!」という保証のある方法ではないんです。保証があるのはNECのセットアップが正常通りに行ってくれる、ということだけですので。
(ディスプレイドライバーが他のプログラムと喧嘩をしてよく青画面が出やすい、という確率論的な予想にすぎないんです^^;)
「explorer.exe」がメモリー喧嘩交通事故の当事者(被害者)であることは間違い無いのですが、被害にあわせた相手方の犯人をつきとめるのは並み大抵ではなかなかわからないんです。
「埋めつくし作戦」のとき、8,635個のファイルのコピーをしましたね?
あの8,635個のファイルのうちのどれかが犯人、ということは確かなんですが^^;
喧嘩っ早いので有名なディスプレイドライバーを疑ってても、真犯人はふだんは大人しいほかのプログラムの職務放棄かもしれないかもしれません。
フロッピー一枚で起動できてしまう黒画面MS-DOSだと、「中小企業」なので何か動作をするときに「分業」をすることはほとんどありません。
ところがハードディスクに8,635個もの従業員をかかえる「巨大企業」のWindowsでは、これらの社員たちがみんな予定通りに分業をこなしてくれないとアウトになってしまうんです。
分業するため沢山の従業員がメモリーを使うんですが、start1234567さんのパソコンには64MBしかメモリーがないので、8,635個の社員たちはみんな仲良くこれを分け合って使っています。
それで、限られた資源であるメモリーは「使用中」と「空いてます」の札をつけて喧嘩がおきないようルールがあります。
ところが時々乱暴者が「使用中」なのに構わずそこへ入り込んで来たり、もう作業がおわって「空いてます」と札を出しておきながら実はまだ中に居座っていたり、ということがあります。それを知らずに新しい従業員が空室だと信じて入っていったら…
また、バトンタッチするはずの引継ぎの従業員がHDDの故障で出社できなかったら…
こんなときに、メモリーの取り合い喧嘩(メモリーの交通整理ができない)状態となって青画面で突然ストップしてしまうのです。
>「訳ワカラン作戦^^」は使用しないように努めたいと思います。時間ができてきちんと話す事をまとめて頑
>張ってみたいです!
そうですね。 このように「なぜトラブルは起きるのか」という基本的な理屈がわかっていると、人に話すときにも落ち着いて順序よく話せると思います^^
もうぜったい負けないから大丈夫!!
万一負けそうになったら「訳ワカラン作戦^^」でやっつけてやってください:ーp
あとはNECがバックアップ用につけてくれているのはstart1234567さんのパソコン機種専用のWindowsなので、もしかするといかに安心サポートのNECといえども、「特定の一機種だけには構ってられない」という事情があるかもしれません。
(親切に送ってくれたCDが相変わらず同じ物だったり、一年保証は過ぎたからとかいって有料ですごく高い料金を取るようなことがあったりetc)
そういう場合は「イチかバチかのディスプレイドライバFD15枚作戦」に挑戦(フロッピー代だけの負担でいいので)。
これもダメだったら(暴れん坊で有名なディスプレイドライバは実は良い子で、別の真犯人がほくそえんでいる場合、)しかたないので、世界中の誰のパソコンにも入れる事のできるマイクロソフト製市販品Windowsをヤフ-オークションなどで安く購入してリベンジすることにしましょう。
こっちは!
>今までNECのデスクパソコンとノートパソコンを同時に使ったことはなかったんですね?
ハイそうなのです!98SEで例外OE画面が出てそのときにXPをとりあえず購入しました!
>NECの品物が完全であれば、再セットアップ完了と同時に、「お店で買った時とまったく同じ状態」に戻ってくれないといけない建て前です。
了解しました!NECの再セットアップディスクが完全なものであれば全てOKなのですね^^
>NECさん、おたくの再セットアップCDはきちんと出来ていますか?何度やってもexploror.exeの読み込みエラーで例外0Eが発生するのですが、どこかおかしくてその後改良されたところはありませんか?改良されていたらそのきちんとしたディスクをください!
この文章をそっくりいただきたいと思います^^
>だから「15枚コース」は今は頭の隅に入れておくだけでいいですよ。
了解しました!なるべくディスプレイドライバーをしようしなくてすむように祈りながら頭の片隅においておきます!!
>あとはNECがバックアップ用につけてくれているのはstart1234567さんのパソコン機種専用のWindowsなので、もしかするといかに安心サポートのNECといえども、「特定の一機種だけには構ってられない」という事情があるかもしれません。
(親切に送ってくれたCDが相変わらず同じ物だったり、一年保証は過ぎたからとかいって有料ですごく高い料金を取るようなことがあったりetc)
もの凄く高い値段だったり古い機種だから相手にしてくれない感じだったらとりあえずディスプレイドライバーの方を実行させていただきます!
>マイクロソフト製市販品Windowsをヤフ-オークションなどで安く購入してリベンジすることにしましょう。
この方法も頭の片隅には入れておきます!!
*大変申し訳ないのですが「活用ガイド」と書いた説明書を見たところ「安心サポートガイド」の説明書がありそこに連絡先が書いてあるとの事でしたが・・「安心サポートガイド」の説明書が見当たりません><ネットで電話番号の、のっている所を探したのですが見当たりませんでした!もし98の「安心サポートガイド」の説明書があるのでしたら申し訳ありませんが電話番号を教えていただけませんか?
No.39
- 回答日時:
>>「explorer.exeの読み込みエラーです。
>これがエラーの原因を知らせるメッセージだったんですか?!
そうそう^^ これが原因を教えてくれてるのですよ。
毎回違うメッセージだと、何が何だか厄介な事になります。
>最近は例外OEの内容を詳しく見ていませんのでなんともいえませんが・・以前は数種類の例
>外OEがでていました!表示される数字が違っていたりアルファベットが違っていたりしました!
うん、では、やはり特定のメモリー番地が壊れてることが原因ではなく、どこの番地でも起こりうる、ソフトどうしの単なる交通整理不能状態、ということがわかる訳です^^
>>start1234567さんの家にはLANのケーブルでインターネットをやってますか?
>
>自分の部屋に電話の差込口がないのでワイヤレスでやっています!一階のモデムを電話線を
>つないでワイヤレスカードをノートに差し込んでネットをしています!モデムは銀色のお弁
>当箱みたいなものです!(小学校の給食で思い出します^^)98SEの方もワイヤレスでやっ
>ていました!ですからきっとFDを大量購入して移しかえると言う方法になると思います!
自分の「ワイヤレス」というのが、「ワイヤレスLAN」なのか「モデムの信号を単に電波で飛ばしてくれるだけ」かどうか?わかりますか?
ワイヤレスが同時に使用できるのは1台だけですか?2台以上使えたらLANで楽ができる形式だと思うのですが。
説明書見てだめだったらフロッピー15枚コース覚悟でしゅね^^;
>メモリーチェックのテストは延々と繰り返し実行されますので」と書いてありま
>した!試験全体の進行度が100%になってもまた0になり何度も繰り返されました!4回繰り
>返しましたがエラーは見つかりませんでした^^
おお、これは予想通り楽勝で無罪でしたね!
ではNECの再セットアッププログラムがちゃんと機能してくれていない可能性だけが残りました。
うまく改良版に変っていて、無償で送ってもらえるといいですね。
>キャー怖いよ~電話怖いよ~!わけのわかんない単語並べられて撃沈しそうです><
んじゃ、そういう時は相手が根負けするまで、altosaxがぁ、って訳ワカラン作戦に出るのだ^^
>>scandiskの表面損傷検査と、メモリーチェックの両方が無罪だということを説明すれば大丈
>夫だと思います。
>
>この言葉をそっくりそのまま言えば大丈夫でしょうか?そして、最終的に「再セットアップ
>ディスクを送ってほしい(タダで)」と言う感じでなんとかなるでしょうか?!
そうそう(^。^)まじで、その通りです。
このように理路整然と説明すれば、非人道的な?「訳ワカラン作戦」は発動しなくて済みます^^;
>*明日はきっとパソコンを立ち上げる事ができないと思いますのでご了承下さい!!
そうですね。
ちょっと中休み^^
こんにちは!
>そうそう^^ これが原因を教えてくれてるのですよ。
毎回違うメッセージだと、何が何だか厄介な事になります。
今のところ「explorer.exe」の読み込みエラーです。このメッセージしか表示されてないので厄介な事にはならなくてすみそうです^^
>自分の「ワイヤレス」というのが、「ワイヤレスLAN」なのか「モデムの信号を単に電波で飛ばしてくれるだけ」かどうか?わかりますか?
ワイヤレスが同時に使用できるのは1台だけですか?2台以上使えたらLANで楽ができる形式だと思うのですが。
非常に悲しいお知らせです!「Web Caster FT6200M」と言うのがモデムの名前みたいです!説明書の中に「無線LANアクセスポイント機能搭載」と書いてあります。しかし、「本商品は2,4GHz帯域の電波を使用しています」とも書いています!ワイヤレスを二台以上同時に使用する事はできません・・・。FD15枚コース確定です!!><
>ではNECの再セットアッププログラムがちゃんと機能してくれていない可能性だけが残りました。
うまく改良版に変っていて、無償で送ってもらえるといいですね。
少し順序について聞きたいことがあります!
1・・15枚確定コースをする前にNECに電話をして再セットアッププログラムディスクを送ってもらい使用するのですか?
2・・再セットアッププログラムディスクを送ってもらい使用することによって15枚確定コースをおこなわなくても完全に直ることはあるのですか?
>このように理路整然と説明すれば、非人道的な?「訳ワカラン作戦」は発動しなくて済みます^^;
「訳ワカラン作戦^^」は使用しないように努めたいと思います。時間ができてきちんと話す事をまとめて頑張ってみたいです!
No.38
- 回答日時:
がんばってますね!
いよいよついに、start1234567さんは原因をつかんでくれました!
>Start up Menuの画面になる確率は4分の1くらいです!保護エ
>ラーの画面になって電源を切るように指示された後に起動すると
>Start up Menuの画面になります!それ以外の時は直接デスクトッ
>プ画面にいきますがすぐに例外OEが出てきます!例外OEの画面で
>ENTERを押すと(普段はctrl+Alt+Deleteで消しています)
>「explorer.exeの読み込みエラーです。Windowsを再インストー
>ルして下さい。」と表示されました。
最後の2行がこの原因を知らせるメッセージです。
explorer.exe というプログラムは、Windowsのマイコンピューター画面とインターネットの画面を見せてくれる骨組みの役割をしています。
これが何かの原因でダメになってるからWindowsが働かない>再インストールして下さい、という話しです。
ですので、なぜ explorer.exe が読み込みできないエラーなのか? にすべてがかかってる訳ですが、考えられる事としては、
・ちょうどexplorer.exeが乗っているハードディスクのクラスタが不良になっている可能性、
・例外メッセージで表示される「メモリー番地」がかならず同じ番地だったら、その番地のメモリーが故障しているかもしれない可能性、
・ explorer.exe が働くために、いろいろ他のプログラム達と分業しているのですが、それら他のメンバーの誰かが、不良クラスタの上に乗っている?、もともと不在(インストールされてない)?、バージョンが合わない(アップデートを重ねた時など)?、などの理由がだいたい考えられます。
・そこで不良クラスタについては、もうかなり調べて不良はないことがわかっていますので、容疑者は他の二つになります。
●メモリーの故障、という線では、中を開けて手で触ったり(静電気で故障)、雷の日にパソコンを使ったり(落雷で故障)、家の中で何か他の巨大電流の影響がある電気機器がある、ということがなければ普通ではまず起こりません。
でも、MS-DOSがちゃんと動いてくれるのにWindowsだとすぐエラーになる、という現象は、メモリーのすみっこの細かい部分に異常がある時に起こる可能性はある現象です。
「16ビットos」とか「32ビット」とか「64ビット」という言葉をたぶん何となく見たことがあると思います。
これはどういうことかというと、ビット数が大きい=そのビット数で割り算した細かいメモリー領域までしゃぶりつくして使える、という意味です。
つまり16ビットのMS-DOSだと、16分割分のおおざっぱな領域しか使わないので、Windows98の32ビットや最新型のXPの64ビットに分けた時に初めてわかるような細かい不良はあっても気付かずに済んでしまう、ということがあります。
(人間の世界での「四角い部屋をまるく掃くそうじ」しかしてない訳ですね^^)
(だから高いビット数で使うコンピュータ用のメモリーはチリひとつあっては不良になってしまうので、値段が高いんです)
念のためにせっかくの機会ですからこの際、メモリーチェックもしておきましょう。
http://shattered04.myftp.org/pc_38.html
▲ここの大変親切な挿し絵入り説明を参考にしてください。
黒画面の大活躍ですが、もう今のstart1234567さんの実力ならば、大丈夫!!
(たぶん、初めての不安ながらも腕が鳴る鳴る状態だと思います^^)
実際に中身が消えてしまうfdiskやformatに比べればずっと安全な単なるテストですから。
万一、ここでエラーが出てしまったら、メモリーの32ビットでさわる部分に上記で説明したような何かの原因で不良が出来てしまったことが例外の犯人ともいえます。(とも、いえます、なのか?、と、いえます、なのかどうかは、毎回発生する例外0Eの番地表示の文字数字がいつも同じだったらその可能性が高くなります)多分想像ですが毎回ちょっとつず違ってる可能性のほうが高そうな感じに思います。
メモリーチェックも無罪確定したら、いよいよ本当にNEC版再セットアップの責任?が怪しくなって来ます。
> セーフモードでまずCドライブの完全エラーチェックをすると
>「フォルダを調べています」とでて青いメモリが増えていきまし
>た!途中までくると「データ領域のクラスタを調べています」とで
>て「●/65,505」(●の部分の数字が増えていきます)このように
>表示されます。
ここで表示されているのはメモリーではなくて、ハードディスクなので、このメモリは「目盛り」の意味ですよね(^^)
>2000くらい増えるとまた「フォルダを調べています」とでて青い
>メモリが増えていきます。そして、「データ領域のクラスタを調べ
>ています」となり数字が増えていくと言うような具合でとても時間
>がかかりましたがこれが普通なのでしょうか?!
はい、分母の65,505になるまで調査を続けてくれます。
>Cドライブだけもの凄く時間がかかりましたが他のドライバは一つ
>30分くらいで終わりました!全てエラーは発見されませんでした^^
あ、そうでしたか? データが何も入ってないドライブだと早いかと予想してたんですが、「埋めつくし作戦」に使用したFとDも早く終わっちゃいましたか?
これはちょっとなぜなのかは私も不勉強でわかりません。今回勉強させていただきます。
>その後ノーマルで起動しましたが例外OEになりました!
まったくいつも、これがやですねえー_ー;
なんとかせねばなりませぬ・・・
>>ノートパソコンの中に「530_108.zip 」というファイルがダウンロードされます。
>
> XPでダウンロードしてきてこのファイルを解凍するところまでできました!!
はいどうも^^
では今の所そのまま待機していて下さい。
(ネットワーク付きセーフモードは本当にダメで使えないのかどうか判明してから)
>98SEの方はネットができない状態にあります!しばらく誰も使っ
>ていなかったのでプロバイダーとの契約をしていない状態です! 上
>記の方法のやり方が少しわからないのですが98SEのネットができ
>ない状態でも可能なのでしょうか?
start1234567さんの家にはLANのケーブルでインターネットをやってますか?
(ちいさなお弁当箱みたいな「ブロードバンドルーター」を使ってますか?)
1:ブロードバンドルーターを使っていない(LANを使っていない)場合には、家庭内ネットワークの「ネットワーク付きセーフモード」を利用してノートパソコンに待機させている「530_108.zip 」の製造元の最新ドライバーを使うのはあきらめることになります。
(その場合はすごく面倒だけど、フロッピーを14~15枚ほど買って来て、「530_108.zip 」を分割コピーしてNECパソコンのほうに持っていくことになります)
2:ネットワーク付きセーフモードは無事うごくけど、LANは持っていない、という場合(モデムで直接つないでるよ、という場合)には、モデム用の電話線のさしこみ口をNECパソコンに挿して、インターネットができるかどうか?で直接また製造元ホームページから「530_108.zip 」を取り込む方法もOKです。
(NECパソコンを初めてインターネット接続したときにやった設定をもういちど出来そうですか?)
3:ハードディスクも無罪、メモリーの不良も無罪、ということが確定したら、NECの再セットアッププログラムにどこか不完全な所があって、さまざまな分業システムがかみあわないために「explorer.exe」を動かすためのメモリー交通整理がアウトになり、例外0E事故が起きている、という線になりそうです。
このかみあわない分業の容疑者として、画面表示装置用のプログラム(530_108.zip )を疑って改良最新版に自分の手で換えてしまおう!と考えていますが、この経験則による予想が的中してくれるかハズレになるかは、イチかバチかです:-p
(画像表示プログラムの「ディスプレイドライバ」は各メーカーともにしょっちゅうアップデートしていますので、新版が出てくれるたびに更新したほうがよいことは確かです)
でも、もともとNECがきちんと再セットアップで購入時と同じ状態に使えるようにしてくれないといけない、という考え方をすれば、これ以上は難しいことに挑戦しないでNECにセットアップCDを交換してもらうのが筋といえば筋なんですよね^^;
お客さん側でやるべきチェックとしてメモリーも無罪がわかった時点で、NECに電話してみますか?
負けるなよ(again^^)
4:再セットアップCDが実際にお客さんが使う事態、というのはとても少ないですから、もしかしたらNECが親切に対応してくれても、異常に気付かないままどんどんモデルチェンジが進んで、実際は相変わらず何も変っていないCDをそのまま送ってくるかもしれません。
交換盤もダメだということがわかった時点で、自力のディスプレイドライバ交換に挑戦してみましょうか。
5:今後の道筋として、NECの交換CDでもダメ、なおかつディスプレイドライバ交換では治らない(ディスプレイドライバとの喧嘩により交通整理不能ではなかった)という場合には、まちがいなくどのメーカーのパソコンにでもセットアップできるように販売されているマイクロソフト版のWindows98SE中古か、メモリーを増設して今お店に売っているWindowsXPを入れることになりそうです。
>申し訳ありません。昨日のお礼&補足の部分で「EBO」と記入して
>してしましましたが「EBD」最後が「D」でした!すみません!黒
>窓で確認すると拡張子の「cab」がきちんとついていました!!
あっはっはあ^^ 画面で見るだけだと、OなのかDなのか見分けがなかなかわからないですね^^;
拡張子の表示の有無については、もうすっかり勉強できましたので、Windowsの表示方法を「拡張子を表示する」にしておいたほうが、今後いろいろと助かりそうですね。
>答えは破壊王&区画王のfdiskと縁の下の力持ちのdoskeyだと思います!!この二つをコピーしておきました^^
正解です!
らくちん入力の裏方さんdoskeyは無くても別に面倒を我慢するだけで済んでしまうのですが、fdiskはどうしても緊急の救助復旧になくてはならない王様のひとりなので、大切にしてあげてください。
>altosaxさんに作り変えていただいた起動ディスクの中と同じ
>「echo.」という文字があり、このディスクを98SEに挿入した時と
>同じ表示内容の文字が並んでいました!!
「echo.」(エコーの次にドット)の場合は、「無印の一行を表示(エコー)する」という意味になります。
エコーの次に何か文章がある場合は、その文章が画面表示(エコー)されます。
頭に@がついた「@echo on/off」は、それ以降のエコーをon/offする、という意味です。
echoに好きな文章を入れて並べていくと、ちょっとしたおしゃべりゲームが自由につくれることになりますよ^^
> 確かに第三者にしてみるとわけがわからない事ですから「はぁ?」って言われますね^^
おっほっほ^^
なので、NECに電話するときは、自分でちゃんとチェックしたことを言わないとだめですよ! もうかなり体験してもらっていますので、大丈夫!
scandiskの表面損傷検査と、メモリーチェックの両方が無罪だということを説明すれば大丈夫だと思います。
>*ドライバの削除はまだおこなったいません!
そうですね、これはNECの対応をどうしてくれるか見きわめてからにしましょう。
では、今日はメモリーチェックを実施してみて、その結果次第で「安心のサポート!」のNECに連絡を入れてみて下さい。
ガンバレっ!^ω^!
この回答への補足
「メモリーチェックのテストは延々と繰り返し実行されますので」と書いてありました!試験全体の進行度が100%になってもまた0になり何度も繰り返されました!4回繰り返しましたがエラーは見つかりませんでした^^
>正解です!
らくちん入力の裏方さんdoskeyは無くても別に面倒を我慢するだけで済んでしまうのですが、fdiskはどうしても緊急の救助復旧になくてはならない王様のひとりなので、大切にしてあげてください。
正解していて良かったです!これだけ色々お世話になっているのに成果がまったく発揮されないんじゃ申し訳ないですから・・・^^
>お客さん側でやるべきチェックとしてメモリーも無罪がわかった時点で、NECに電話してみますか?
キャー怖いよ~電話怖いよ~!わけのわかんない単語並べられて撃沈しそうです><
>scandiskの表面損傷検査と、メモリーチェックの両方が無罪だということを説明すれば大丈夫だと思います。
この言葉をそっくりそのまま言えば大丈夫でしょうか?そして、最終的に「再セットアップディスクを送ってほしい(タダで)」と言う感じでなんとかなるでしょうか?!
*明日はきっとパソコンを立ち上げる事ができないと思いますのでご了承下さい!!
こんにちは!
>「explorer.exeの読み込みエラーです。
これがエラーの原因を知らせるメッセージだったんですか?!
>毎回発生する例外0Eの番地表示の文字数字がいつも同じだったらその可能性が高くなります)多分想像ですが毎回ちょっとつず違ってる可能性のほうが高そうな感じに思います。
最近は例外OEの内容を詳しく見ていませんのでなんともいえませんが・・以前は数種類の例外OEがでていました!表示される数字が違っていたりアルファベットが違っていたりしました!
>ここで表示されているのはメモリーではなくて、ハードディスクなので、このメモリは「目盛り」の意味ですよね(^^)
いや~お恥ずかしい><目盛りの方です^^
>あ、そうでしたか? データが何も入ってないドライブだと早いかと予想してたんですが、「埋めつくし作戦」に使用したFとDも早く終わっちゃいましたか?
私もチェックにかかる時間はドライバによって異なると思っていましたがCドライブ以外はほとんど同じだったので「そういうものなのかな~」っと一人で納得していました!
>(ネットワーク付きセーフモードは本当にダメで使えないのかどうか判明してから)
このモードを起動するとセーフモードとほとんど同じ画面になり四隅に「ネットワークワークを使ったsafeモード」と表示された画面になりました!
>start1234567さんの家にはLANのケーブルでインターネットをやってますか?
自分の部屋に電話の差込口がないのでワイヤレスでやっています!一階のモデムを電話線をつないでワイヤレスカードをノートに差し込んでネットをしています!モデムは銀色のお弁当箱みたいなものです!(小学校の給食で思い出します^^)98SEの方もワイヤレスでやっていました!ですからきっとFDを大量購入して移しかえると言う方法になると思います! 補足に続きます!
No.37
- 回答日時:
> 昨日は今までの部分をノートにまとめていました!!3時間くらいかかって
>しましました!!改めて確認していくと少し理解できていなかった部分や忘れ
>かけていたところなどを改めて理解し覚える事ができました^^
お、きちんと復習えらいですねっ!
コマンドの書式で私がうっかり勘違いして書き間違えて回答した所もありましたが、そんな所も何が正しかったか、もう大体わかりますよね^^!
あの時もstart12345967さんに言われて私も初めて気付いたんだよなあ^^;;;
お間抜けアドバイザーでどうもすみませんでした。
でも、めげずにホントがんばってくれましたね。
> ぜひ何か面白いものをダウンロードしてきます^^
私は今日から、目覚め系カフェイン式の壁紙とセーバーに衣替えしましたよ^^
コーヒー色のシックな画面と昭和の香りただようレトロなギャルソンくんが秋の芸術心をくすぐります。
> ありがとうございます^^本当に何から何まで助けていただいて感謝しきれ
>ないくらいです!!楽しく修理+勉強ができたので良かったです!!
うん、「壊れた機械」じゃない、ってことが判って、ほんとによかったですよね。
これで「あなたのパソコンは壊れてます、修理に出すか買い替えましょう」自信あり、なんて回答がばんばん来ていたら、多分その気になってた所ですよね^^;
> まだまだ奥が深くて洞窟の入り口を少し進んだくらいですが教えてもらう前
>に比べるとレベルが30くらいは上がったと思います^^
やったあ!!、大飛躍おめでとうございます!
20で成人式ですから、これはもう立派なオトナで落ち着いてパソコンをあやすことができる、ってことです^^
自信を持ちましょう!
> ここで新たに緊急事態の発生です!98SEのパソコンは本当に気まぐれなやつ
>です><起動ディスクを使わずに普通に起動すると「WINDOWS保護エラーで
>す。再起動してください」と一度目はでました!そして再起動するとStart up
>Menuになりましたが・・↓
おっと?、恒例だった「例外0E」でなくて、初登場の新人「保護エラー」ですか?
> 1,Normal
> 2,Logged(\BOOTLOG.TXT)
> 3,Safe mode
> 4,Safe mode with network support
> 5,step-by-step confirmation
> 6,Command prompt only
> 7,Safe mode command prompt only
>
> warning:Windows did not finish loading on the
>previous attempt.
>
> Choose safe mode,to start windows with a minimal set of driver.
>
>
> このような画面になり今までのStart up Menuと少し違っていました!
あはん、「ネットワークサポート付きセーフモード」が増えてくれてるんですね。
私も緊急用スタートアップメニューが変る事があるなんて、初めて知りました。
こんなことってあるんですね!
>とりあえず「3,Safe mode」を選択するとキーボードタイプの判別を聞かれたので
>「半角/全角キー」を押すと「Safe mode」が起動しました!補足に続く!
>今までの白黒とは違い背景が薄い緑でした!
そうそう!これですよ!^^!
うす緑の背景で、ちょっと雑なアイコンで、画面の四隅にSafeModeの白抜き文字が
見えていたら、正しいセーフモードが動作してくれています。
これと同じ状態で今後もずっとセーフモードが動いてくれるかどうか、確かめて下さい。
↑このチェックは重要です。(回復の兆しあり)
二度、三度、と無事セーフモードになってくれるのであれば、
その次には、セーフモード状態で、問題の「Cドライブ」をはじめとする全てのハードディスクを右クリックして、プロパティのメニューから「ツール>エラーチェック>完全エラーチェック」を実施してください!
↑これが超重要です。
(ホントにやりたかったscandiskの完全動作が、これです!)
苦労の末に改造DOS版scandiskをやってもらいましたよね^^;
あの時にDOSの8文字制限のためにコピーできなかった、scandisk2.exeの機能が、ここで初めて発揮されることになります!
これでエラー報告が出てくるかどうか、本格的にチェックしてください。
↓
もし、上記で全然エラーなんか出ませんでした、というようであれば、
次回起動は普通のノーマル起動をやってみてください。
↓
その結果、めでたく普通の見なれたWindows98画面になったら、これで勝利です!
相変わらず「例外0E」がまた出て来たら、セーフモードに戻って、画面表示装置の制御ドライバーソフトを強制的に外してから、手動で新規にドライバーのみ入れ直しをしてみます。
※アウトでドライバーの最新版と入れ替える場合
「F8」起動で、ネットワーク付きセーフモード起動する。
無事ネットワーク付き16色セーフモードが起動出来たら、
製造元のここから最新ドライバーをもらってきてください(NECは画面表示装置のディスプレイカードをこの製造元から買い取っている)
http://www.sis.com/download/
Step by Stepのメニューで
「IGP Graphic Drivers」
次の窓で、
「SIS530」
その次の窓で
「Windows98SE」
それで「GO」ボタンをクリック
次のページに自動的に変るので、
「DOWNLOAD NOW」ボタンをクリック
英語で許諾条件を聞かれるので、
「I ACCEPT TO THE ABOVE」に印をつけて、
「CHOOSE THE LOCATION DOWNLOAD」の選択肢からどこでも好きな所を選んでから、
「DOWNLOAD NOW」ボタンをクリック
するとダウンロードがはじまります。
これは「2002-11-14」の日付けになったドライバーソフトなので、数々の不具合が直されて改良されているはずです。
ノートパソコンの中に「530_108.zip 」というファイルがダウンロードされます。
↓
ZIP形式に圧縮されているので、たぶんXPだったら、クリックしただけで解凍してくれると予想してます。(だめだったらまた教えますので報告して下さい)
↓
こいつはかなりデッカイので、フロッピーには入り切れません。
したがって、98マシンのハードディスクのどこか分かりやすい場所に保存するしか方法がありません。
※98マシンのがさつな画面ではホームページがきちんと見えなくてダウンロードできない、という場合は、XPノートからダウンロードして、「98のネットワークコンピュータ」上に見えるXPノートから引っ張ってくるようにします(あらかじめ適宜98側のわかりやすい位置に保存してください)。
※古いドライバを除去する方法
「マイコンピューター」右クリックの「プロパティ」>「デバイスマネージャー」>「ディスプレイアダプター」(テレビ画面のアイコンになってる)をクリックして、「Silicon Integrated System SiS530 (AGP)」という項目を削除してしまってください。
(こいつとの相性が悪くて、いきなり青画面、の可能性がありそうに想像しています)
これで除去ができました。
※最新ドライバをインストールする方法
あらかじめ解凍しておいたドライバーのWIN98フォルダーにある「SETUP.EXE」をダブルクリックすると多分自動的にインストーラープログラムが全部やってくれるはずです。
↓
もし自動でやってくれなかったら、
ノーマルモードで再起動後に、普通の画面になるまえに「新しいデバイスの検索」という儀式が自動的に始まります。
「ドライバーのある場所を指定して下さい」という趣旨の問いがでてきたら、上記のWIN98フォルダを参照して選んでやってください。
>以前、98SEが直った時には「コントロールパネル→プログラムのインストール
>と削除でフロッピーを作成しておくとよい」と言われていたので
(中略)
> 一枚目のディスクにはFDISKなどいくつかのシステムファイルが入っていま
>した!二枚目のディスクには「EBO」279KBのものだけが入っていてダブルク
>リックすると解凍が始まりましたが怖いのでキャンセルしました!
よくやってくれました^^!
上半分は「お花まる+ケーキの絵シール」です。
下半分は「もうすこしです」のゴム印だよん^^;
でも、いいとこに気付いてくれています。
この『「EBO」279KB』こそが、私が#6でおはなしをした、
----------------------------------------------------------------
>私のWindows98だとフロッピーにあったのに、どうしてstart1234567さんに
>見つからないのだろう?と不思議だったので、細かく調べてみましたところ、
>「format.com」のありかは、私がマイクロソフトから買ったWindows98だと
>起動フロッピーがNo.2の中に入っているのですが、その「入り方の状態」と
>いうのが実は「圧縮状態」で入っていました。
>EBD.CABという圧縮ファイルのなかの一員としてformat.comが入っていて、
>そのために表面的にはformat.comは見つからないことがわかりました。
>
>(実際に使うときには圧縮状態が解かれて、一見普通にformat.comがある
>ように振舞ってくれていました)
>
>start1234567さんの起動フロッピーが一枚だけでおしまいだとすると、
>CDの中にも圧縮で入っているから見つからないのだということがわかりました。
----------------------------------------------------------------
のことですよ!
今日の発見&先月の復習ですね!
『「EBO」279KB』の本名は、EBO.cab というキャビネット形式圧縮ファイルである旨を表わす拡張子がついています。この拡張子が見えなかったら、Windowsの設定が「拡張子を隠す」の設定になっている証拠です。(黒窓dirなら間違い無く拡張子まで見えてくれるはずです)
できたてホヤホヤの2枚組「Windows98起動ディスク」の「1枚目」を挿して電源を入れると、しばらくしてから「2枚目」を要求されます。
そうすると、2枚目の EBO.cab が解凍されて臨時のメモリー上に造られた小さなEかFドライブ(これは電源が切れたら自動的に消滅する臨時ドライブで、「RAMディスク」と呼ばれています)の中に、救援活動用の各種ファイルが登場してくれます!
ぜひ確かめてみて下さい。
(つまりこれで、変な改造をしなくてもフロッピーでscandiskができる)
※でも、実はこれには「ファンタスティック4」の全員は揃ってないんですよ。
誰が足りないかはクイズです^^!
足りないメンバーは、2枚目FDの空き領域がたっぷりありますのでここにcopyして、ちょっとだけ便利に改造しておきましょう^^
あと、この2枚のFDのconfig.sysとautoexec.batがどんな中身になってるか、覗き見してみてください。
なるほどねえ!と思ってくれる部分がたくさんありますよ!
altosax式autoexecみたいにしよう、などと改造にチャレンジしてもいいのでやってみてください。
(万一失敗したら動かなくなるので、しくじっても構わないようにもうワンセット起動FDを作っていじくるようにしてください)
> 少し新しい展開になったのでNECに連絡する準備はしておきます!
>難しい事を聞かれたら「こっちにはaltosaxさんがいるんですよ!!」って言います^^
「はあ?」っていわれるにきまってるからやめとこうよ^^;
この回答への補足
>『「EBO」279KB』の本名は、EBO.cab というキャビネット形式圧縮ファイルである旨を表わす拡張子がついています。この拡張子が見えなかったら、Windowsの設定が「拡張子を隠す」の設定になっている証拠です。(黒窓dirなら間違い無く拡張子まで見えてくれるはずです)
申し訳ありません。昨日のお礼&補足の部分で「EBO」と記入してしてしましましたが「EBD」最後が「D」でした!すみません!黒窓で確認すると拡張子の「cab」がきちんとついていました!!
>※でも、実はこれには「ファンタスティック4」の全員は揃ってないんですよ。
誰が足りないかはクイズです^^!
答えは破壊王&区画王のfdiskと縁の下の力持ちのdoskeyだと思います!!この二つをコピーしておきました^^
>この2枚のFDのconfig.sysとautoexec.batがどんな中身になってるか、覗き見してみてください。
なるほどねえ!と思ってくれる部分がたくさんありますよ!
altosaxさんに作り変えていただいた起動ディスクの中と同じ「echo.」という文字があり、このディスクを98SEに挿入した時と同じ表示内容の文字が並んでいました!!
>難しい事を聞かれたら「こっちにはaltosaxさんがいるんですよ!!」って言います^^
「はあ?」っていわれるにきまってるからやめとこうよ^^;
確かに第三者にしてみるとわけがわからない事ですから「はぁ?」って言われますね^^
*ドライバの削除はまだおこなったいません!
こんにちは~!
Start up Menuの画面になる確率は4分の1くらいです!保護エラーの画面になって電源を切るように指示された後に起動するとStart up Menuの画面になります!それ以外の時は直接デスクトップ画面にいきますがすぐに例外OEが出てきます!例外OEの画面でENTERを押すと(普段はctrl+Alt+Deleteで消しています)「explorer.exeの読み込みエラーです。Windowsを再インストールして下さい。」と表示されました。
セーフモードでまずCドライブの完全エラーチェックをすると「フォルダを調べています」とでて青いメモリが増えていきました!途中までくると「データ領域のクラスタを調べています」とでて「●/65,505」(●の部分の数字が増えていきます)このように表示されます。
2000くらい増えるとまた「フォルダを調べています」とでて青いメモリが増えていきます。そして、「データ領域のクラスタを調べています」となり数字が増えていくと言うような具合でとても時間がかかりましたがこれが普通なのでしょうか?!
Cドライブだけもの凄く時間がかかりましたが他のドライバは一つ30分くらいで終わりました!全てエラーは発見されませんでした^^その後ノーマルで起動しましたが例外OEになりました!
>ノートパソコンの中に「530_108.zip 」というファイルがダウンロードされます。
XPでダウンロードしてきてこのファイルを解凍するところまでできました!!
>※98マシンのがさつな画面ではホームページがきちんと見えなくてダウンロードできない、という場合は、XPノートからダウンロードして、「98のネットワークコンピュータ」上に見えるXPノートから引っ張ってくるようにします(あらかじめ適宜98側のわかりやすい位置に保存してください)。
98SEの方はネットができない状態にあります!しばらく誰も使っていなかったのでプロバイダーとの契約をしていない状態です! 上記の方法のやり方が少しわからないのですが98SEのネットができない状態でも可能なのでしょうか?
No.36
- 回答日時:
>こっちは!!
あいよっ!^。^!
今日もかけあい漫才、行きますか^^
>
> これは面白いですね!!ぜひ私も何か面白いものを探そうと思いました^^
サントリーのサイトには、いろんな商品別にたのしいスクリーンセーバーや壁紙があって私はお気に入りですよ^^
あとは、「ベクター」というパソコンダウンロードソフトの専門サイトにいくと、本格的なものがたくさん無料でもらえるので色々試してみて下さい。
>>○○バイトの空きがあります
>という表示が、ほとんど余裕のない数字だったら、埋めつくし作戦成功です。
>
> 調べてみると0バイトの空きがありますと表示されましたので作戦成功です^^
おお!よかった♪
これでもう、ハードディスクに関しては完全に無罪確定!ですね。
思えば長い道のりでした^^;
その間のstart1234567さんの奮闘をホントに讃えたいです!!ぱちぱち!!
そして数々の登場人物キャラとちょっぴり間抜けなストーリー展開は、今思うとハズカシーのひとことです^^;
> 意味を理解しておくと覚えている事ができますよね!!ありがとうございます!!(メモメモ^^)
> そういうサービスになっていたのですね!!最初からプログラムされている機能は全然わかりませんからこういうことを教えていただくと非常に助かります^^
そう!よかったですね、わたしもうれしいです♪
いままでは正体不明のキカイのかたまりでしたが、これをきっかけに手なずける方法がわかってきましたでしょ^^
===========================================
ではここから、気を引き締めてー_ー
>>この「最低限」というのは実は白黒画面ではなくて、16色の色は出る決まりになってるんです^^;
>
> 「説明書には画面に配色や解像度が通常とは異なります」と書いてありましたが白黒とは書いてありませんでした!
なるほど、ではやはり説明書も16色のことを意味してそうな雰囲気の書き方ですね。
ますます再セットアップのプログラムが変だという要因になりそうですが、NECに苦情を言う前に念のためもう一度、白黒になるか(または全滅)とか、
例の、「Aドライブフロッピーに行ってしまうF8のCドライブcommand prompt only起動」とか、奇妙な動作が「いつやっても必ず起こる」かどうかを確かめといてください。
(かならず再現性のあるトラブルかどうか?、ということをメーカーは重要視します)
>>製品概要のところに、「充実したガイドブックとサポート体制で初めての方でも安心」
>
> これは、絶対に売るために書いてある決まり文句みたいなものですよね^^素人にそんなに優しいサポートはしてくれませんよー>< altosaxさんじゃない限り^^
ちょっと私ものめり込んじゃってますが、この「不可解な事件の犯人」にすごく興味あるんですよ。
最初からハードディスクの「故障」の線は99%シロだと踏んでいましたので、どうしてもそれを確かめたかったんです。
使えるパソコンを粗大ゴミだと思い込んでしまうのも悲しい事ですし。
故障の疑惑が晴れた今、NECに正しいセットアップディスクセットがあるならば、それが貰えないかどうか、という線で行く事になりそうですね、やはり。
「セットアッププログラムにまちがいがありました」ということをNECが認めていて、すぐにディスクを交換してくれるとスムーズですが、「もう保証期間は過ぎたから何万円かお金がいります」とか「ディスクに不良は絶対ありません」という回答しかもらえないようであれば、マイクロソフトが直接販売したどんなパソコンにも使える「単独商品のWindows98SE」をヤフオクで安く中古で買うか、ノート型と合わせるようxpにアップグレード&メモリー増強にするか、ちょっとお財布事情も考えて、start1234567さんの方針を考えつつ、NECにがーん、と電話してみてください^^
>>軽量選手の98だと今までと同じにしゃきしゃき動いてくれます。
>ヘビー級選手のXPだと多分、よっこらしょ、という感じで動くことになります。
>
> 青い画面になるのはもう嫌ですけど動きが遅くなるのはストレスがたまってしまいそうでもっと嫌ですね~^^
そうなんですよね、今のxpノート型のCPU速度とメモリー容量がいくらあるか見て、問題のNECバリュースターとの能力の差がどれくらいあるか、だいたいのフィーリング的見当がつけられますので、ノートの説明書か「マイコンピューターのプロパティ」などでちょっと確かめておいて心の準備の参考にしてみてください。
じゃあ、「Aドライブに飛ばされて止まってしまうコマンドプロンプト起動」の問題や、「白黒画面で16色にもならないセーフモード」の問題(これはもう何度やってもそこにすら行かないかな?)が百発百中の異常事態なのかどうかを確かめてから、ひとまずNECにセットアップディスク不良があったのかどうか、あれば交換してもらう、という交渉をしてみてください^^
負けるなよ~(^0^)
この回答への補足
今までの白黒とは違い背景が薄い緑でした!以前、98SEが直った時には「コントロールパネル→プログラムのインストールと削除でフロッピーを作成しておくとよい」と言われていたのでコントロールパネルからプログラムのインストールと削除を探しましたが「アプリケーションの追加と削除」しかありませんでした!その中に「修復起動ディスク作成」というような所があったので選択すると・・
windows98起動ディスク1と書いたディスクをAドライブに挿入してください!注意:「このフロッピーディスクは全て削除されます」とでてきました!この「windows98起動ディスク1」というのは、何でもいいから書き込み可能なディスクを入れてくれと言う意味だと思いました!なので適当に空いているディスクを入れるとディスクの作成が始まり確か60%くらいのところで「windows98起動ディスク2と書いたディスクをAドライブに挿入してください!」と表示されたので別のフロッピーを入れるとまた作成が開始されました!99%までいくと「完了」の文字などはなにもでませんでしたがカタカタの音が止まりました!
一枚目のディスクにはFDISKなどいくつかのシステムファイルが入っていました!二枚目のディスクには「EBO」279KBのものだけが入っていてダブルクリックすると解凍が始まりましたが怖いのでキャンセルしました!
少し新しい展開になったのでNECに連絡する準備はしておきます!難しい事を聞かれたら「こっちにはaltosaxさんがいるんですよ!!」って言います^^
どうもです!!
昨日は今までの部分をノートにまとめていました!!3時間くらいかかってしましました!!改めて確認していくと少し理解できていなかった部分や忘れかけていたところなどを改めて理解し覚える事ができました^^
>「ベクター」というパソコンダウンロードソフトの専門サイトにいくと、本格的なものがたくさん無料でもらえるので色々試してみて下さい。
ぜひ何か面白いものをダウンロードしてきます^^
>その間のstart1234567さんの奮闘をホントに讃えたいです!!ぱちぱち!!
そして数々の登場人物キャラとちょっぴり間抜けなストーリー展開は、今思うとハズカシーのひとことです^^;
ありがとうございます^^本当に何から何まで助けていただいて感謝しきれないくらいです!!楽しく修理+勉強ができたので良かったです!!
>いままでは正体不明のキカイのかたまりでしたが、これをきっかけに手なずける方法がわかってきましたでしょ^^
まだまだ奥が深くて洞窟の入り口を少し進んだくらいですが教えてもらう前に比べるとレベルが30くらいは上がったと思います^^
ここで新たに緊急事態の発生です!98SEのパソコンは本当に気まぐれなやつです><起動ディスクを使わずに普通に起動すると「WINDOWS保護エラーです。再起動してください」と一度目はでました!そして再起動するとStart up Menuになりましたが・・↓
1,Normal
2,Logged(\BOOTLOG.TXT)
3,Safe mode
4,Safe mode with network support
5,step-by-step confirmation
6,Command prompt only
7,Safe mode command prompt only
warning:Windows did not finish loading on the
previous attempt.
Choose safe mode,to start windows with a minimal set of driver.
このような画面になり今までのStart up Menuと少し違っていました!とりあえず「3,Safe mode」を選択するとキーボードタイプの判別を聞かれたので「半角/全角キー」を押すと「Safe mode」が起動しました!補足に続く!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSがインストールできない・・・・
-
WIN98立ち上がり時のエラー
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
NEC PC-9821V16で再セットアッ...
-
hpのTC1000でリカバリーが...
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
光学ドライブのドライバがあり...
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
MacにChromeをダウンロードして...
-
起動ディスクダウンロード
-
パソコン起動時の問題 パソコン...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
パソコンの初期化方法を教えて...
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
Windows XPを再インストールし...
-
再起動の過剰使用。
-
Lifebookに搭載されているカメ...
-
壁紙しか表示されない。。。ア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
フォルダを仮想ドライブ化した...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
複数のドライブにインストール...
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
PC-98でCDドライブは使用...
-
HDD交換しても起動しない
-
外付けのCD-ROMでクリーンイン...
-
CDROMドライブのデバイス...
-
WIN.COMファイルの破損によりWi...
-
Windows2000でMS-DOSモード
-
HDDでCDのISOイメージをブート...
-
ハードディスクのフォーマット...
-
マザーボード交換に付いて
-
hal.dllがないとエラーが出て。...
-
OSがインストールできない・・・・
-
vmm32.vxdが無いと表示される。
おすすめ情報