重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

宜しくお願いします!
 さっそくなのですがWindows98を起動するとStartUP Menuの画面になって1~6の項目の下に    Warning:windows has detected a registry/
cofiguration error.Choose,Command prompt only,
and run SCANREGとでています。Safe modeをEnterするとたくさんの数字と英語がでてきてそのまま動かなくなります。Command prompt onlyをEnterすると赤い帯みたいなものと10~100までの数字が書いてあるものが表れます。再セットアップを何度もしましたが途中でエラーがでてしまします。
 過去に同じような質問がありそこの解答には黒い画面で「scanreg /fix」や「scanreg /restore」を入力すると書いてありましたがそれをすると「コマンドまたはファイル名が違います。」とでます。なぜか教えてもらえないでしょうか?あまりパソコンについてはわかりませんが宜しくお願いします。
 *この質問は他のパソコンからしています。

A 回答 (144件中81~90件)

あれ、今日みたら、役にたった数が減ったみたい?^^;




> 「メモ帳」というアプリケーションはありませんでした!
あら、そうなんですね。ではたぶん別の名前で「おなじ機能のソフト」が必ずあるはずです^^
(こういう機能のソフトのことを、正式には「エディター」と呼ばれています)
(ワープロのような加工はせずに、純粋に文字だけ書く基本的なソフトのことをエディタといいます)
このような掲示板やメールを書く時にも、いったんエディタで文章をつくってから、ソフトに流し込むときれいにできて便利ですよ♪
ここにいっぱいよりどりみどりで無料のエディタもたくさんありますのでどうぞ!
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writi …


>最後の数行を書きます!
>Init=TSRQuery
>InitDone=TSRQuery

ありがとうございます!よくできましたね!!
ブートログ(起動記録)で異常がつかめるときには、最後のところが、
Init=○○
InitFail=○○
・・・というふうにDone成功ではなくFail失敗、と出る建て前になってます。
それでFailになったドライバーがきちんと動作できていないからWindowsがおかしい、ということがわかるしくみです。
起動記録の「BOOTLOG.TXT」は毎回自動で記録されるんですが、「前回の記録」がPRVに名称変更されて、「今回の記録」があたらしいTXTになるしくみです。

>「全てのwindowsドライバを読み込みますか?」の後に「Y」を押すとさらにいくつかの質
>問があり全てを「Y」にすると最終的に保護エラーが発生して電源を切らなければいけない状
>態になりました><

こんどは「例外0E」ではなくて「保護エラー」に変ったんですね?
ふつうに人に話すと多分「それならメモリーが故障してます」と言われると思うんですが、以前にしっかりメモリーテストプログラムで故障がないことを確認してますから、これは悩ましいですね・・・
今の状態で、「BOOTLOG.TXT」は記録ができてるかどうか、チェックしてみませんか?
二回続けて即死=二度ともBOOTLOG保存ができなかった、とすると、PRVもTXTも両方みつからないことになるかもしれないですね。
でも、今度ばかりは「保護エラー」でちょっと違うので、もしかするとBOOTLOG.TXTに記録が残ってるかもしれないし。
かなり気になります!


>>またはその後のFD起動でPRVでないほうのブートログTXTがうまく残されてチェックでき
>るか?というチャレンジです。
>
> これは2枚組みFDで起動して黒画面のDIRで探せばよろしいのでしょうか?!

そのとおりです^^
またWindowsを起動するとBOOTLOGがあたらしく作り換えられてしまうからです。
MS-DOSフロッピーで起動すればWindowsの起動記録ブートログは作られないのできちんと見る事ができる、という考え方です。
(F8のDOS-PROMPT ONLY起動でもしかすると構わないかもしれないんですが、ちょっと自信ないので。FDなら起動ドライブがAですから、Cの領域には絶対に何も影響しないので安心です)

ちょっと上記の様子しだいで、その次にどうするか考える事にしましょう!


>>これには「jpg/gif形式保存」の選択肢は下のほうに隠れてなかったですか?
>
> 隠れていました!!合計で8つの選択肢がありました!!98SEにはなかったのでXPはやは
>り成長したな〜って思いました^^
おお、よかったですね!
98SEも晴れて治った暁には、Windowsアップデートもかければjpg/gif保存できるはずですので楽しみにして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは!!

>(こういう機能のソフトのことを、正式には「エディター」と呼ばれています)
>(ワープロのような加工はせずに、純粋に文字だけ書く基本的なソフトのことをエディタといいます)

 本当にパソコンには専門用語がたくさんありますね?!このエディタと言うのも覚えておきます!!初心者でも安心と書いてあったものをダウンロードしました!使い方や機能を理解して今後有効に使っていこうと思います^^ありがとうございました!!

>ブートログ(起動記録)で異常がつかめるときには、最後のところが、
>Init=○○
>InitFail=○○
>・・・というふうにDone成功ではなくFail失敗、と出る建て前になってます。

 書いたところが成功していて良かったです!!

>こんどは「例外0E」ではなくて「保護エラー」に変ったんですね?

 もう一度、「Step-by-Step confirmation」を選択して全てを「Y」で答えていくと「全てのwindowsドライバを読み込みますか?」これに「Y」で答えると今回は例外OEの画面になりました!!絶対に保護エラーになると思っていたのでビックリしました!!例外OE画面から2枚組みFDを使って黒い画面から「DIR」でBOOTLOGを探しましたがありませんでした><その後、セーフモードで起動して「BOOTLOG.PRV」のワードパッドを見てみると昨日の文字の下に新しい文字がかいてありましたので書いておきます!!

[000D6E82] Enumerating 標準フロッピーディスクコントローラー(BIOS\*PNP0700\0C)
[000D6E82] Enumerated 標準フロッピーディスクコントローラー(BIOS\*PNP0700\0C)
[000D6E82] Enumerating Tapedetection(TAPECONTROLLER\TAPEDETECTION\0000)
[000D6ED4] Enumerated Tapedetection(TAPECONTROLLER\TAPEDETECTION\0000)

>98SEも晴れて治った暁には、Windowsアップデートもかければjpg/gif保存できるはずですので楽しみにして下さい。

 アップデートできる日がくることを心より待ち望んでいます^^

お礼日時:2005/11/03 14:07

>  そうですね!!トラブルも前向きに考えていくとやる気もでてくるし、頑張っていけますよね^^



残りの玉もそろそろすくなくなってきたけど、この可愛いへそまがりPCくん、なんだか難病とたたかうわが子のような愛着になってきませんか。
PCくんの笑顔が戻る日を信じて、頑固な症状を見守りたいですね。
整形手術してしまう前にお薬で済むのならば、色んな手立てを試してみましょう。



>  小さい事件かも・・です!!セーフモードでCドライブの中を見てみると「Bootlog.Prv」という名前のものがWindowsのアイコンとともにありましたが・・

(^^)あ、これは前回まで大丈夫だった証拠ですよ。
拡張子PRVというのは、PREVIOUS(以前)の意味です。
「Bootlog.Prv」だけがあって、「Bootlog.Txt」がHDのすべてを探してもみつからない、という場合は、前回のブートログがprvと名称変更されるところまでは正常だった、でも今回のブートログがTxtの名称できちんと保存されない何者かに妨害された、ということになりそうです。
これはひとえに、わざと起動失敗させるブートログを作ろうとしたためですね^^;
私の計画が甘かったです。
(ブートログが取れないほど急に事故が起きた、ということになりそうです)

このPRVを念の為にフロッピーに取っておいてください。
(いつの日付と時間になっているか、はっきりわかるような名前のフォルダを作って、ロング名の使えるセーフモードのWindowsでFDに保存しておくのが安心です)
※あとできちんとノーマル起動できたときのブートログと比べると、すごくサイズが小さいことが多分わかると思います。そのためのお楽しみネタです。


>  他のアイコンと比べると明らかに消えかかっています><死ぬ寸前と言った感じです!!(他にも2、3個消えかかっていました)

(^^)これはね、死ぬ間際の魂がぬけそうな意味ではないから大丈夫ですよ♪
「ほんとは見せたくないシステム上大切なファイル」、という意味です。
本来ならこの「消えかかったアイコン」というのは、「まったく見えない」状態なんです。(だからシステム上大切なファイルをまちがっていじる危険を防いでいます)
でも、「消えかかって見えてる」のはなぜか?というと、以前に私が「全部のファイルが見えるような設定に変更してください」とお願いしてstart1234567さんに「見える設定」にしてもらったからです^^
でも自由に見える設定でも、これはほんとはめったに見せられない大事なものなんだよ、という意味で「消えかかったアイコン」にして安全上の配慮がされています。


>  ダブルクリックで開く事ができました!「BOOTLOG.PRVを開くアプリケーションを選んでください」と表示されいくつかのファイル?から選択する画面になりました!そこまでいって閉じました!

開くアプリケーションは「メモ帳」を選んでください。
もし「メモ帳で開くには大きすぎます」と怒られたら「ワードパッド」を第二候補にして開くようにします。


>  「Step-by-Step confirmation」を選択すると英語の質問15問くらいでてきてそのたびにY/Nで答えを聞かれました!全ての問いに「Y」で答えると最後に「全てのwindowsドライバを読み込みますか?」と聞かれたのでとりあえず「N」にしておきました!!

ここで「Y」にしてみると、うまくいけば犯人がログか画面に出るタテマエなんですよ!
うまくいかなかったら、画面やログに出るひまもなく即死なんですが・・・^^;
イチカバチカでやってみませんか?
(何度死んでも、最後の先頭空き地整形インストールがあるのでやり放題です^^)
落ちる直前にパッと見えるfailureのドライバー名を目を凝らして見ることができるか、またはその後のFD起動でPRVでないほうのブートログTXTがうまく残されてチェックできるか?というチャレンジです。


>  ソフトナビゲーターというものを使い探していくと「ペイント」というソフトが見つかり簡単なお絵かきができました!ほとんど98SEの「ペイント」と変わらない感じでした^^後はPrint screenを押した時の画面が表示されるクリップボードビュワーを探しだす事ができればXPでもデジカメが使用できます^^ 

おお、よかったですねえ!
これには「jpg/gif形式保存」の選択肢は下のほうに隠れてなかったですか?
もしほんとになかったら、Windowsアップデートで向上してくれるかもしれないので試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんちは!!

>このPRVを念の為にフロッピーに取っておいてください。

 きちんとFDにコピーをとっておきました!!

>これはね、死ぬ間際の魂がぬけそうな意味ではないから大丈夫ですよ♪
>「ほんとは見せたくないシステム上大切なファイル」、という意味です。

 そういう大切な意味があったのですね!!てっきり数日後にはファイルが消えてしまうと言う意味かとおもってしまいました!!

>開くアプリケーションは「メモ帳」を選んでください。
>もし「メモ帳で開くには大きすぎます」と怒られたら「ワードパッド」を第二候補にして開くようにします。

 「メモ帳」というアプリケーションはありませんでした!全て英語でアプリケーションが表示されていて「ワードパッド」がありましたので開いてみるとたくさんの英語みたいな数式みたいなものがでてきてどれを伝えればいいのかわからなかったので最後の数行を書きます!

LoadSuccess=winnls.dll
LoadSuccess=user.exe
LoadStart=MSGSRV32.EXE
LoadSuccess=MSGSRV32.EXE
Init=Final USER
InitDone=Final USER
Init=Installable Drivers
InitDone=Installable Drivers
Init=TSRQuery
InitDone=TSRQuery

>ここで「Y」にしてみると、うまくいけば犯人がログか画面に出るタテマエなんですよ!
うまくいかなかったら、画面やログに出るひまもなく即死なんですが・・・^^;

「全てのwindowsドライバを読み込みますか?」の後に「Y」を押すとさらにいくつかの質問があり全てを「Y」にすると最終的に保護エラーが発生して電源を切らなければいけない状態になりました><

>またはその後のFD起動でPRVでないほうのブートログTXTがうまく残されてチェックできるか?というチャレンジです。

 これは2枚組みFDで起動して黒画面のDIRで探せばよろしいのでしょうか?!

>これには「jpg/gif形式保存」の選択肢は下のほうに隠れてなかったですか?

 隠れていました!!合計で8つの選択肢がありました!!98SEにはなかったのでXPはやはり成長したな~って思いました^^

お礼日時:2005/11/02 10:40

>  申し訳ありません><せっかくの土、日をつぶしてしましいました><


いえいえそんな^^;
トラブル虎の巻本をあらためて見てみると、こりゃまあずいぶんと念入りにいろんな対策をマイクロソフトさんは用意してくれてるものだわ!と感心してしまいました!
問題は、よりどりみどりに用意してくれているトラブルシューティングを肝心のお客である私たちがどうやって使いこなすか、なんですよね・・・^^;
でも、逆にいえば何かトラブルが起らない限り、私たちは何も覚えずにボンヤリ一生を終えてしまう(?)ともいえますので、人間万事塞翁が馬、の気持ちでトラブルに半分感謝しながらいろんなことを覚えるチャンスだと思うようにしましょうよ^^

> Cドライブの中に「BOOTLOG.txt」というのをコピーするためにまず「DIR」で探してみましたがありませんでした!ファイルとして表示されないものかもしれないと思ってCOPY BOOTLOG.txt a:と入力してみると「ファイルがみつかりません」と表示されました!!
> また何か私の入力ミスで発見できなかったのでしょうか?!

え、まぢでしゅか?
もしかして、start1234567さんの所で発生してる例外0Eの突然死というのは、「BOOTLOG.txt」が保存されるひまもないほど重症、ということかもしれないですね。
こりゃ弱ったですよね!
ではブートログが保存されない重症なのかどうかの判別をしてみることにしましょう。

セーフモードだとかならず成功してくれますから、ブートログがきちんと保存されるはずなんですよね。
なので、いったんセーフモードの成功起動をさせた状態で、Cドライブにブートログが出来ているかどうか、チェックしてみませんか?

●「セーフモードで成功してるのにブートログがありません><」な事態が起きてるようでしたら、もしかすると機種によってブートログの名前や位置が違ってるのかもしれません。
セーフモードの「スタート>検索」で、「BOOT」とだけ入れてみて探してみてください。
●もうひとつは、ブートログのようにログ文書として結果をあとで見る方式じゃなくて、リアルタイムにその場で成功失敗をワンステップずつチェックする方法がありますので、やってみてください。
F8起動でセーフモードにしないで、「Step-by-Step confirmation」の選択肢をえらぶと、ブートログに記録されるのとほぼ同じ報告が画面上に映し出されます。
(でも、私のやったところではブートログのほうがもっと精密な情報でした)
ちょっと荒削りだけど、最後に何のメッセージで死ぬか、見てみる価値はありそうですね!
(最後には青画面で落ちてしまうから、ラストのメッセージを読む、というのは非常にむずかしいかもしれませんが試してみませんか)


> >●オプション付き「win.com」起動の「/d:x」を実行するとドライバトラブルで起動できない時に有効、と書いてありました。
> >●「msconfig.exe」のシステム設定ユーティリティ、を調整することで起動のトラブル回避に有効、というのもありました。
>
>  買い込まれたWINDOWSの本にはとても役に立つ情報がたくさん書いてあるみたいですね!!教えていただいてありがとうございます^^

私もあんまり出番のない本だなと思ってたけど、持っててよかった、としみじみ^^
簡単にあきらめるのでなく、ほかにもまだまだいろいろ手立てがある、ということがわかりましたので、あせらずいろいろ試してみましょう!
上記の方法がダメでメッセージを受け取ることが不可能だったら、以後はこっちの方法でやってみましょう!


> >(ちなみにxpに入ってるペイントはどうなってますか?)
>
>  98SEの方ではプログラム>アクセサリ>システムツール>クリップボードという順番でしたがXPではアクセサリの後にシステムツールがありませんでした!ペイントもありませんでした!「ヘルプとサポート」とというので探してみると発見できたのですが実行しようとするとエラーがでてしまい実行することができませんでした><ですので、結局システムツールとペイントがどこにあるのかがわかりませんでした><XPの方も使いこなせません><

あらあら、そうなんですか。
もしかするとXPは改良されたあたらしい現代のWindowsだから、「ペイント」という古い名前じゃなくて何か別の名前のついた改良されたりっぱなおえかきソフトが付いていることないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは!

>でも、逆にいえば何かトラブルが起らない限り、私たちは何も覚えずにボンヤリ一生を終えてしまう(?)ともいえますので、人間万事塞翁が馬、の気持ちでトラブルに半分感謝しながらいろんなことを覚えるチャンスだと思うようにしましょうよ^^

 そうですね!!トラブルも前向きに考えていくとやる気もでてくるし、頑張っていけますよね^^

>いったんセーフモードの成功起動をさせた状態で、Cドライブにブートログが出来ているかどうか、チェックしてみませんか?

 小さい事件かも・・です!!セーフモードでCドライブの中を見てみると「Bootlog.Prv」という名前のものがWindowsのアイコンとともにありましたが・・他のアイコンと比べると明らかに消えかかっています><死ぬ寸前と言った感じです!!(他にも2、3個消えかかっていました)ダブルクリックで開く事ができました!「BOOTLOG.PRVを開くアプリケーションを選んでください」と表示されいくつかのファイル?から選択する画面になりました!そこまでいって閉じました!

>F8起動でセーフモードにしないで、「Step-by-Step confirmation」の選択肢をえらぶと、ブートログに記録されるのとほぼ同じ報告が画面上に映し出されます。

 「Step-by-Step confirmation」を選択すると英語の質問15問くらいでてきてそのたびにY/Nで答えを聞かれました!全ての問いに「Y」で答えると最後に「全てのwindowsドライバを読み込みますか?」と聞かれたのでとりあえず「N」にしておきました!!

>「ペイント」という古い名前じゃなくて何か別の名前のついた改良されたりっぱなおえかきソフトが付いていることないですか?

 ソフトナビゲーターというものを使い探していくと「ペイント」というソフトが見つかり簡単なお絵かきができました!ほとんど98SEの「ペイント」と変わらない感じでした^^後はPrint screenを押した時の画面が表示されるクリップボードビュワーを探しだす事ができればXPでもデジカメが使用できます^^ 

 

 

お礼日時:2005/11/01 14:26

>  こんちは~!!


よお、ひさしぶり!(なあんてカッコつけてる身分じゃないのでした^^;)

いままでせっせと買いこんできたWindowsの虎の巻本をいっしょうけんめいひっくり返してみました!

HDのヘンタイ改造にとりかかるよりも前に、原因解明に役立つWindowsの忍法がいろいろ載っていました!


#59での、
>私の記憶が確かならば、たしかこのような「どのドライバが読み込まれた時点」でアウトになったか、という記録をとって後で確かめる方法があったような気がします。
・・・の件、わかりました!
これは、ワトソン博士とは無関係に起動記録が毎回Cドライブの頂上位置にある「BOOTLOG.TXT」というファイルに記録されてることがわかりました!
(飛行機や電車の事故で調べる運転記録のようなものです)

セーフモードで起動してしまうと全部「成功記録」になってしまいますので、次のようにして「わざと失敗の原因記録」を取ってみてください。

1:ノーマルモードでわざと失敗起動させてください。
2:いつもどおりにExploror.exeでの例外0Eで止まったら、その時点で2枚組み緊急起動FDを挿してください(「1」の時点から挿していて構わないです)
3:起動FDがしっかりささっていることを確認したら、リセットします。
4:FDから起動するので、HDのCドライブはまったく影響を受けずに、前回異常終了した時の「BOOTLOG.txt」記録を見ることが出来ます。
5:Cドライブの頂上位置にある「BOOTLOG.txt」を空きのあるFDにコピーしてください。
(もうコピー方法の細かい打ち込み方は大丈夫ですね!^^)
6:FDに取り出した「BOOTLOG.txt」を元気なパソコンに挿して、メモ帳で開いて中身を見てください。
7:呪文のような中身で意味不明だと思いますが、
「LoadSuccess」とか「InitDone」という成功の記録と「LoadFail」という失敗の記録に分かれていることがわかると思います。
一番最後の行で、何かが失敗しているところで終わっていると思うのですが、それがどんな呪文になっているか、お礼欄で教えてくれますか?
(銭形クルーゾーの私が見て解決できるかどうかチョットアヤシイけど^^;)

●ここでうまく最後に失敗の原因がはっきり出てくれていたら、一旦セットアップCDから、手動で問題のファイルを抜き取る作業をする予定です。
(失敗した部品ファイルが、おまかせでセットアップしてもらった時にきちんと抽出されていなかった可能性があるので手動でやる訳です)

=====================================
あと、忘れそうなのでここに書きとめておくと、
●オプション付き「win.com」起動の「/d:x」を実行するとドライバトラブルで起動できない時に有効、と書いてありました。
もうひとつ、
●「msconfig.exe」のシステム設定ユーティリティ、を調整することで起動のトラブル回避に有効、というのもありました。
・・・これらのどれが本当にstart1234567のケースで役に立つものかはまだわかりませんが、「BOOTLOG.txt」の起動失敗記録である程度うまく目星がつけられそうでしたら万歳だし、ダメでしたら、これらを次に試してみることにしましょう!
・・・そして最後の手段で、先頭を空き地にする大改造をやるようにしましょう。
======================================


> >四つの選択肢の下に、jpegとgifが隠れてますよ^^
>
>  jpegとgifが隠れていませんでした・・。ですので16色bmpで保存しておきました!
あれ!ほんとですか??
start1234567さんのSEよりもわたしの初期版Windows98のほうが機能豪華だったんですね!?
これはびっくり^^;
でも改良ならわかるけど、改悪ってヘンだから、もしかするとこれは「Windowsアップデート」でjpegやgifの使えるペイントに向上されるのかもしれませんよ^^
ノーマルで成功してくれた暁には大量のアップデートをしますので、そのときに期待ですね!
(ちなみにxpに入ってるペイントはどうなってますか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ!!お久しぶりです!!ついついのってしましました!!

>いままでせっせと買いこんできたWindowsの虎の巻本をいっしょうけんめいひっくり返してみました!

 申し訳ありません><せっかくの土、日をつぶしてしましいました><

>Cドライブの頂上位置にある「BOOTLOG.txt」を空きのあるFDにコピーしてください。

 わざと失敗して例外OEの画面から2枚組みのFDを挿入して黒画面のA:\>の所からCドライブの頂上にいきました!!Cドライブの中に「BOOTLOG.txt」というのをコピーするためにまず「DIR」で探してみましたがありませんでした!ファイルとして表示されないものかもしれないと思ってCOPY BOOTLOG.txt a:と入力してみると「ファイルがみつかりません」と表示されました!!
また何か私の入力ミスで発見できなかったのでしょうか?!

>●オプション付き「win.com」起動の「/d:x」を実行するとドライバトラブルで起動できない時に有効、と書いてありました。
>●「msconfig.exe」のシステム設定ユーティリティ、を調整することで起動のトラブル回避に有効、というのもありました。

 買い込まれたWINDOWSの本にはとても役に立つ情報がたくさん書いてあるみたいですね!!教えていただいてありがとうございます^^

>(ちなみにxpに入ってるペイントはどうなってますか?)

 98SEの方ではプログラム>アクセサリ>システムツール>クリップボードという順番でしたがXPではアクセサリの後にシステムツールがありませんでした!ペイントもありませんでした!「ヘルプとサポート」とというので探してみると発見できたのですが実行しようとするとエラーがでてしまい実行することができませんでした><ですので、結局システムツールとペイントがどこにあるのかがわかりませんでした><XPの方も使いこなせません><





 

お礼日時:2005/10/31 13:09

>  デジカメがパソコンの中にある~~~!!!ビックリしました!!こんな便利な機能があったなんて!!



いいでしょう、これ!
新しいパソコン使用法を誰かに教わったときのおさらいや、自分が先生になって誰かに教えてあげるときなど、いっぱい利用価値大です^^


>  保存する時のファイルの種類が・・
>
>  白黒ビットマップ(*.bmp.*dib)
>  16色ビットマップ(*.bmp.*dib)
> 256色ビットマップ(*.bmp.*dib)
>  24ビットマップ(*.bmp.*dib)
>
>  以上の4つの選択しかできませんでした!!「jpegかgif」のどちらかでないとFDに保存できないということなので少し困ってしまいました><

え~?ほんとですか・o・
四つの選択肢の下に、jpegとgifが隠れてますよ^^
(もし万が一、NECのWindowsだけがヘンタイさんでbmpしかないとしたら、一番色数の少ない16色bmpで保存すれば多少小さくなってくれます^^)
jpegとgifという形式だと、ぎゅっと圧縮してくれる形式なんですよ。だから色数の多い絵でもフロッピーに入るぐらい小型化できるんです。(圧縮zipファイルと似た方法です。なのでjpegやgifは一旦圧縮済みなので、zipにかけてもそれ以上にはあまり小さくなってくれません)


> >レイザーラモンHDの正体は、実はおなじみの正義の味方fdiskなんだよ^^
>
>  おお~良かった!敵が来るのかと思ったら味方だったのですね?!

fdiskを使って、ちょっとヘンなHDに改造するための手順は、のちほどきちんとした手順書にしてアップしますので、待っててくださいね。
一応「どうなってもいい覚悟」のHDだから、間違えてもいくらでもやり直せばいいですから、必要以上にこわがらなくて大丈夫です。
ただ、先頭を空き地にするちょっとヘンなHDですから、普通のやりかたの順番とは違う、というのがミソですので、「あれ、ヘンだな、どうだっけか?」と思ったときにはいつでも「状態を確認する」の選択を適宜やってみて由緒正しいヘンタイさんHDになっているかどうか、確認しながら挑戦していけばいいですよ~^^


> >xpにもワトソンくんは住んでいるかもよ^^?
>
>  ワトソン君を呼び出すときに「DRWATSON」と入力しますが「DR」の部分はもしかして「ドクター」という意味だったりするのですか?XPにも住んでいました!時計の横にはでてきませんでした><

そうそう、ぴんぼーん♪ DRは博士の称号です!
博士を鼻で(おっと、マウスで)あしらってこき使うことができるんですから、いい気分ですね^^
でも相手が博士ですから、こき使うにはこちらにもホームズ級の相当な腕前が必要なんです…(汗)
XPのワトソンくんの住み家は時計の横じゃないんですね?^^
いいお家を新築してもらったのかな?
※もしかして原作のワトソンくんの家というのはビッグベンの近くだったりして!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんちは~!!

>四つの選択肢の下に、jpegとgifが隠れてますよ^^

 jpegとgifが隠れていませんでした・・。ですので16色bmpで保存しておきました!

>fdiskを使って、ちょっとヘンなHDに改造するための手順は、のちほどきちんとした手順書にしてアップしますので、待っててくださいね。

 ゆっくりしていただいて大丈夫ですよ^^めっきり寒くなってきていますので体調管理が難しくなってきましたしね?!

>DRは博士の称号です! 

 やっぱりそうでしたか!!XPにワトソンがいるかどうか試すために「ファイル名を指定して実行」の部分に入力する時に気づきました!!ワトソン君を支配するにはもう少し推理の腕前が必要ですね^^

お礼日時:2005/10/29 11:38

ああ・・・今日は記念すべき第60回をむかえました☆




>診断はきちんとしてくれました!!結果・・「ワトソン博士は異常なものは何も見つけられませんでした」と表示されました!
^^ふむふむ、そしたらWindows本家だけでうごいてるセーフモード状態は異常なし、ということだな。
これは上出来だと受取ってよさそうだぞ!
startくん、もういちどワトソン君を起動して「表示>詳細」の「ユーザードライバ」のタブをみてくれたまえ^^
わたしの今のセーフモードでは「mmsystem.dll」というマルチメディアのドライバが一個あるだけなんだが、
ノーマルモードではここに沢山のドライバが登場することによって華麗な画面が成立してくれているのだよ。

その隣にある「MSDOSドライバ」のタブを見てくれたまえ。
ここに並んでいる名前は、ファンタスティック4特製FDをがんばって作ってもらったときの「config.sys」に書かれた呪文とおなじものが表示されていることがわかるぞ!^^!
古代MS-DOS文明がこうして現代に脈々と息づいている。
あとはこのワトソン君の報告をどう利用したらいいのか、わしはわからんのじゃ^^;
(なので、土日ちょっと大慌てで勉強しまっす^^;)


> タスクやスタートアップやカーネルドライバ、MS-DOSドライバなどがありました!中を見てみましたが本当
>にわからないことばかりでした><
意味はわからなくてもいいので「あ、そういえば名前だけなら見た事あるよ!」となじんでおくと後で助かることが多いので、ぜひ眺めてみてください。
今日は、デジカメで記念写真をとってみてください。
後で何が悪かったのか見比べると本当の犯人がわかると思いますので。
今日はネタにとぼしいので、カメラがなくても記念写真をとる魔法をおしえてあげましょう。
キーボードの右上の方に「PrintScreen」という小さなキイがあるでしょう?
それをぽん、と押してみて下さい。
すると画面全体の記念写真がとれるんです。
この時点では何もおきていないじゃん!と思うはずですが、内部でちゃんと必殺仕事人が作業をしてくれてますので安心して下さい。
「スタート>プログラム>アクセサリ>システムツール>クリップボードビューワー」
を開くと、記念写真の内容を見る事が出来ます。
保存するには、「スタート>プログラム>アクセサリー>ペイント」を開いてみてください。
※ワトソン君がのさばっているとペイントは後ろに隠れてしまうので、一時的にワトソン君は終了でやっつけてしまいましょう^^
ペイントで「編集>はりつけ」を選ぶと、クリップボードの絵が張り込まれますので、あとは
「ファイル>保存」で適宜名前をつけて保存します。
※このとき、「ファイルの種類」がお仕着せの「bmp形式」だと巨大になってしまうので、「jpegかgif」のどちらかにしておくとフロッピーにおさまる小型形式で保存できます。
(あとでフロッピーに取って綺麗なXPパソコンで絵のできばえを鑑賞してみてください^^)

銭型クルーゾーのわたしがクサイゾ、と目星をつけてるのは、ワトソン君の「ユーザードライバー」の項目です。
(でもわからんけどな^^;)
まあ今日のところは楽しい魔法、記念写真の術、の伝授でがまんしてくれたまえ^。^
この術はいろんなところで応用できて以後パソコンライフがたのしくなることうけあいじゃぞ^^


> うわ~怖いよ~!!見た目が怖い人は嫌だよ~!!
レイザーラモンHDの正体は、実はおなじみの正義の味方fdiskなんだよ^^
でも、ヘンタイHDをきわめる道はちょっと難しいゲイが必要なので~す。
画面表示のメニューをたくさん取り込んで、これの説明はかなり長文の大河ドラマで放映することになりそうです。
なので、ちょっとまって下さいね♪

start1234567さんもフロッピーを買って来て、ワトソン博士のドライバー関連報告の記念写真を取り込みするには少々日数がいると思うのでちょうどいいですね^^
私はXPを持ってないんですが、もしかするとxpにもワトソンくんは住んでいるかもよ^^?
そしたら、駄目駄目Windowsのワトソン報告と、元気なWindowsのワトソン報告でくらべっこができますね!
内容の意味はわからなくても、あ、こんなとこが違ってる、と気付くとステップアップになりそうです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ああ・・・今日は記念すべき第60回をむかえました☆

おお~とうとう60回を迎えましたね!!最長記録なのではないのでしょうか?!

>わたしの今のセーフモードでは「mmsystem.dll」というマルチメディアのドライバが一個あるだけなんだが

 ええ、私の同じところに同じ「mmsystem.dll」だけがありましたよ!!

>今日は、デジカメで記念写真をとってみてください。

 デジカメがパソコンの中にある~~~!!!ビックリしました!!こんな便利な機能があったなんて!!

>このとき、「ファイルの種類」がお仕着せの「bmp形式」だと巨大になってしまうので、「jpegかgif」のどちらかにしておくとフロッピーにおさまる小型形式で保存できます。

 保存する時のファイルの種類が・・

 白黒ビットマップ(*.bmp.*dib)
 16色ビットマップ(*.bmp.*dib)
256色ビットマップ(*.bmp.*dib)
 24ビットマップ(*.bmp.*dib)

 以上の4つの選択しかできませんでした!!「jpegかgif」のどちらかでないとFDに保存できないということなので少し困ってしまいました><

>レイザーラモンHDの正体は、実はおなじみの正義の味方fdiskなんだよ^^

 おお~良かった!敵が来るのかと思ったら味方だったのですね?!

>xpにもワトソンくんは住んでいるかもよ^^?

 ワトソン君を呼び出すときに「DRWATSON」と入力しますが「DR」の部分はもしかして「ドクター」という意味だったりするのですか?XPにも住んでいました!時計の横にはでてきませんでした><

お礼日時:2005/10/28 11:48

>  一応自分なりに頑張っています!!



ほんと、こんなに面倒なことをきちんとよく頑張ってくれてますよね☆
もうすぐ60回になるんですが、普通なら「もう、いいよ!」ってなる所だと思います。銭形クルーゾーのわたしではございますが、力の限りがんばらせてくださいm(__)m

> >(Windows98の正体であるMS-DOSは8文字しかわからない人なので)
>
>  申し訳ありません!以前にきちんと説明していただいたのにもう一度説明していただきありがとうございました!!

いえいえそんな~
でもほんとこれ、いきなり言われても訳がわからないですもんね。
でもそんな状態を、ぱっと一発でわかる魔法をかけてあげます♪
魔法その1:むかしのパソコンはとても貧弱だった、と思えばいいんです。
だから高度なことはぜんぶ「厚化粧」であとからくっつけてるだけ!
Windows98の正体、と書いたのは「Windows98のすがお」と言えばよかったです^^;
だから、ほんとはあのフロッピー1枚が、あのひとのすっぴんなんですよ^^
も~のすっご~い着ぶくれ厚化粧で長い名前や豪華な画面が見えるように繕ってるのが「Windowsの95や98」のいわゆる「9系」(Meというのもこの仲間)です。
魔法その2:しょせんは厚化粧なので、肝心なときにすぐにぽろり、と取れてしまう、と思えばいいんです。
だから、やれ青画面だの、マウスもキーボードも動かない、なんてことがすぐ起きてたんですね…
そこでWindowsは、根本的に素顔から美人になろうという計画をマイクロソフトは始めたんですよ^^
これは一夜にしての整形美人じゃなくて、赤ちゃんからいい子を育てる、という壮大な計画でした。(OS/2~ウインドウズNT計画といわれてます)
その結果あたまもよくうつくしく育った素顔美人がいまのXPというわけです。
ちゃんと長い名前が最初からわかる頭の良さと、ソフトどうしのケンカをさせない躾の良さと、見た目もイマドキの派手なおしゃれさもポイントです。
でもその代わりに「最近の子」なのでとても体格がいいから、フロッピーだけで動かすということはなかなかできないし、レーシングカーみたいに速いエンジンのついた豪華なパソコン機械でしか活躍できないんですね…


>  本当に「用語辞典ホームページ」は役に立ちます!調べやすいと言う点と多くの言葉の種類がのっていると言う点が非常に便利です^^

そうですね!こんなこともまたおさらいでチラっと見てみてください^^/



> >xpの黒い窓でdirすると、同じファイルがHDにあるときと、フロッピーにあるときとで見え方が違うのがわかると思います^^
>
>  これは少し宿題にさせて下さい!FDをきらせてしまっています><質問ですが・・一度ファイルを入れたFDはそのファイルの後に違うファイルを入れる事はできないのですか?容量が余っているFDの続きでファイルを入れようとすると「フォーマットして下さい」と表示されました!ビデオテープみたいにはいかないのですね?!

あれ?それは何かが起きてるかも?
ビデオテープとFDとCDRWのパケットライトは同じように使えるのがミソですから。でも10年ぐらい前のウインドウズNT計画の途中のころは、新しいNTでフォーマットしたFDを昔ながらのWindows95に挿しこむと何も見えない、という困りごとがありました。
もしかしたら今でもそんな後遺症がのこってたりするのかしら?
あと、フロッピーはその名の通りぺらぺらな化学繊維のフィルムなので、寿命が短いから気をつけないといけません。
お日様のあたる部屋に置いたりすると、一日でだめになってしまうので気をつけてください。
これは光で焼きこみをするCDRやCDRWも太陽にはとても弱いので同じように日陰のすずしい場所にしまうようにしてください。


> 今まではほとんど使う事のなかったFDを今は欲しがっているというのも少し面白いです^^

ほんと、最近はCDのほうが安くて、フロッピーはクラシック派の高級嗜好品になってしまいました^^



>  遠のいてしまうのなら銭形警部は遠慮してもらいましょう^^国際体制でいくならシャーロック・ホームズを呼びたいです^^

(・▽・)おおおおおおお!
いいこと言ってくれました!!!
字数制限が厳しくなる中で、寸劇タイムの重要性を再認識ですよ!
やあ、すばらしい! すっかり忘れてました…!
実はね、Windowsの住人に、ホームズの片腕、ワトソン博士がいてくれてるんです!!
これは冗談じゃなくてホントです!
セーフモードで起動できたら、スタート>ファイル名を指定して実行、のところで、「DRWATSON.exe」と入れてOKをクリックしてください。
すると、一見何も起動してないように見えますが、画面右下の時計の横っちょに、聴診器を持ったワトソン博士がさりげなく見守ってくれてるのがわかります。

ワトソン博士のお顔をマウスでちょんちょん、とノックしてあげてください。
そしたら急に元気になって、ガーって動き出してくれます。
思いっきりうごいたら、ぴょん、と「診断」という窓が開きます。
この診断に何か書いてないか、確認してみてください。

第二ステップ
ワトソン博士のメニューで「表示>詳細表示」を選んでください。
そしたら、ずらー!っとよりどりみどりのメニュータブが出てきます。
よくわからなくても構いませんので、一つずつタブの中身にどんなことが書いてあるか、わからないなりに一応眺めて読んでみてください。
タスク、とか、○○ドライバ、といった「Windowsの分業体制」が表示されています。
昨日までの計画は、よくわからないけれど、前科者で有名だったから、という理由でディスプレイドライバが怪しい、と見こみ捜査してたんですが、実は捜査対象というのはこんなに沢山あるんですよ^^;
びっくりしちゃうと思います^^
私もここまではわからなくて、ははは、と笑っちゃうしかない状態です^0^


> >ちょっと思い出したのですが、私の記憶が確かならば、たしかこのような「どのドライバが読み込まれた時点」でアウトになったか、という記録をとって後で確かめる方法があったような気がします。

これはワトソン博士を活用する方法だったか、また別の方法だったか、ちょっと私もうろ覚えなので、次の土日で本をひっくりかえしてみることにします。
ワトソン博士は、あくまでシャーロックホームズのアシスタントにすぎないので、ワトソン君、これを調べてくれたまえ、と指令を出すのは私とstart1234567さんの役目なんですね~これが^^;;;
わあ、どうしよう(汗)銭形クルーゾーと不二子ちゃんは一夜にしてホームズになれないっす^^;

●「見てのとおりのHDですフォー作戦」が失敗してしまったら、仕方ないので本当に詳しいワトソン博士を使いこなせる人に頼んで新しいスレッドを建ててもらうようにしましょう。
ほんとスミマセ~ンm(__)m


>  ネットがメインでした!メールは基本的に送られてくるばかりです!(品物を注文した時の確認メールなど)買った当初はおまけソフトのタイプ練習をしていました!それ以外にはソフトを使った記憶がありません!!

あら、そんならCドライブ一個で充分ですね^^
よかったあ! じゃあちょっと見た目はこわいけど、根はイイヤツのレイザーラモンHDに来てもらうことにしましょう。フォ~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!!

>でもそんな状態を、ぱっと一発でわかる魔法をかけてあげます

 この魔法はとてもわかりやすいですよね?!身近なものに例えていただくとわかりやすい+覚えやすいです^^ありがとうございます!!

>ビデオテープとFDとCDRWのパケットライトは同じように使えるのがミソですから。

 あれ??そうなんですか?!では、ちょっと具合がおかしいのかもしれないですね?!今、どうしても絶対に必要という機能ではないので様子をみてみます!

>お日様のあたる部屋に置いたりすると、一日でだめになってしまうので気をつけてください。

 そうだったんですか?!日に当たる所には置いていなかったのですが日陰に置かなければいけないとは知りませんでした><今後とても役に立つ情報をいただきありがとうございます^^

>実はね、Windowsの住人に、ホームズの片腕、ワトソン博士がいてくれてるんです!!

 おおおお~!!ワトソン君ですね!!パソコンの中にはとても有名な人がいるのですね^^「DRWATSON.exe」を入力すると凄く地味に時計の横にアイコン(ワトソンらしきもの)がでてきました!クリックしても動きだしてはくれませんでした><元気のないワトソンでした><しかし、診断はきちんとしてくれました!!結果・・「ワトソン博士は異常なものは何も見つけられませんでした」と表示されました!

>ワトソン博士のメニューで「表示>詳細表示」を選んでください。

 タスクやスタートアップやカーネルドライバ、MS-DOSドライバなどがありました!中を見てみましたが本当にわからないことばかりでした><

>●「見てのとおりのHDですフォー作戦」が失敗してしまったら、仕方ないので本当に詳しいワトソン博士を使いこなせる人に頼んで新しいスレッドを建ててもらうようにしましょう。
>ほんとスミマセ~ンm(__)m

 本当のワトソン君に助けてもらうと言う事ですね^^

>よかったあ! じゃあちょっと見た目はこわいけど、根はイイヤツのレイザーラモンHDに来てもらうことにしましょう。フォ~!

 うわ~怖いよ~!!見た目が怖い人は嫌だよ~!!

お礼日時:2005/10/27 11:57

>こんっちは!!


オイッス! よく頑張ってくれてますね!

> もう一度確認すると・・
> セット^1 BMP 308,208 99-05-05 22:22 セットアップ.BMP
> スタートメニ^1 <DIR> 99-07-12 0:00 スタートメニュー
> このような感じで省略文字とフルネームがありました!!
あぁよかった~^^
これでミソなのは、Windows98の場合は短い名前は「省略」じゃなくて、こっちのほうが「本名」なんですよ。
(Windows98の正体であるMS-DOSは8文字しかわからない人なので)
…で、フルネームのほうは正式には「ロングネーム」と呼ばれていて、本名よりもロングな名前を特別な住民台帳と照らし合わせてMS-DOSの本名「セット^1 BMP」=「セットアップ.BMP」と長くWindows表示しなさい、という仕組みになっています。
この照らし合わせ台帳のしくみを「VFAT」というので、例の「用語辞典ホームページ」でおさらいしてみてください。
※FATというのは大昔のパソコンのしくみなので、新しいXPでは昔ながらのフロッピーを使う時だけこの仕組みを利用して、HDDでは本名からして長い名前で一本化できるようになっています。
試しにxpパソコンで9文字以上の長い名前のファイルをHDにつくって、それをフロッピーにコピーしてみてください。
xpの黒い窓でdirすると、同じファイルがHDにあるときと、フロッピーにあるときとで見え方が違うのがわかると思います^^


> ドライバ情報データベースも終わっているはずです!!
そうですよね、「完了しました」と表示されたんですもんね。
ゆえに、SIS製ディスプレイドライバーが組み込まれた後で、トラブルが発生した、ということは確かなことになります。
でも、同時にほかの音声用サウンドドライバーやらその他もろもろ沢山のドライバーもノーマルモードでは読み込まれるので、このことだけで「ディスプレイドライバーが悪い」と断言できないむずかしさがあるんです…。
真犯人はどこに隠れているのか、はたまたSIS製ドライバーが白昼堂々の犯行(?)に及んでいるのか?

>銭形警部も、とても良い人なので呼んじゃいましょう^^
とっつぁんも呼んじゃう?^^;
犯人逮捕ますます遠のいて、このスレッド100超えるかもよ~^^;;;
いっそのことピンクパンサーのクルーゾー警部もフランスから呼んで国際体制でいきますか。
いや~、どうなりますやら :-p
えらい長さになっちゃうぞお!

ちょっと思い出したのですが、私の記憶が確かならば、たしかこのような「どのドライバが読み込まれた時点」でアウトになったか、という記録をとって後で確かめる方法があったような気がします。
ちょっとこれは数日かけていろんな参考書をひっくりかえさないとわからないので、宿題にさせてくださいね^^


> Cドライブの容量は・・・・
>    --------------
>    2,146,467,840
> という結果になりました!!
サンキュ! では、次の作戦でfdiskするときには、最初の「空き地」拡張区画のサイズをこの2,000MBと入力するようにしてください。
※ホントはWindowsがコケた範囲は「使用→ 986,808,320」の範囲内なので、2,000MBではもったいないことになりますが、「Scandiskが異常に時間がかかった」という原因が使用範囲の986MBだけで済んでいるのかどうかが確定できないので、念のためにまるまる全部、危険範囲だと思っておくことにしましょう。


> 確かに最初はCとDの二つがありましたよね?!Dドライブには何が入っていたのでしょう???!!
> 記憶にはまったく残っていないので説明書を調べてみると・・容量しか書いていませんでした><
> 説明書というものは案外不親切なものなのですね?!
> Cドライブが第一パーティションで16GBか12GBと書いてありDドライブの容量は「残りの容量全て」と表示してあるだけでした><この計画が流れてしまうかもしれません><
> 説明書のバカ~~~!!
うわぁまた出た!消火器、消火器!
Dドライブを使った記憶がわからなかったら、もとのデスクPCのWindows98では、どんなソフトを使っていたか思い出してみて下さい。
インターネットとメールしか使っていなければ、Windowsの基本機能しか使っていなかったことになるのでDドライブは本当に使っていなかったといえそうです。
ほかにワープロなどのソフトを使っていて、それが購入時のおまけソフトだった場合には、もしかするとDに入っていたかもしれません。
お手元の何枚かある再セットアップCDたちの中に、おまけソフトのCDもあると思いますが、それが製品版とおなじく自由な領域にインストールできるタイプであれば、CドライブにインストールすればOKです。
ものによっては、おまけはあくまでおまけであって、買った時とまったく同じ状態にしか復元できない再セットアップCDになっているパソコンもあります。そういう場合はたいていWindowsのCDとおまけソフトのCDとにわかれていなくて一緒になっている場合が多いようです。
回復できたときに、自分が日常必要なおまけソフトがどうなってるか、ちょっと確かめてみて下さい。

この回答への補足

>犯人逮捕ますます遠のいて、このスレッド100超えるかもよ~^^;;;
>いっそのことピンクパンサーのクルーゾー警部もフランスから呼んで国際体制でいきますか。

 遠のいてしまうのなら銭形警部は遠慮してもらいましょう^^国際体制でいくならシャーロック・ホームズを呼びたいです^^

>ちょっと思い出したのですが、私の記憶が確かならば、たしかこのような「どのドライバが読み込まれた時点」でアウトになったか、という記録をとって後で確かめる方法があったような気がします。

 そんな凄い方法があるのですか?!探してもらうのはありがたいですが無理をしないようにして下さい!迷惑ばかりかけてしまっていますから・・・。

>では、次の作戦でfdiskするときには、最初の「空き地」拡張区画のサイズをこの2,000MBと入力するようにしてください。

 了解いたしました!!

>Dドライブを使った記憶がわからなかったら、もとのデスクPCのWindows98では、どんなソフトを使っていたか思い出してみて下さい。

 ネットがメインでした!メールは基本的に送られてくるばかりです!(品物を注文した時の確認メールなど)買った当初はおまけソフトのタイプ練習をしていました!それ以外にはソフトを使った記憶がありません!!

補足日時:2005/10/26 14:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>オイッス! よく頑張ってくれてますね!

 一応自分なりに頑張っています!!

>これでミソなのは、Windows98の場合は短い名前は「省略」じゃなくて、こっちのほうが「本名」なんですよ。
>(Windows98の正体であるMS-DOSは8文字しかわからない人なので)

 申し訳ありません!以前にきちんと説明していただいたのにもう一度説明していただきありがとうございました!!ロングネームの方がファイル名をきちんと表示しているしているのでこちらが本名と思いがちになってしまします><

>この照らし合わせ台帳のしくみを「VFAT」というので、例の「用語辞典ホームページ」でおさらいしてみてください。

 本当に「用語辞典ホームページ」は役に立ちます!調べやすいと言う点と多くの言葉の種類がのっていると言う点が非常に便利です^^

>試しにxpパソコンで9文字以上の長い名前のファイルをHDにつくって、それをフロッピーにコピーしてみてください。
>xpの黒い窓でdirすると、同じファイルがHDにあるときと、フロッピーにあるときとで見え方が違うのがわかると思います^^

 これは少し宿題にさせて下さい!FDをきらせてしまっています><質問ですが・・一度ファイルを入れたFDはそのファイルの後に違うファイルを入れる事はできないのですか?容量が余っているFDの続きでファイルを入れようとすると「フォーマットして下さい」と表示されました!ビデオテープみたいにはいかないのですね?!今まではほとんど使う事のなかったFDを今は欲しがっているというのも少し面白いです^^

 補足に続く・・・

お礼日時:2005/10/26 14:12

こんばんわ!


しばらく自作CD準備の話題でリラックスタイムでしたが、またガチンコ勝負のパソコン格闘技になりますので気合を注入してがんばりましょう!ハッスルハッスル!

> ><もしかしてまた何か勘違いして探してしまっているのでしょうか?!
(・。・)あれれ?
わたしのセーフモードMS-DOSプロンプトだと、こんなふうに見えます。
(98と98SEでは違うのかもしれませんが、一応確認してください)
===============================
マイミ~1 <DIR> 05-09-16 0:35 マイ ミュージック
MULTIM~1 <DIR> 05-09-16 0:39 Multimedia Files
MYDOCU~1 <DIR> 05-09-16 0:39 My Documents
WINZIP <DIR> 05-09-17 5:45 WinZip
A-DISK TXT 1,761 05-09-18 4:50 a-disk.txt
EMIGRANT <DIR> 05-09-22 18:05 Emigrant
TEMP <DIR> 05-09-22 18:05 TEMP
20 個 2,861,559 バイトのファイルがあります.
10 ディレクトリ 338,100,224 バイトの空きがあります.
===============================
一行目の「マイミ~1」というMS-DOS本名の<DIR>は、Windows上では「マイ ミュージック」という長い名前で表示されて、
二行目の「MULTIM~1」という<DIR>は「Multimedia Files」、
3行目の「MYDOCU~1」という<DIR>は「 My Documents」…
というぐあいです^^
こんなふうに、MS-DOSの8文字以内の本名と、Windowsが立ちあがってからはじめて見る事の出来る長い名前の関係が対比されてわかるようになっています。
しくみがわかるカギのひとつですので、ぜひ体験してみてください!

> ><パソコンのバカ~~><
おぉっ、ついに爆発でたあ…(おろおろ)、消火器,消火器! ぷしゅぅ~

でもこれ、#55のお礼欄ご報告で、
>「ドライバ情報のデータベース作成」という画面になり100%完了した次の瞬間悲劇は起こりました
…っていう所まで来てくれてるんですよね!
ということは、ノーマルモードが完全死んでる訳じゃなくて、ドライバ情報データベースもちゃんと作り終わってくれてるんですよね。
問題はその直後に、何があったか?にかかっていそうです。
ふ~む、金田一とコナンと古畑任三郎と三人がかりで捜査が必要かも。
銭形警部は呼ばないほうがよさそうですね^^;

>  この4つの方法しか書いていません><
そでしたかぁ…安心のサポートって、意外と淡白なのね^^;
どーせそんなもんだぜ、人生なんてもんはさ!!!><
くっくっく…

> 久しぶりに説明書を見てFDISKの部分を読んでいると以前はまったく意味がわからなかった言葉や図などが理解できてビックリしました^^
^^でしょ、でしょ、でしょ!!
今日で苦節#57回目の奮闘は、決して「ダテ」じゃありませんってば^^!
立ち直り早いでしょ^^;

> >Cの引っ越しを試すようにしてみましょう。
>  この方法を試す事になるのかもしれません><
そうですねえ、そろそろ潮時みたいですね。
これはまた高度なテクを駆使しますので、わたしも綿密に準備しときます!

考え方としてはですね、こういう図式になります(・o・)/
================================

   今の状態はこんなです。

一台のHDD機器ユニット
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【ディスクの先頭】
┃ 基本区画(起動用)
┃ C 
┃                  ←scandiskの結果はOKだが
┃                   やたら時間掛かった
┃                  (未知の異常があるかもしれない)
┣━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃ 拡張区画(起動以外用)
┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┃ 論理区画その1       D以降は早く終わった
┃┃ D         (正常)
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛
┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┃ 論理区画その2
┃┃ E
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛
┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┃ 論理区画その3
┃┃ F~その他ぞろぞろ
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛ 【ディスクの最後】
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛

==========================
それをですねえ、fdiskを駆使して、
こんな風にしてみま~す(●▽●)
見てのとおりのHDで~す!フォ~!

┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓先頭
┃ 
┃ 拡張区画  
┃ だが論理区画は作らず      ←危険地帯?
┃ 空き地にする  
┃  
┣━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃    起動用基本区画    
┃       C         ←安全地帯
┃ 先に空き地用で拡張区画を使っ    ↓
┃ てしまったので基本区画一本   
┃ で残り全部を使うことになる   
┃ (※)            
┃                
┃                
┃                   
┃                
┃                 
┃                 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
(※注)実はこういうことをしたい人は結構いるので、市販のディスク用ソフトで自由に変更ができる製品が売り出されています。それを使うと、こんな1区画だけ、という区分けでなく、多くの区画に割り振ることもできます。
でも、一区画で実際の使用上困らなければ、特にお金をかけてそんな専用ソフトは買わなくてもこれで行っていいと思います。
●たしか、最初はCとDの二本立て区画、でしたよね?
どうしてもDドライブがないと困る設定なのかどうかがポイントですが、
「4,FDISKで自由に領域を設定して再セットアップ」+その他のおまけソフトも手動で自由な領域にインストールできれば、全部をCにまとめることが出来ます。
ちなみに予告しておくと、セットアップよりも先にfdiskで改造しますので、セットアップ時にはfdiskは飛ばして、「既存のCドライブ」領域にセットアップ、するように気をつけてください。
(画面指示で言われるままにまたfdiskすると、せっかく作った危険地帯の空き地が、また復活して元に戻る危険性があります)


●準備として、絶対これはしっかりやっといてください。
その1:先頭の「拡張区画」空き地に何メガバイトを取ればいいか?
セーフモード起動の「マイコンピューター>Cドライブのプロパティ」を見て、今のCドライブ容量(使用領域と空き領域の合計)がいくつになっているか、しっかりメモをとっておいてください。
(空き地を作るときに、fdiskでこの数字を入力してもらうことになります)

●記憶に残ってるか、説明書に書いてあれば調べて、Dドライブに何が入っていたか、教えてください。
(どうしてもDドライブがなければパソコンが働いてくれないものがあったら、この計画はお流れになってしまいます)

では、次回の格闘大河絵巻への挑戦、名づけてヘンタイディスクHD!ふぉ~!作戦。
これは非常にややこしくなりますので、私もしっかり準備しておきますね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんっちは!!

>わたしのセーフモードMS-DOSプロンプトだと、こんなふうに見えます。
>(98と98SEでは違うのかもしれませんが、一応確認してください)

 もう一度確認すると・・

 セット^1 BMP 308,208 99-05-05 22:22 セットアップ.BMP
 スタートメニ^1 <DIR> 99-07-12 0:00 スタートメニュー

 このような感じで省略文字とフルネームがありました!!

>ノーマルモードが完全死んでる訳じゃなくて、ドライバ情報データベースもちゃんと作り終わってくれてるんですよね。

 ドライバ情報データベースも終わっているはずです!!銭形警部も、とても良い人なので呼んじゃいましょう^^

>考え方としてはですね、こういう図式になります

 親切に図形を描いていただいてありがとうございました!!なんとなく流れがわかりました!!

 Cドライブの容量は・・・・
 使用→ 986,808,320
 空き→1,159,659,520
    --------------
    2,146,467,840

 という結果になりました!!

>たしか、最初はCとDの二本立て区画、でしたよね?

 確かに最初はCとDの二つがありましたよね?!Dドライブには何が入っていたのでしょう???!!記憶にはまったく残っていないので説明書を調べてみると・・容量しか書いていませんでした><説明書というものは案外不親切なものなのですね?!Cドライブが第一パーティションで16GBか12GBと書いてありDドライブの容量は「残りの容量全て」と表示してあるだけでした><この計画が流れてしまうかもしれません><説明書のバカ~~~!!

お礼日時:2005/10/25 14:34

ぉお!いつのまにか「役にたった数」が4点になってる!!


ほかに注目してくれてるかたがいるんですね^^;どきどき

>セーフモードでMS-DOSプロンプトを開こうとすると・・
>「MS-DOSプログラムをセーフモードで実行するとディスプレイの損傷、システムに異常が
>発生するかもしれません」 このように表示されてしまったので怖くなって見ることがで
>きませんでした><
おっほお。これは大丈夫ですよ^^
「MS-DOSプログラムを買って来て実行」するのではなくて、ただ単に元からある「dir」で中身を覗いて見せてもらうだけですから。
この警告の意味は、豪華な画面表示をする本格的なMS-DOSプログラムを、緊急用のセーフモードで実行しないでください、という意味です。
ですのでdirはまったく大丈夫ですから、8文字以内の本名と、9文字以上の別名、のカラクリをこの目でたしかめるチャンス、是非覗いてみて下さい。
たとえば、Cドライブにある「マイドキュメント」なんてものは特に小細工がすごくて、本名は「MYDOCU~」で、別名が「My Documents」ところがデスクトップ表示は日本語で「マイドキュメント」と三弾構えで変身の術をつかってたりします。
画面が飛んで困るときは「dir /p」を思い出してみてください^^


>ファイルと思われる文字が出てきましたので解凍成功だと思いました!
おめでとうございます!
 もうすっかり、中級ユーザーの仲間入りです!!

>1,Typical
>2,Compact
>3,Custom
>
>「1,Typical」を選択して後は導かれるままに「next」を選択していき完了して再起動をお
>こないました!デスクトップの画面で「ドライバ情報のデータベース作成」という画面に
>なり100%完了した次の瞬間悲劇は起こりました><  例外OEが画面が出ました〜〜〜>
><ショック!!!!

そっかあ〜まあホリエモンじゃないけどある程度想定内ですから落ち着いていきましょう^^;
ここで考えられる事は、
●その1:
Typicalはおすすめ一般コースだと思うんですが、ちょっとしたおまけ機能が余計に入る可能性がありそうです。
Compactなら必要最小限だと思うので、こんどはCompactでやってみませんか?
Compactでもアウトなら、Customで取捨選択できそうだったら挑戦してみてください。
(何を○にして何を×にすればいいかわからないかもしれませんが、「そもそもどうなってもいいWindows」の覚悟ができてますので果敢に挑戦してみてください。)
●その2:
そもそも「見込み捜査」がまちがいだった
セーフモード起動はOK=ドライバなし起動はできる
なので、「何かのドライバ」が犯人ですが、ディスプレイドライバが怪しい、という見込みは外れだった可能性。
(もともと新品が古いディスプレイドライバで元気だったのですからね^^;)
●その3:
これは今まですっかり忘れてましたが、説明書がたしか手元に残っていましたね?
「再セットアップのしかた」が詳しく書かれた説明書をもういちど探してみませんか?
私の昔の経験で、再セットアップのとき、ドライバの組込みの順番が厳密に決められていて、苦労したことがあるのを思い出しました。
(各ドライバが喧嘩をおこさないためには順番通りに守ったインストールしないといけない機種がありました)
●上記のいずれもダメでしたら、「想定内」だった「Cドライブ付近に検査でひっかからない何かの異常があってスキャンディスクもやたら時間がかかった」という線で、Cの引っ越しを試すようにしてみましょう。
(これはFDISKで今のHDD内にある領域をいちど全部ぶっこわして、また作り直します。大河絵巻です^^)
まずは上記3つのトライをしてみてください(・0・)/
がんばれ〜!!!

この回答への補足

>なので、「何かのドライバ」が犯人ですが、ディスプレイドライバが怪しい、という見込みは外れだった可能性。

 そういう可能性もあるのですね?!まだまだたくさんの可能性が残っているっていう感じですよね?!

>これは今まですっかり忘れてましたが、説明書がたしか手元に残っていましたね?
>「再セットアップのしかた」が詳しく書かれた説明書をもういちど探してみませんか?

 持っている説明書に書いてある再セットアップは、以前実行した
 1,標準再セットアップ
 2,全領域を1パーティションにして再セットアップ
 3,Cドライブのみ再セットアップ
 4,FDISKで自由に領域を設定して再セットアップ

 この4つの方法しか書いていません><久しぶりに説明書を見てFDISKの部分を読んでいると以前はまったく意味がわからなかった言葉や図などが理解できてビックリしました^^

>Cの引っ越しを試すようにしてみましょう。

 この方法を試す事になるのかもしれません><

補足日時:2005/10/24 15:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは!!本当ですね?!役に立った件数が4件になっていますね^^

>「MS-DOSプログラムを買って来て実行」するのではなくて、ただ単に元からある「dir」で中身を覗いて見せてもらうだけですから。

 全然問題はなかったのですね?!セーフモードで見てみると黒い画面がでてきました!「Gドライブ」を見てみると普段FDを使って見る黒い画面と同じようにG:NEW_DRIV>という表示になり(ER)がありませんでした!違いがなかったので「Cドライブ」の「MYDOCU~」を探して見ましたが発見できませんでした><もしかしてまた何か勘違いして探してしまっているのでしょうか?!

>Compactなら必要最小限だと思うので、こんどはCompactでやってみませんか?
>Compactでもアウトなら、Customで取捨選択できそうだったら挑戦してみてください。

 Compactを実行してみてTypicalと同じように完了し再起動が始まりましたが保護エラー(以前登場)がでるばかりでデスクトップ画面になりませんでした!何度おこなってもダメだったのでセーフモードを起動してCustomを実行しました!取捨選択は5つありチェックマークを付けはずしできる画面でしたが英語で書いてあったのでまったく意味がわかりませんでした!チェックをどれもはずさずに実行しました!再起動が始まってデスクトップの画面になりましたがすぐに例外OE画面になりました~~><パソコンのバカ~~><

お礼日時:2005/10/24 15:35
←前の回答 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!