dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。

11月13日に挙式・披露宴を行うので、9月13日までには発送する予定でいたのですが、思った以上に手間取り1週間ほど遅れてしまいそうです!これは許される範囲でしょうか??
やはり何が何でも2ヶ月前には出すべきでしょうか?
締め切り予定は10月13日です。

ちなみに招待する方全員、今のところ参加OKとのことです。

A 回答 (3件)

一応招待する方に確認できてるなら 大丈夫じゃないでしょうか?


日にち伝えてあってOKもらってる訳ですから。
もし気になるようでしたらあったときに間際になってしまったことのお詫びすれば良いかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!他の方も同じように回答してくださっているのでホッしました。助かりました(^^)

お礼日時:2005/09/01 13:50

結婚式の招待状というのは、相手に事前に電話や口頭で、挙式の報告・出席してほしいという依頼・開催日時を知らせ、相手の承諾を得た上で、場所や日時の最終確認のために送るものです。

招待状で初めて相手が結婚・挙式のことを知る、というシチュエーションは相手に失礼ですから。

となると、相手の予定を確保するという意味では、(電話・口頭連絡さえ早めにしておけば)招待状の発送が遅れたとしてもそんなに問題はないですよね・・。気になるなら、その電話・口頭での連絡の際に、「招待状はちょっと遅れていて△月△日頃に届くと思いますので・・」と付け加えれば良いのではないかしら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。他の方も同じように回答してくださっているのでホッしました。助かりました(^^)

お礼日時:2005/09/01 13:52

一応二ヶ月前が相場ですが、そのくらいならまだ大丈夫です。



ただし気が早いご年配の人や「何事も前倒し!」ダンドリ派の人達は「遅い!」と催促してくる可能性もあるので、五月蝿そうな人から先にどんどん出しましょう。
また遠方の人にもやはり早目に出すのが親切です。

ちなみに我が家の時は田舎の親戚に一人そういうのがいて、三ヶ月近く前から招待状を寄越せ寄越せと五月蝿かったです。電話で出欠確認してるんだから先にさっさと新幹線の予約をしときゃいいのに「招待状が無いとオレは動けない!」の一点張りでこちらの都合を聞く耳ナッシングで弱りました。
電話口で怒鳴られながら、そのじーさんの脳天に招待状をタイムカードよろしく差し込んでスイッチ入れて動き出すところを想像して気を晴らしていましたね(苦笑)。

また出来る範囲でいいからゲストにメールででも途中経過報告の形で「××日に発送します」と知らせておけば相手は安心すると思います。

結婚式慣れしている人達は「招待状は二ヶ月前に届く」を知っていますから、貴方の結婚が楽しみな人ほど招待状が来るのをそわそわしながら待っています。早く届けて安心させてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!大笑いしました☆

他の方も同じように回答してくださっているのでホッしました。助かりました(^^)

お礼日時:2005/09/01 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!