重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

玄米を10分づきすると90.3%の白米ができるとすると、7分づきのとき何%の白米ができるか教えてください?(どのような計算式になりますか?)

A 回答 (11件中1~10件)

玄米100%→白米90.3%+白米以外の成分9.7% という意味なんですか?



であれば100-((100-90.3)/10*7)=93.2% ってことでしょうか?
    • good
    • 0

(参考)


http://www.city.edogawa.tokyo.jp/consumer/a/rice …

「七分づき精米=玄米から糠層と胚芽を70%取り除いたもの」

糠層と胚芽を100%除いたら90.3%の質量が残るとすると、70%除いた場合は

100%-(100%-90.3%)×0.7=93.2 %

No.5様、No.6様の計算が正しいことになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

計算上、おっしゃるとおりのようです。
当然のこと実際は誤差が生じるようですが・・・
以下数多くの御返事ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/05 09:03

#5です うん、やはり問題文に記載されている単語の定義が明確でないために


色々な解釈が可能なようです。
「10分づき」=A「玄米に含まれる 白米成分以外の部位をすべて
        除去する」ことか、B「10分間精米する」ことか
       (まあAでしょうね・・普通)
「90.3%の白米」=100%はなにか?
         A「玄米100%=10分づき米90.3%+その他9.7%」
          {玄米100%=7分づき米?%+その他?%」か
         B「10分づき米100%できるはずの玄米→なんらか
           の要因で10分づき米が9.7%ロスされる」
         ということなのか?
補足説明が必要でしょうね。
(普通は玄米Xグラム→10分づきYグラム というように重量表示をすべき
 ところだと思います。 補足的にY/Xが90.3%である とは言えるでしょ うけど)
    • good
    • 0

追記



玄米→3分づき→5分づき→7分づき→10分づきでしょう。

10分づき=精白米

7分しかついてないのに10分づきより減るのはおかしい!!!
    • good
    • 0

回答はすでに出ていますが、考え方の補足を。


10分づきで90.3%しか白米ができないということは、(本来100%白米にならないといけないのに)9.7%のロスが生じているということになります。

7分づきでは本来70%が白米にならないといけないのに、同じように9.7%のロスが出るということで、70x9.7%=6.79%のロスが出る計算になります。
ということで、70%-6.79%=63.21%ということになります。

ちなみにこれは数学の問題ですか?
実際はこんなにうまくはいかないと思いましたので。
    • good
    • 0

普通の意味の「分つき米」なら,#5の方のとおりです.



他の方は,
「10分間,精米すると,90.3%の米粒が白米になるとき,7分間精米すると,何%の白米ができるか」
を求めているのかな?
米が精米されるのは,米粒どおしが衝突して,削られるためと思われるので,精米率が単純に時間に比例するわけではないです.

・玄米2粒が衝突 → 白米2粒になる
・玄米と白米が衝突 → 白米2粒になる
・白米2粒が衝突 → 白米2粒のまま

て感じですかね.液体分子の衝突過程に似てます.
    • good
    • 0

100%-90.3%=9.7%・・・10分づきの糠


9.7%÷10×7=6.79%・・・ 7分づきの糠
100%-6.79%=93.21%
    • good
    • 0

63.21じゃないですか?7×90.3/10?

    • good
    • 0

10:90.3=7:X


    10X=632.1 
      X=63.21(%)
               ですね(^_^;)
    • good
    • 0

90.3÷10=9.03


9.03×7=63.21

63.21%  かな
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!