
現在、某大手のウイルスソフトを利用しています。
たまに圧縮ファイルなどを落としたりするので、ウイルスの完全検索は常時検索とあわせてほぼ毎日やっています。
もちろん最新のパターンファイルにも毎日更新しています。
そこで質問なのですが、ウイルスの中にはパソコン内に取り込んでから時間をおいて発症するウイルス(時限式ウイルス)があると聞いたのですが、取り込んむ時点では大手のウイルスソフトでもリアルタイムに検知できないのでしょうか?
また、取り込んでしまった場合、潜伏期間の間はどんなに念入りにパソコン内をウイルス検索をしても発症するまで無駄(検知できない)なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
あのですね、時限式ウイルスと言っても、特別な物じゃないです。
単にウイルスプログラムに時限活動するようにコードが書かれてるだけです。
で、
>取り込んむ時点では大手のウイルスソフトでもリアルタイムに検知できないのでしょうか?
対応可能なものであれば、ちゃんと検出します。
>取り込んでしまった場合、潜伏期間の間はどんなに念入りにパソコン内をウイルス検索をしても発症するまで無駄(検知できない)なのでしょうか?
上に同じ。
大体、今のアンチウイルスはパターンマッチング+ダイナミックヒューリスティックによる検出が主流になってます。ただ、ベンダによって多少差があるようです。これらを用いたとしても、完璧に防御できるわけではないです。
補足しておきますが、「感染」と言うのは、何らかの手段でウイルスプログラムが実行され、メモリー上に展開されると感染状態になります。HDD上に一ファイルとして置かれてるだけでは感染とは言いません。
No.3
- 回答日時:
えーと、大手のウイルス対策ソフトメーカーのサイトでは、「ウイルスカレンダー」というものも公開していますので、どの種類のウイルスがいつごろ活動開始するかの目安としてみてください。
たとえば危険度の高いウイルスが動き出す前の日には、専用の駆除ツールを前もってダウンロードしておくとかいったこともできそうです。
まあ、感染しないようにしておく方がずっと楽だし、感染しなければ駆除ツールも必要ないんですが。
http://inet.trendmicro.co.jp/virusinfo/isp/calen …
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/calen …
参考URL:http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/calen …
No.1
- 回答日時:
>ウイルスの中にはパソコン内に取り込んでから時間をおいて発症するウイルス(時限式ウイルス)があると聞いたのですが、
>取り込んむ時点では大手のウイルスソフトでもリアルタイムに検知できないのでしょうか?
>取り込んでしまった場合、潜伏期間の間はどんなに念入りにパソコン内をウイルス検索をしても発症するまで無駄(検知できない)なのでしょうか?
どのメーカーのウィルス対策ソフトを使っていいるのかわかりませんけど、
そのウィルスに関する情報があれば、リアルタイム検索で、そのウィルスは検知されます。
ただし、その情報がなければ、ウィルス検知は出来ないでしょう。
時限式というのは、Trojan系ウィルスの仲間のことですから、昔の話に出てくる「トロイの木馬作戦」のように、
先にウィルスが侵入して、期間が来ると活動するので、trojanもしくはTROJと言う名前が、ウィルスの名前に冠しています。
申し訳ないですが、毎日のようにウィルス検索しても無意味かと思います。
その部分をリアルタイム検索で補っていますので。
その代わりに、各種のデータ類をバックアップして、別の媒体に保存しておくことを勧めます。
パソコンのトラブルはウィルスに依るものばかりではなくて、パソコンの使用頻度や修正プログラムの未実施というの問題もあります。
また、パソコン本体の寿命や使用時のトラブルもあります。
ですから、ウィルスチェックも必要ですが、それよりもデータのバックアップ保存に主力をおいた方がよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス 「マカフィー」「ノートン」「無名の会社」のウイルスソフト会社が ポップアップで 4 2023/01/24 05:27
- その他(パソコン・周辺機器) 一度廃棄したノートパソコンを取り戻したのですが、不安です 9 2022/04/05 08:47
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカード内データにウイルスが入った場合‥ スマホのmicroSDカード内のデータにウイルスが入った 7 2023/06/30 11:06
- その他(セキュリティ) iPhoneでウイルス感染はありえるでしょうか?? 特にこれと言って何があったってわけではないんです 1 2022/06/22 23:15
- その他(病気・怪我・症状) デルタ株にかかり症状が出た人への質問です。 0 2022/05/17 17:07
- その他(病気・怪我・症状) 狂犬病、エボラ出血熱、エイズを危険度の高い順番に並べると、どうなると思いますか? 5 2022/12/03 15:53
- タブレット タブレット(android11)のウイルス対策。 6 2023/04/20 08:49
- マルウェア・コンピュータウイルス biosにウイルスが感染していたらどうしようと気になっています。 4 2022/04/05 21:45
- 風邪・熱 RSウイルスについて 息子がRSウイルスに感染してます。 3月14日~発熱、咳、嘔吐の症状が出始めま 1 2023/03/21 18:05
- 性病・性感染症・STD コロナ発症後、何日で外出可能でしょうか 3 2022/11/13 11:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トロイの木馬不正プログラム?
-
pandaというアイコンがある日突...
-
Trojan.Generic って?
-
トロイに感染
-
マイピクチャ
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
McAfee total Protection の 偽...
-
コンピュータウイルス「仙台ギ...
-
contaminated information syst...
-
迷惑メールについて
-
コンセントの蓋を外してウイル...
-
ウイルスとスパイウエアとの境...
-
トロイの木馬ウィルスなに?
-
101個のウィルス
-
Win32:Trojan-genとは何でしょ...
-
ネットワークについて質問です
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
モンクレールについて https://...
-
ウイルスバスターで検索中にト...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
Trojan.Generic って?
-
コンセントの蓋を外してウイル...
-
Win32:Trojan-genとは何でしょ...
-
パソコンが動かなくなりました...
-
最近パソコンの調子がわるいですが
-
トロイの木馬ウイルス
-
Androidスマホがウイルスに感染...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
迷惑メールについて
-
ウイルス感染したらリカバリは...
-
Windows CEのセキュリティについて
-
マカフィーは本当に機能するのか
-
スクロールを回すと、HPの画面...
-
お恥ずかしい話なのですが、た...
-
最近トロイの木馬が…
-
時限式のウイルスについて
-
RAN経由での侵入
-
JTI/Suspect!131076っていうウ...
おすすめ情報