dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 皆さん、いつもお世話になっております。
 仕事で、ワープロは一太郎、表計算は三四郎を使用しています。
 一太郎において、同一文書間、或いは、複数シート間で、共通となる、「字句」がある場合は、コピーしてそれを貼り付ける方法が一般的かと思いますが、三四郎とかの表計算ソフトのように、「関数」? 例えば、『=If("受託票"!J10="","","受託票"!J10)』の式だと、入力したいセルに、受託票のシートの 「J10」に入力されている字句が、自動的に入力されます。
 それで、三四郎において、一太郎で作るような文書を作成しようと思い、現在作成中なのですが、関数機能は本当にとてもいいのですが、表計算ソフトのせいか、一太郎のように使い勝手がよくありません。
 『セル』の操作が今一で、セルの属性で、文字列折り返しに設定いしても、また、一太郎で作成してある、複数行をコピーしようとしても、なかなか、一太郎のようには使えません。
 何かいい方法はあるのでしょうか。「三四郎」は、バージョン9を使い、一太郎はバージョン2004です。
一太郎の差し込み印刷とかも試してみたのですが、やはり、三四郎のように関数が使えるものがいいです。
 または、ワープロソフトで、関数機能も使えるソフトはあるのでしょうか。
 やはり、関数機能となると、『セル』のようなものがないとダメなんでしょうが、何かいい方法、いいソフトがあれば、お教え下さい。
 

A 回答 (1件)

はじめまして。



 私も、今や少なくなった一太郎&元々少ない三四郎ユーザーです。

 質問文を拝見しましたが、「複数行に渡る一太郎文書を三四郎に貼り付けられない。また書式設定等も三四郎はうまくいかない」という趣旨の質問でよろしいでしょうか?

 私の理解力が不足しているため、yamaotokoさんにはお手数掛けますが、ご確認ほどよろしくお願いします。

この回答への補足

tamtam0011さん、お忙しい中、ありがとうございます。
ここに質問をしてから、回答をなかなか得られなかったので、自分なりに試し、学習したところ、何とか、三四郎でも文章を作成することが出来るようになりました。
ただ、例えば、一太郎文書5行を三四郎にコピーしても、1行目は、三四郎の1行目の1つの『セル』、2行目は三四郎の2行目の1つの『セル』にコピーされるため、その後の編集が厄介です。
あと、文書スタイルで、『袋とじ』にしていても、画面は一太郎のようには表示されないため、どの部分とどの部分が、袋とじの関係になるのか、縦書きの文書も作成するため、『印刷プレビュー」で確認しないと、確認しても、なかなかどうしてこの結果になるのか分かりません。
補足にはなっていませんが、私の理解力があまりないため、質問もうまくできませんでした。
申し訳ありませんでした。

補足日時:2005/09/14 10:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!