dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「今度の9/11選挙で、裁判官に×を付ける」
とはどういうことでしょうか?
選挙って投票するだけではないのですか?

A 回答 (5件)

はじめまして。



最高裁判所裁判官の国民審査は、衆議院議員総選挙と並行して行われます。

選管の職員さんから専用の用紙を渡されると思います。その用紙に記されている裁判官の中で、もし、あなたが罷免(不信任)させるべきと思う裁判官がいたら、その氏名の上にある欄に×印を付けてください。

その際、信任させる裁判官の欄には、"何も書かない"(○などを記入しない)で下さい。×以外の記号を記入すると無効となります。

罷免(信任)させる場合は空欄で、罷免(不信任)させる場合は×です。

また、必要なければ用紙の受取は拒否できます。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

○を書いても無効になるというのはおかしな話ですし、何も書かなければ丸になるというのもおかしな話ですね。こういう形骸化した制度はとっとと廃止するか改革するかしないといけないと思うのですが・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/11 11:36

 タバコのパッケージに書かれた警告文のように何一つ誤解のないよう明確に申し上げます。


 
 あなたはこの制度が理解できなかったのですね?

 だとしたら、話は明確です。それは国政の主人公である、あなたが悪いのではなく、そんな訳の分からない制度を放置している裁判官が悪いのです。だとすれば、あなたの取るべき態度は明確ではありませんか。
 
 全員の裁判官に×を付けるのみです。それ以外のどのような選択肢も誤りだと断言します。中にはまともな裁判官もいるのではないか?などと哀れみの感情を持ってはなりません。なぜなら、「最高裁裁判官」だからです。最高裁は文字どうり最高でなければならず、妥協してはなりません。天下国家の為、心を鬼にして厳しく処断しなければなりません。甘い事をすれば国家を滅ぼす元となるでしょう。
 
 公僕である裁判官が、主人公である、あなたに訳の分からないレポートを持って来たら、それをつき返しもっと頭の良い裁判官に変えるのは当然ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん。そういう考え方もあるのですね。しかし、顔もやっていることも知らない人たちに対して不信任することはできないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/11 11:34

おはようございます


以下のHPを見ると参考になりますよ
審査対象裁判官の経歴や
主任裁判官として出したおもな判決が載ってます
では、失礼します^^

参考URL:http://homepage2.nifty.com/misoshiru/mg/shinsa.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へぇ~、こういうのがあるんですね。とても参考になります!
しかし最高裁判所裁判官国民審査制度はほぼ無効化されているようですし、ちょっと考え物ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/11 11:35

#2です。

間違いがありました。

>罷免(信任)させる場合は空欄で、
     ↓
信任させる場合は空欄で、

申し訳ございません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。

お礼日時:2005/09/11 11:35

選挙と同時に最高裁判所の裁判官の国民審査がありますのでそのことでしょう。


国民審査ではその裁判官が最高裁判所の裁判官としてふさわしいかどうかを投票しますので、ふさわしくないと思うのなら名前のところに×をつけます。○やなにも書かなければ信任したことになります。

参考URL:http://www.soumu.go.jp/senkyo/050911_senkyo/saib …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!こんなものがあったなんて知りませんでした。選挙には過去1度だけ行ったことがあったのですが、記憶にないんですね・・・いや、あれは参院選だったのだろうか・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/11 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!