dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、文化祭に向けてダンスを踊っています。
センパイにも友達にも踊りがかたいと言われます。
自分的にはいってる意味がわからなくて力をぬいて踊るとふにゃふにゃになってしまって全然かっこよくありません。
どうしたらいいですか??

A 回答 (4件)

こんばんは



へんに力が入っているところがありませんか?
体の中心だけに力をいれて
他は力を抜くというか。

言葉で説明するのは難しいですねぇ

音楽をいやというほど聴きましょう

それと、腕を伸ばす際でも
腕だけ意識しないで
肩甲骨から意識しましょう

自分の体だけで考えずに
意識として大げさにというのか、足の動きでも一回りおおきく動かすというのか
(周りに迷惑かけない程度で)

たぶん、踊りと音楽が自分のものになっていないと思うんですよね
カウントは取れていますか?

それが出来ていれば、できると思うのですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へんに力が入るトコ!!!肩!!!!
どうしても抜けない!抜くと変になってしまうのです。
体の中心に力をいれるとゆうことがわかりませぇん!!

音楽をイヤとゆうほど聞きます!!カウントはとれるときはとれるのですが、とれないときは全くとれません。

あといつももっとデカく!深く!って言われるので、その辺も頑張ってみます!

お礼日時:2005/09/10 10:31

  まず。


 
人の踊りを見て, うまい ヘタ、 やわらかい 固い、 が わかりますか?

わからなければ  よ~~く 観察してください。
わかるのでしたら やっぱり うまくて やわらかい人を よ~~く 観て下さい。
(ホントは 自分の踊りを ビデオで撮ってみるのがいいんですけれど...)

うまい人というのは #3さまも おっしゃっているように
【核=中心】 が しっかり取れているんです。
踊りの種類によって 中心点は変わってきますが、 
とにかく そこから 動きが末端に伝わっていく感じ。
肩に力が入ってしまうのは それが出来ていないからなんですね。
トルソー(胴体)を意識せず, 手足だけを動かしているんでしょう。

試しに、 同じ振りを 腕を全く使わないで やってみてください。
身体の両側に付けたまま, または 巻きつけて。

難しいですよ~~♪^^
腕の動きでごまかせない分, しっかり胴体を使ってあげないと
ただの 『 もがいている人 』 に なります。

で、これが出来たら それに腕をくっつけるだけ。
動きの出発点が 身体でわかっているはずですから 楽々とした踊りになります。

あとは 基礎体力を 充分に付けましょうね。
特に 柔軟性と 全身持久力。
踊る前には たっぷりと ウォーミングアップをしてください☆

 そして、 何よりも大事なのが  【 音楽性 】 。
 
まず、確実にカウントが取れるようになってください。
これが出来ないのでは  はっきり言って 話になりません。
固く見えるに決まってます。  音に乗れないんですから。
イヤ!! というほど 聴いて、 しっかり身体になじませてください!

 音楽を楽しんで聴けて, 余裕が出てくれば 自然に踊りもやわらかくなりますよ。^^
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、回答ありがとうございました!!
この場を借りてお礼を言わせてもらいます。
今日1日目の発表が終わりました★明日で最後です。。。

教えてくれた体の中心を作るが全くわからず;;音楽を聴きまくりました!!そして腕をまったく使わずに踊る事とてもむずかしかったです。。。

来年も後輩にイイダンスを受け継いでいきたいと思います!!ありがとうございました^-^

お礼日時:2005/09/16 21:47

ダンスが固いのではなく動きが固いのですね。


スポーツはどれもそうですが、「あいつ固くなってるよ」との言い方をします。固い動きというのは、代表例は、
右足と右手、左足と左手を同時に出して歩く格好です。
つまり、体の連動が取れていない。
普通に立って、上半身を右に傾けると、腰は左に動きます。両足の膝を上に上げて胸に近付けながら歩くと、上半身は前に傾きます。グッと踏ん張って、動きを固くすると、
上半身は左に傾かず、肩から上だけが左に行き、直立で両膝を上げて歩こうとすると、上手く歩けません。

これは体の「連動」の問題で、全ての動きの基本になってます。

こう書くと難しいようですが、実は簡単で、自然に体を動かせばいいだけなのです。変に「力を入れたり」「ふにゃふにゃ」させなければいいのです。

さらに、ダンスは、体のどこかに動きの支点(核)を持たなければなりません。そうしないとタコ踊りになってしまいます。
ジャンルにもよりますが、ジャズダンスの場合は、頭から足に付き抜けるような支柱を感じながら踊るとか、ストリート系ならば、私は首に核を持ってきますし、胸でもいいと思います。核が決まれば、ふにゃふにゃだけのタコ踊りになりません。

さて、これらを会得する基本ですが、踊っている時も、普通に歩いているときのような「連動」をする事。そして普通に歩いているときのような規則的な呼吸をする事。

早く会得したいなら、「もう動けない」くらいまでダンスの練習をして、「もうダメ」となった時に、
あら不思議、
「連動」ができているんですよ。
理由は、疲れて雑念が無くなりますから、本能が働いて、普通の人間の動きをするようになっているのです。
この感覚を忘れないようにしましょう。
    • good
    • 1

ある程度経験を積まないと、


自然な柔らかさを出すのは難しいと思います。
体の堅さも関わってきますし。
「まずはリズムを感じて踊ってみる」
練習時間が限られているようなら
それが一番の方策かもしれません。
そして力を入れるところはしっかり入れて、
その他は体の自然な動きに任せる。
曖昧なアドバイスですみません。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実はジャズダンス7年やっていたんです。
それがどうしてもうまくならく(努力するとゆうことがわらなかった)辞めてしまいました。
でも、ダンスすることが大好きで今回文化祭で踊る事にしたのですが・・・。
自分なりにしっかり踊ってるつもりなのですが、かたいとゆうことがわりません・・・。

お礼日時:2005/09/10 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!