重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 私の住む自治体で、公立保育所を民営化する案が出ています。現在、子供たちを公立保育所に預けているのでとても気になっています。
 保育所連盟としては、民営化する案が出てきた過程が不透明なこと、保育の質が低下する恐れがあることから反対の立場を表明しているのですが、皆さんの地域で、公立の保育所を民営化したところがあれば、メリット、デメリットを保護者の立場からどう考えているのかをお聞きしたくて、質問しました。民営化するにあたって、ポイントになった争点や、民営化したからこそのサービスなど、具体的に教えていただけるととてもありがたいです。
 自治体の説明では、メリットしか話してくれず、それはそれは夢のような保育所生活が送れるような説明なのですが、保護者の立場から考えられた意見とは思えないので、是非保護者の目線の回答をお願いします。
 また、「民営化の案が出ていたが阻止した」という例があれば(迷惑でなければ)具体的にどこの自治体であったのか教えてください。
 私個人としては、民営化して保育の質が今以上によくなるのであればむやみに反対するつもりはないのですが、自治体の説明もあやふやなところが多く、不信感を抱いています。
 

A 回答 (8件)

#4です。


なんか自分の回答にまでRESつけてる方おられますが、ここは討論の場ではないので悪しからず。

さて現在行政からの説明がある、て状態のようですので、「先に知っておきたかった」「知っておくと役に立つ」ことをいくつか。

・どの園が民営化されるか
言わずもがなですけど(笑)
・どこの法人が受け持つか
実はこれ、なかなか教えてくれません。というよりなかなか決まらない、といったほうが正確かもしれません。でも民営化されることでどのように保育が変わるかは、まさにこれにかかってきます。食い下がってでも聞く価値はあるかと。
同時に、事前見学が出来るように交渉することも有意義でしょう。民間園の雰囲気や考え方もここで分かります。
・その運営法人(やり方)に納得いかない場合、ほかの公立園に転園できるのか。
実はこれ、まず出来ない、との回答しか得られないとは思います。が、保護者側の不満を伝える一番いい手段でもあります。ぜひ質問しましょう。

なお「定数増」「時間延長」「幼児教育」などは、保護者を納得させるための餌でしかないと、個人的には思っております。実際に預けてらっしゃる方ならお分かりでしょうが、保護者が求めるのは保育自体の質です。
ただそれを実感しているのは、保育園に実際に預けている方だけです。
本当に大切なものは何か、を訴え続けることは、無駄ではないと思いますので、がんばってくださいね。

ただ同時に、それでも民営化の波自体は止まらないと思います。
せめて、中身のない「餌」に使う予算の分、保育士の質を上げるように使ってもらえるよう、行政の意識改革をするようにと、運動を進めていくのがよいのではないでしょうか。

説明会などに向けて、参考になればと思い、しゃしゃりでました。
長文失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても具体的なご意見、ありがとうございます。
実のところ、どうやって反対意見を自治体に届けて言ったらいいのか(何をどう訴えれば有効なのか)分からず、困っていたのでとても助かりました。
保護者会として要望書を提出することになっているので、参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/09/15 14:04

私は、建物などを増設、新設しても10年後に不要になるとは思いません>>>>


3歳児以上は、幼稚園へいかれる親も見える訳ですが、幼稚園が全国に8,000園以上ありますが、現状の保育所定員のままで、2025年ころ、8000園は不要になる、と統計数字では出ています。つまり、一部の地域、での、不足状態で、全国平均では、もう、幼稚園+保育所の2分の1は不要という計算なのです。それくらい、こどもがいなくなるということですね。ここ15年で、半減事実しましたから。。。厚生労働省の人口問題研究所の統計を見てください。

つまり、一時、小学校でも運動場にプレハブ校舎を作って、運動場が無かった学校ですら、もう、がらがらですから。。。。それほど、出生が少ないということ、また、若い人がどうしても、家賃とか、いろいろな関係で、同じ地域に集中すること、その若い人口の地域が移動することが、すでに解かっています。

なお、遊戯室をつぶして、すし詰め状態の現状は、わかりますが、一時的現象と思います。10年後に、これを読み返してください
    • good
    • 1

定員を20名づつ増員すると言っています>>>総定員の増員は不要でしょうね。

多分、4,5歳児は余裕があって、012歳児が足りないのでしょうから、全体定員は上げないで、人的配分を低年齢児を増員してシフトすることで、運営してほしいと、。。。理由は、もう、今年から日本は人口減ですから、建物など、莫大な費用を税金で使っても10年経てば不要になることは、解かっているからです。

この回答への補足

出生率は下がっていますが、働くお母さんの数は年々増加しています。だから、待機児童が減らないのです。
私は、建物などを増設、新設しても10年後に不要になるとは思いません。

補足日時:2005/09/13 17:09
    • good
    • 2

「ある日突然全保育士が入れ替わる」



でしょうか。
それがどのようなものか、お察しいただけると思います。

>>>。当該年度の保護者にとっては、不安でしょうが、辞めていくおばさん保育士が、公立のような甘い保育体制の維持をしない民間の厳しさについていけなかった結果ですので、サービス向上を願うなら、それに見合う人材に代わるのもやむを得ない部分もあると思います。
    • good
    • 1

実際によくある民営化によるトラブルとして、最大のものはやはり、



「ある日突然全保育士が入れ替わる」

でしょうか。
それがどのようなものか、お察しいただけると思います。

殊に、民間運営の保育園は、それぞれ独自の保育観を持つのが普通であり、色が薄い公立でなじんだ方(保護者)には受け入れづらいものが多いです。

質の向上云々は詭弁でしょう。
そもそもなにをもって質の向上といえるのか。

ただ実際に阻止した、という話は残念ながら聞けません。
民営化された場合は、むしろ園のやり方に協力していく中で、いい保育園を作る、しかないでしょうね。

この回答への補足

「ある日突然全保育士が入れ替わる」
私もそれを一番恐れています。うちの子たちは人見知りなのでやっと慣れてきた大好きな先生方と突然さよならしなくてはならなくなったらどんなに悲しいでしょう。

補足日時:2005/09/12 14:35
    • good
    • 1

最近は財政上の問題から、公立の保育園や幼稚園がどんどん民営化されていくようですね。



よい言い方をすれば、どこでも同じような保育内容を得られる公立よりも、その園独自のサービスを設定してくることが予想されるため、自分でどこの保育内容がよいか自由に選べることかなと思います。

これからは公共事業ではなく、自己責任もとの自己選択の時代なんだなと思っています。

さて、民営化でのデメリットですが、考えられる物を数点。

・独自の保育内容が、子どものためではなく親のための物になり、自由にのびのびと遊ばせる園が少なくなり、勉強勉強づけの園が増える。

・保育士の給与を安くするために、若い経験のない保育士が増える可能性がある。また給与のかかるベテラン保育士は辞めさせられやすい。

・たいていの園で保育士の転勤が無くなるため、質の向上が難しくなる。

などでしょうか。

参考になれば幸いです。

この回答への補足

自治体の説明では、待機児童を減らすために、民営化しない保育所でも定員を20名づつ増員すると言っています。今でもぎゅうぎゅう詰めなのに・・・。定員が増えればその分保育士の目が届かなくなるので、質が落ちるのは明らかです。
また、保育所以外の子供たちのために今まで保育所にかかっていた予算を地域の子育て支援のために使うそうです。
 

補足日時:2005/09/12 14:33
    • good
    • 0

 自治体の説明会のようなものはあったようですが、保護者の立場からの質問などはなさったのでしょうか。

あるいは他の方からありましたか。おそらく、今通われている保育園の父母の会、保護者会的な組織があると思いますので、その役員さんを中心に質問事項をまとめて市の担当者と再度話し合いを持つような形で今後進めていかれるのがよいかと思います。
 私は、私立保育園(居住地の認可園です)に子どもを預けていますが、当地でも近年中にいくつかの公立園が民営化されます。民営化のメリットとして考えられるのは、以下のようなことかと思います。
(1)経費節減
(2)延長保育の実施など利便性の向上
(3)行事を増やす、あるいは休日実施など
(4)(結果的に)保育士の若返り
 保護者にとって直接関係ありそうなのは(2)(3)ですね。現在の園では残業などで遅くなるときは、特別延長保育と称して午後7時まで預かってもらえますが、近隣の公立園は最大午後6時までです。また、発表会や運動会などは基本的に土曜日に行いますが、これも公立園は平日実施。私たちは両親とも残業が多く、また平日はなかなか休めないので非常に助かっています。(4)については、ベテランと若い人とどちらがよいかというのは難しいでしょうが、認可園の基準がありますから、保育士がパートばかりになる、保育士資格を持たない人が働くといったような心配は無用だと思います。
 また、当地では、民営化後の園の運営に当たるのは、地域で長期にわたって私立保育園を経営してきた社会福祉法人のみを対象として公募するという方針があり、先日引き受け先が決まった旨、広報で発表がありました。
 #1の方の意見も非常に当を得ていると思います。先入観で判断しないで、納得のいかない部分は説明してもらえるように、問題点と考えられることを整理しておかれるのがよいかと思います。
 

この回答への補足

私の地域の公立保育所は、行事は基本的に土曜日ですし、延長保育も登録制ですが19:00まで預かってもらえます。それに、保育士も若い方とベテランとがバランスよく配置されていて、私としては何の不安も不満もないのです。
ですから、余計に民営化後の不安がつのってしまうのです。

補足日時:2005/09/12 14:09
    • good
    • 0

保育所連盟としては、民営化する案が出てきた過程が不透明なこと、保育の質が低下する恐れがあることから反対の立場を表明しているのですが、>>>。



民営化と保育の質や内容は次元の異なる問題で、民営化=保育の質が悪くなる=民間保育所は質が悪いでは、乱暴な意見でしょう。

民営化しても、保育内容の保証となる事業計画案や、人員体制、予算案など、きちんと担保できるものがあれば、民間の方が、良い保育になるかもしれませんよ。みんなが公立高校より私立高校を選ぶように、民間=悪いではなく。いかに、良い保育が出来るような、予定というか計画が、より具体的に密にしめされれれば、それを市民が、監視できれば、OKですね。行政は、内容から予算を決めるのではなく、予算から内容を決めたがるので、余れば使い切るなど不透明なことをするので、また、保育現場を知らない人が、予算を立てるので、問題がおきやすいとおもいます。

民営化=悪くなる、より、新しい人材が、保育に情熱があるかないかですね。

今、おばさん保育士ばかりなら、かえって民営化した方が、幼児向きの保育に変わる可能性も秘めていますね。

自治体の説明って、知らない人がいいかげんな説明するわけで、説明できる訳がないのです。自治体自身、経営って初めてなんですから。。。

で、民間保育園の所長あたりで、わかる程度でしょうか。。。。

この回答への補足

 アドバイスありがとうございます。
 私個人としても、民間=保育の質低下 と思っているわけではなく、それぞれの保育所の特色を出していってくれれば問題ない話なのですが、現在の公立保育所においても、保育の質については全く不満も不安も抱いていないのでこのままの体制で続けてもらった方が安心できるのですが・・・。
 ただ、公立ということで、いろんな意味で融通が効かないと思うこともしばしばですが。
 ‘保育内容の保証となる事業計画案や、人員体制、予算案など、きちんと担保できるものがあれば’・・・その点はしっかりと自治体側と交渉する必要がまだまだありそうです。
 貴重なご意見ありがとうございました。

補足日時:2005/09/12 13:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!