
A 回答 (19件中11~19件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
☆エデンの花(末次由紀)
→幼い頃両親を亡くした緑。
親戚にひきとられたものの不自由な生活を強いられ家出を決めたとき出会った男性は生き別れの兄だった・・・せつなくてボロボロきます。
☆MARS(惣領冬実)
→学校一地味な女・キラと学校一派手な男・零。
ひょんなことから出会い互いに気づかないうちに惹かれあっていくが・・・ラブコメとゆうよりはちょっと重たい内容です。
☆ヨコハマ物語(大和和紀)
→時は明治。
貿易商にひきとられた卯野は、同い年の万里子と出会い異国に憧れる2人は一緒にシモンズ塾で英語を習うことになった。
いつしか森太郎にほのかな恋心を抱くようになった卯野だが、ある時、万里子もまた森太郎を愛していることに気づいてしまう。
おたがいの森太郎への気持ちを知った卯野と万里子の間は、ぎくしゃくしてきて・・・
☆Only You(末次由紀)
→目の手術を受けたため周りよりも2歳年上の心。
そのことで傷ついていた心を温かく包みこんでくれたのは周りと距離を置いていた真だった。
次第に二人の仲は深まっていくが真には誰にも言えない秘密があって・・・これも切ない系です。
久しぶりにみたら回答が一杯でした
返事遅れてもうしわけありません
エデンの花 存じませんでした 興味もちました 早速調べてみます
MARSはもっていますが そんなに・・・かな
ヨコハマ物語はきいた事があるていどなので 候補にしておきます
Only Youはエデンの花と同じ作者さんなんですね
作者さんの作品でみてみます
沢山ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
吉田秋生の「BANANA FISH」(小学館)ひそかの開発された薬「バナナ・フィッシュ」にまつわる因縁と少年たちの友情を描いた名作。
成田美名子の「CIPHER」(白泉社)双子と少女の数奇な運命を描いた名作。
日渡早紀の「僕の地球を守って」(白泉社)前世の記憶を取り戻した7人の男女の奇想天外な物語。
高屋奈月の「フルーツバスケット」(白泉社)十二支の呪いを受けた一族と少女のストーリー。
庄司陽子の「生徒諸君!」(講談社)6人の男女の友情と成長を描いた名作。
大和和紀の「あさきゆめみし」(講談社)光源氏と彼を取り巻く女たちの物語。
大和和紀の「はいからさんが通る」(講談社)大正時代を舞台に強く生きる女のストーリー。
山岸凉子の「日出処の天子」(白泉社)飛鳥の時代を生きた聖徳太子の生き様。
せっかくでしたが、成田美名子さん以外すべて既読でした・・・
なかなかの量を読済みなので、注文が多いかもしれませんが
思い出したものでもなんでもかまいません。
子供っぽい内容でもなんでもお願いします。

No.4
- 回答日時:
私が書かなくても誰かが答えると思いますが、「フルーツバスケット」は基本として押さえておくべきでしょう。
あとは、「ONE PIECE」「金色のガッシュベル!!」あたりも泣ける作品として評判が良いですね。
個人的には「GUNSLINGER GIRL」や「まほらば」も推したいと思います。
フルーツバスケットは評判がよかったので途中までは読みましたが
今のところどこに泣くのかな?ってとこです・・・
ワンピース、ガッシュ共に感情移入しにくく私としては少しジャンルが違いました。
ご回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
私がおすすめするのは「ももち麗子」先生の作品です。
ももち麗子先生の作品は何冊か読みましたが全ての作品で号泣しました。
まぁ、私が涙もろいのもあるかもしれませんが…。
ももち麗子先生の作品は問題提起作品でして、作品によっては
衝撃的なシーンもあり、今の時代の女子高生の日常に起こるえる問題を
とりあげている作品です。
あとは、個人的に好きなのは
紡木たく作品、いくえみ綾作品(子供の庭、I LOVE HER)です。
最近漫画を全く読んでないので古い作品になってしまいましたが私のお勧めです…
紡木たくは詳しくありませんが、いくえみ綾好きです。 全作品持ってます。
ももち麗子先生期待できそうです。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
すみませんマンガでなく小説ですが...
篠原千絵「還ってきた娘」全6巻
挿絵は本人です。絵は少ないけど一気に読めるので気になりません。
ミステリータッチのタイムトラベラーものです。
転生がキーワードになるのかな?
新版の付いているのと、付いていないのがありますが
表紙の絵とデザインが違うだけで中身は同じみたいです。
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30616 …
小説も読みますので泣けるならドンドン教えてください。
実は悲しいことがありまして、このままでは自分自身に落ち込みそうなので
気を紛らわすために泣ける作品を募集しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) どの時代のミュージックステーションが一番豪華ですか? 86年 10月24日チェッカーズ、早見優、ジャ 2 2022/12/28 19:26
- 邦楽 女性アーティストだけで、みなさんがベストアルバムを作るとしたら。 1 2022/05/21 20:36
- カラオケ 皆さんはカラオケでどのような歌手の曲を歌うでしょうか。 またどのような歌手の曲を聴いて 1 2022/11/07 13:29
- 声優 名前と設定に違和感ありますか? 2 2021/11/03 11:25
- カラオケ 皆さんはカラオケでどのような歌手の曲を歌うでしょうか。またどのような歌手の曲を聴いている 5 2022/11/02 20:57
- 倫理・人権 篠原涼子、市村72と離婚、もとは市村さんの家庭を壊し略奪後に結婚、若い男と不倫で離婚 2 2021/12/30 02:43
- バラエティ・お笑い カラオケバトルの次の出演者の中で歌唱力も魂のこもりようも表現力も抜群と思う人を上位から 1 2022/05/04 14:04
- アイドル・グラビアアイドル AKB48「恋愛禁止」ルールのタテマエと実態をどう思いますか? 岡田奈々・指原莉乃・峯岸みなみ・村山 6 2022/11/24 09:59
- 電車・路線・地下鉄 海老名⇒藤沢。最短経路。最安経路。あなたならどっちを取りますか? 10 2021/11/12 19:15
- タレント・お笑い芸人 種なし 2 2022/06/22 00:30
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
遠近法を勉強できるオススメの...
-
「読まず嫌い」・・・名前を聞...
-
思い出の絵本ありますか?
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
恋愛やり直せる本とかってあり...
-
暇潰し
-
今まで読んだ中で一番良かった...
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
摩擦イヤイヤ症
-
急に欲しくなったものがある。...
-
ネットが繋がらなくなった時の...
-
本がルーズリーフ形式だったら...
-
図書館カードの思い出
-
本の誤植について
-
東野圭吾作品映像化される?
-
赤毛のアンを知ってる男性(女...
-
好きなライトノベルは?
-
コミックを「え!!そんなに持...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レポートにおける作品の呼び方...
-
200ページある文庫本を1時間あ...
-
サイコロの代わりになる物を教...
-
コミックを「え!!そんなに持...
-
同じ本を2度買いしたとき
-
文庫本一冊を読み終えるまでの...
-
皆さん!小説一冊だいたい何時...
-
食事中の読書について
-
赤毛のアンを知ってる男性(女...
-
コレクションしてるものありま...
-
洋書を一日で何ページくらい読...
-
「始まりはあるけれど終わりの...
-
病人が亡くなる時が干潮満潮と...
-
見やすい&綺麗な付箋の貼り方
-
棚の1番下はホコリが溜まります...
-
国語の教科書に載ってた黒井千...
-
本屋さんで、購入した本に「お...
-
本棚と床の耐荷重について
-
本、買うか借りるか
-
これだけは、惜しげもなくお金...
おすすめ情報