
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
漢文訓読を思い出してください。
「不~」は「~ず」と訓読しますから、「~」の部分には、訓読したときに動詞や形容詞などになる、活用する語が来ます。「不正」→「正しからず」など。
それに対して、「無~」は「~(は)なし」と訓読しますから、「~」の部分には、訓読したときに体言(名詞)になる語が来ます。「無害」→「害(は)なし」など。
さて、「不器用」と「無器用」ですが、「器用」は現代日本語では、うまくこなす人のことを「器用な人」というように、形容動詞(活用する語)になりますから、「不器用」となるはずです。ところが、漢文では、「器用」は、「役に立つ器具」「役に立つ人物」「日用の器具」などの意を持ち、これらは、すべて名詞です。したがって、もともとの漢文では「無器用」という表記が普通であり、日本に「器用」という語が入ってきた当時もそう表記していたと思われます。ところが、日本語において、「器用」の意味が変化し、今日のように形容動詞としての使用が広まるにつれて、「不器用」という表記が一般的になってきたのだろうと思います。
したがって、『広辞苑』には「不器用」「無器用」両方が併記されていますが、徐々に「不器用」の方が一般的になってきているようです。
語の歴史を調べたわけではないので、間違っているかもしれませんが、参考にしてください。
No.2
- 回答日時:
lapislazuliさん、こんにちは。
私の場合、感覚的にですが、使い分けの決め手としているのが「訓読」です。
つまり、その語を漢文と見た場合に、
・「~がない」或いは「~ナシ」と読んだ方が自然か
・「~でない」或いは「~(ナラ)ズ」と読んだ方が自然か
です。
「~がない」「~ナシ」の場合は「無」を、「~でない」「~(ナラ)ズ」の場合は「不」を、それぞれ使います。
これに照らし合わせると、「ブ器用」は、「器用がない」よりも「器用でない」の方が自然なので「不器用」と書く……となります。
でも、大抵の辞書でどちらでもいいように書かれていますので、自身での使い分けにはこだわりますが、他人の使い方に目くじら立てることは致しておりません(笑)。
専門の方の御意見を待ちたいですね(^_^;;

No.1
- 回答日時:
ぶきようの場合は広辞苑にあるようにどちらでも良いようです。
不も無も後ろに来る動詞や名詞を否定する助辞(字)で意味は同じですが、全ての単語で不と無のどちらを使って言い訳ではないので、漢語を日本語に取り入れたとき混乱が生じたのかもしれません。
不可解、不可抗力、不覚、不帰
無益、無害、無事、無骨、無我
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
決定し次第/決定次第
-
「該当」と「当該」の違い
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
リロ アンド スティッチの…
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「に」の用法について
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「問合せ」につける「お」は?
-
「油断めさるな」の終止形は「...
-
「学期初め」と「学期始め」
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
お話しする? お話する?
-
お話しする お話する どちら...
-
「招く」と「招待する」の違い
-
I mean what a friends for rig...
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
迅速にご返答させていただきま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リロ アンド スティッチの…
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
決定し次第/決定次第
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「に」の用法について
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
お話しする お話する どちら...
-
「該当」と「当該」の違い
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
「学期初め」と「学期始め」
-
アプラウトとウムラウトの違い...
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
「できない」漢字だと?
-
話ました?話しました?
おすすめ情報