dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

油断めさるな、は言語学上どういう組成になっているのでしょうか?
油断めす、の活用形に否定の「ぬ」がくっついているのでしょうか?もしそうならば「油断めす」の活用形かな、と思ったのですが、Google 検索で1件しかかかりません。「油断召す」ではないのですか?「めさる」という動詞でもあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



>>>油断めさるな、は言語学上どういう組成になっているのでしょうか?

「油断」 + 「召さる」 + 「な」

わかりやすくするために「を」を付け足せば、
「油断を召さるな」
となります。

--------------
「油断」
 単なる名詞です。

「召さる」
 尊敬の意を表す補助動詞です。
 名詞の後ろに付くことができる。
 中世に「召す」と「る」が合体したらしいです。
 (中世以前は、受動態であったそうな。)

「な」
 「な」にも色々ありますが、この「な」は禁止を表す終助詞です。
--------------


>>>油断めす、の活用形に
>>>もしそうならば「油断めす」の活用形かな、と思ったのですが、
>>>「油断召す」ではないのですか?

「油断す」が、サ行変格活用の動詞だということからの発想でしょうか?
たしかに、感覚は似ていますね。
しかし、この場合は、そのように考える必要はなく、「油断」を名詞として考えます。


>>>否定の「ぬ」がくっついているのでしょうか?

この場合は、「な」を「ぬ」の活用形として考えるのはまずいです。


>>>「めさる」という動詞でもあるのでしょうか?

そのとおりです。
この場合は、補助動詞です。


以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 0

・油断=名詞。


・めさる=動詞。ラ行下二段活用の終止形
・な =終助詞。動詞・助動詞の終止形(ラ行変格活用には連体形)に接続して強い禁止の意を表す。

なお、「めさる」は尊敬語「召す」の未然形「めさ」に尊敬の助動詞「る」が付いて一語になったもの。
    • good
    • 0

 油断(名詞)めさ(尊敬の四段動詞「めす」)る(尊敬の助動詞)な(禁止の終助詞「な」)


…「めさる」で「呼ぶ」「食う」「着る」「す」などの尊敬語。この場合は「す」の尊敬語と考えて、「なさる」。
全部合わせて、「油断なさるな」の意味でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!