
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
メリットとしては・・・
狭いコートで少人数で行うため、ひとりひとりがボールに触れる機会が均等に増えるので
プレーする喜びと、実践的な技術向上が得られることでしょう。
(サッカーで一番楽しいのはボールを操っているときですが、11人制フルコートでは
意外と個々のボールタッチ数は限られてしまいます)
そういった楽しみの中で、ひらめきや遊び心のあるプレーが養われるのは
成長年代にとって貴重な経験だと思います。
また、プレー機会が増えることで、上手な子供以外でも試合に参加する実感を
得られるのも大きいでしょう。
逆にデメリットは・・・
・激しいプレー(タックルや押し合い)が禁止されている
・展開が局所的なので、広いプレービジョンが養えない
・全力プレー(ドリブルやロングキック)が試みれない
これらはやはり、広々としたフィールドで身につくものですね。
形としては・・・
サッカー全体の基本は、個々の役割能力やプレーの正確性に則りますが、
そういったパターンを崩す勝敗の鍵として、フットサル的な
即興のアイデアはとても貴重なものです。
(ブラジルの一流選手は、ここぞの場面でフットサルやビーチサッカー仕込みの
意外な技で突破したりします)
なので、フットサル←→サッカーを切り替えると思うより、
たがいの違う発想のエッセンスを加えて、サッカー観の広がりが期待できると
お考えになってはいかがでしょうか?
子供は色々な体験をさせれば、遊びの中から使えるものを取捨選択していくと思います。
少年団の指導者の方も、そういう意図から冬場のフットサルを
採り入れられたのだと思います。
具体的な例をあげていただき、とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
フットサルもサッカー同様、楽しくプレイできることが一番大切なことですね…。
No.5
- 回答日時:
サッカーの強豪国はジュニア世代のトレーニングに少人数のプレーを導入しています。
例えば、スペインでは11人制は中学生になるまでやらせないそうです(真偽は不明ですが。。)
フットサルとサッカーだけではなく、別のスポーツ(バスケやスキーなど)も奨励している国もありますね。 小さい頃は色々なスポーツをすることがサッカーにも好影響を及ぼす との事です。
冬はスキーもやっていますが、
バランス感覚が良くなった等は、まだまだ感じることはできません。
しかし、長い目で見れば、必ずプラスになると信じています。
ご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
接触プレーがないので、あたりに強くなれないということが考えられます。
また、フィールドが小さいので、サッカーで重要なフィールド全体を見るということが行いにくいかもしれないということも考えられます。
他にも弊害になりうることは、いくつかあるを思いますが、
冬の間だけなので、心配するほど影響はないと思いますよ。
それよりも、冬の間もボールに触れられるというメリットのほうが断然大きいと思います。
確かに、フットサルでは広い視野で見ることは少ないですね…。
でも、メリットの方が断然多いということがわかりました。
ご回答いただき、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
小学生ぐらいなら利点が多いですよ。
フットサルの基本となるボールタッチやワン・ツーなどの基本が身につきやすいので。
欠点はフットサルとサッカーとの違いにもなるんですが、足の裏を使うか使わないかの違いです。
フットサルの基本は足の裏でボールコントロールをしますが、サッカーでは常にボールを動かすこともあり足の裏はあまり使用しません。
2つ目にはゲーム感覚の違いです。
フィールドの大きさ、人数、プレイ時間が違うために多少は戸惑うことはあると思います。
練習方法としては良い方法だと思いますよ。
息子のチームは、シーズン中、基礎練習よりゲームなどの実践的な練習が中心のようで(少々、疑問符のつく練習法です。)冬期間に基礎をガッチリ教えていただだいて、身につけることができればいいのですが…。
ご回答いただき、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自分は大学でフットサルをしています。
高校で別にサッカーをしていたわけではないので違いはよくわかりませんが。まずトラップが圧倒的に違います。サッカーはどちらかというと足元でピタッととめる感じですがフットサルは足の裏でトラップしたと同時に前にちょっと転がしているって感じです。感じは違うと思います。それに攻め方もまったく違いますね。サッカーは飛び出しとかありますけどふっとサルではあまりない。どちらかというとバスケの足ヴァージョンみたいな。
しかし。メリットはありますよ。例えばゴールがそもそも小さいですしボールも小さいのでより正確さが必要になります。あれだけ小さいコートでできたことは大きなコートになればより簡単にできること間違いないでしょう。それにずっと年中ボールに触れているというのがなによりのプラスになるはずです。それに新たな楽しさをどんどん発見することでしょう。コーチの方も楽しんでもらえるよう考えた末の結論なのではないでしょうか。
お礼、遅くなり申し訳ございません。
先日、中学生のフットサルを見る機会があり、
スピーディな動きに圧倒され(小学生と中学生では当たり前?)、このような疑問をもってしまいました。
わかりやすい説明、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シュートを 打つ?撃つ?
-
昔みたタイムトラベル系のアニ...
-
日本 VS インドネシア
-
「それがいい、それがいいと言...
-
10000坪はどれくらい?
-
テレビでYouTubeを見ている時の...
-
夏の時の坊主について 夏の時に...
-
大昔の洋物のテレビで、日本版...
-
和惣菜
-
サッカーのスーパースターって...
-
サッカーをするなら水泳はやめ...
-
アラブ系
-
早朝の公園の騒音は通報してい...
-
佐野海舟 日本代表
-
RAG FAIRの‘おっくん’ちょっと...
-
転職の方位は年・月・日盤どれ...
-
どうして、フェンシングの故意...
-
お笑い芸人はテレビに出ないで...
-
私立高校サッカー部員に集団で...
-
森保JAPAN
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報