dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCで作成したDVD-RをDVDレコーダで再生しようとすると”非対応ディスク”ですとのメッセージが出て再生できません。どうしたらいいのでしょうか。PCでは再生できます。

A 回答 (3件)

Drag'n Drop でしたらそのまま見られるとは思うのですが…。


DVDレコーダの中にはデータDVD-Rを読み取らない、というものもあったりするんですよね。(日本製はとりあえずダイジョウブとは思うんですが)
メディアは国産のものを使われていますか? 韓国産などではエラーが出ることがあります。

焼こうとされている映像の形式なども関係してきます。

こちらの基礎知識なども一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

参考URL:http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/dvd-before.html

この回答への補足

迅速なご返事有難う御座います。
PCで作ったDVDはもう一つのDVDプレイヤー(日立)で再生したところ見ることができました。再生できなっかたDVDレコーダ(PanasonicE-250V)のメーカに問い合わせたところPCで作ったDVDについては作成ソフトによっては互換性が無く見られないこともあるとの返事でした。
買うときにも、マニュアルにも記述がなく、マニュアルのメッセージ一覧表にも”非対応ディスク”については触れられてなく不誠実だと思います。ナショナルにその旨言ったところ、うちだけでは無いと居直っていました。いづれにしても原因が判りました。重ねて御礼申し上げます。

補足日時:2005/09/25 11:08
    • good
    • 0

ROM化しないと見られなかったりすることもあります。


ファイル形式をiso形式にしなおしてからRに焼いてみてはいかがでしょう。
(普通にそのままデータだとオーディオファイルとビデオファイルに分かれていますので)
どのような形式で作成されたのか、使用されたソフトなど詳しく教えて頂けると嬉しいです。

この回答への補足

ROM化とは何でしょうか?
iso形式にするにはどうしたらいいのでしょうか?
作成はdynabook E8/520CDHYモデルのノートに搭載してある Drag'n Drop CD+DVDを用いました。初心者なのでよろしく。

補足日時:2005/09/24 21:34
    • good
    • 0

PCでの作成の仕方に誤りがあったか、


レコーダーがDVDディスクチェックが
厳しいかのどちらかたと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!